- Yasushi Kitazawa Museum
- 9F ファンシーペナント
- 鷲羽山 お土産ペナント 1980年代 20250129
鷲羽山 お土産ペナント 1980年代 20250129
「鷲羽山」(わしゅうざん、岡山県)
倉敷市。我が国初の国立公園のひとつ、瀬戸内海国立公園(1934年)の代表的な観光地。ペナントも数多い。
これはいわゆるファンシー絵みやげ。瀬戸大橋(1988年)と当地のキャラクター桃太郎が登場する可愛らしい作品。全体にコミカルな絵柄だが、橋の奥の本島(三角形の山)など案外に実際の景色に基づいている。全長63cm。
[1980〜90年代/ #昭和100年 ]
Souvenir #pennant in Japan, my collection.
"鷲羽山" Mt.Washu-zan, Kurashiki, Okayama Prefecture.
Mt.Washu-zan is a wonderful observatory located in Setonaikai National Park. The pennant depicts the beautiful scenery of the Setonaikai Sea, the Seto Ohashi Bridge that opened in 1988, and the famous Japanese fairy tale Momotaro in cartoon style.
Length 63cm (24.8in). This pennant was produced around 1980s or 1990s. #vintage
8823hayabusa
2025/01/30 - 編集済みこの前その公園に行ってきました。なかなかの景観です♪
昔、岡山県に長く住んでいて、仕事でほぼ毎日の様に鷲羽山付近を走りました。 ちなみに上空から観た(地図で)ら、鷲が羽根を拡げた様に見えるところから鷲羽山という名前になりました。
随分昔、この近辺出身の力士が四股名を【鷲羽山(わしゅうやま)】にしていました。
8人がいいね!と言っています。
Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
2025/01/30コメントありがとうございます!。
鷲羽山の景色は瀬戸大橋の開通で大きく変わったんですね。色々と背景を知ると、本当に面白いですよね!。
6人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2025/01/31貼付画像は円谷プロの【怪奇大作戦】なる特撮番組の『幻の死神』の回のロケ地の当時と最近の比較です。
児島・坂出を結ぶ瀬戸大橋が。
4人がいいね!と言っています。