スコットランドの兵隊さんに袖章を付けよう…の巻
初版 2020/11/23 22:30
改訂 2023/08/05 11:46
先日、米国ノース・カロライナ州のアーチャー・ファイン・トランスファー社から取り寄せた英兵用のデカール、、、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/49/17/40b66da9-25c1-481a-a6c9-986a979ae5dc/6508551f7b4e3ec63eb3e6442a921294-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/49/18/ce8d0b43-6c4d-4caa-8b04-4571ff8295c7/05ac232358b7cef4cb1a78dcaf4e6665-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/49/18/3cd94bbf-da98-406d-ab11-d89d17877107/5d05f1cde877e4bc20d4f2bd43e1ea7e-converted.jpeg)
…今日はこれを試してみましょう。
この戦車兵…いや、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/51/23/c82df99e-10ed-4d52-8a15-bd6436017b6f/80847b867fdfac4979e67833302f7a17-converted.jpeg)
、、、この人達は砲兵でした、、、戦車に乗ってますが砲兵隊の観測戦車の観測士官たちです。
152エアシャー・ヨーマンリー連隊、黄色地に黒い雄牛のマークの第11機甲師団の砲兵隊なので、乗員の皆さんも両袖にこのウシ印を付けてるのです。
戦車の前面装甲板のマークとオソロですね。
アーチャーのデカールに、第11機甲師団のマークがあるのでそれを使ってみましょう。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/56/04/37f40efd-f378-42b9-aff0-3000e92ffcff/fe89b99fd4b8062dee21af3f7220c368-converted.jpeg)
↑↑↑右のはアキュレイトのデカールですが、これも使います。(どう使うから後程)
どれどれ…
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/56/58/8505c602-f45d-42fe-94bb-76e21f822690/1cc05f073f17f443ebb31e21f82dd93c-converted.jpeg)
あ、これは水転写デカールではなく、ゴリゴリ擦って貼り付けるやつですね。
説明書をみたら、DRY TRANSFERデカール、と書いてあります。
ほほー、でも、こんなに小さいとちょっと扱いにくそうですが、頑張ってやってみましょう。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/58/42/64bbf7d2-d2e8-493f-87ee-57f55bbbd0fe/68a7c7913b054b4b286b33314e857aa1-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/21/58/44/edfa1c08-132f-4492-86ff-71881c7b30c9/f427a1335476583b5ce272f4ace376db-converted.jpeg)
ほほほー、これはイイですね。
よくあるかなりゴリゴリやらないとダメなやつと違い、ちょっと押し付けるとピタとくっ付きシートから剥がれるので、あとは綿棒で押し付けて(擦っちゃダメです)定着させます。
次は、この師団マークの袖章の下には、王立砲兵(Royal Artillery)の兵科を示すインシグニアを付けないといけません。
細いバー状の印でして、この絵の例↓↓↓ですと、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/02/09/262af8e2-527f-4a57-80ea-d02d66fd6a04/78805a221a988e79ef3f42d7c5bfd418-converted.jpg)
左の人は2本の赤いバー、この赤いバーは歩兵連隊の印、バーの本数で師団の何番目の旅団所属かを表します。
右の人は、三角の第3歩兵師団のマークの下の左から赤・黄色のバーがそれですが、これは王立装甲軍団の印なんですけど、モノの本によると色の右左がこの絵だと逆のような気がします。???(今度確認してみます)
さて、今回やるのは砲兵さん達なので、兵科の印は「左が赤で右が紺色」のバー(コレ↓↓↓)です。砲兵隊の車体のマークの色目と同じですね。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/10/58/11dbbaf5-c6ca-4da7-9576-a13462374294/78805a221a988e79ef3f42d7c5bfd418-converted.jpg)
…ところが、、、残念ながらアーチャーのにはこれがないのです。(ラインナップには、歩兵、砲兵、空挺しか無いんです)
なので作りましょう。
ここで使うのが先ほど出て来たアキュレイトの車両用のデカール、それの、金輪際使わなさそうな車両用の赤・紺のデカールを使いまして、、、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/12/39/319b84aa-9034-4776-8d42-c54ebb67634b/c4db0c3dd665fd9f7c7b820d75adb556-converted.jpeg)
これを、縦0.5mm、幅3mmに切り出しまして、、。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/13/42/74f58b93-046e-4f64-8922-b49a122c7585/03b93e1cd0797571c0d6bb1f73d22858-converted.jpeg)
↑↑↑この写真の真ん中の小さいのがさらに四つにカットされてまして、、、
こうなりました。(黄色のウシ印の下)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/15/21/5bb6e6db-50f9-4e27-8be5-152d6a4a0c83/f552cbddc507a1f7b8847df7bf9b8be8-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/15/21/4b51548f-d6f2-4369-8b91-8016e548a182/e32e10e3425dcbb75e0b17010cbfa7af-converted.jpeg)
ちょっと太いですが手作りだとコレが限界、、、でもなかなかヨイ感じですw
ということで出来ました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/16/11/8869790d-89b2-4423-9b23-1e01633fdb44/63a7a5843460150fe3608ce3558b1617-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/16/12/5dd23fa7-c5cd-4c41-a509-51c7f8fbbc9d/899935d87440dd6aea8f9c2ca24d41da-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/16/12/2b27667c-9a03-48c4-9d57-183678677293/95f60eef900be893fca4fe54f768f158-converted.jpeg)
袖章がアクセントになりますね。
これでクロムウェル完成です!(そのうち気が向いたらもう少しウェザリングを…)
※後日気づいたのですが、師団マークの上には紺地の弧にROYAL ARTILLERYという王立砲兵軍団の文字が入るんですが、それが無いですね。
ちなみに、この人たちは士官ですが、下士官以下ですとさらにこの袖章↓↓↓が付きます。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/18/28/91c9f9b2-67b4-4b0f-aecd-fbde30827cdc/2eac10740007fe190d5e4cec4b75e966-converted.jpeg)
これらは6ポンド砲の兵隊さん達で使おうと思います。
さて、それから本日はM10も少し進捗しました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/19/44/adcbe256-798f-46b4-974b-da3fccdb883b/619cb11a066152d44feb66956b75d715-converted.jpeg)
アンテナを付けたんですが、スプリングを使って可動式にしまして、、、
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/20/21/7cf5be5a-56ae-43c4-b644-963b8e7afe6f/44d40d0f49078eed5fa0d52901f5df13-converted.jpeg)
ビヨヨ〜ンと動きます。
絶対に折れません。
さらに細かいところを組み立てまして工作は完成、、、さらに下地塗装をしました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/21/13/6349c31f-6710-48ca-897d-278daf06f4ee/cb0197a83c34d34616fc7dbe237a0786-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/20/58/88e74a92-454e-4259-a8d3-b314333bb1b8/0b710b172ad304d61fdf7f0647b74f46-converted.jpeg)
今回も基本は缶スプレーです(笑)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/21/56/c1650e50-a99e-41bd-a782-91f01ca26235/96adb7b9f005b0d63c3c9d863a655947-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/11/23/22/21/56/95d4e6d9-cc4c-4beb-a027-cce25a737f73/fbfb4a978ce3830d05cd01cd486b0410-converted.jpeg)
本日はここまで。
続きの塗装工程が楽しみです。
つづく
#ラジコン戦車
#アーチャー
#M10
#Muuseo模型倶楽部
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)