ファンシーペナント

ファンシーペナント

2

お土産ペナントというと男の子のものというイメージが一般的です。しかし、ペナントブームが終わりに近づいた1980〜90年代頃、ファンシーブームにあやかるように女の子が喜びそうなファンシー絵柄のペナントが日本各地で販売されました。
ただしペナントブーム終末期のことであり、その数は比較的に少なかったのです。

Default
  • File

    8823hayabusa

    2025/01/30 - 編集済み

    子供の頃、我が家もあちこちに旅行に行ってはペナントを買っていて、居間の天井の照明の周りにぐるりと(菊の御紋みたいに)画鋲で留めておりました。

    ペナントも昭和末期に姿を消しつつあり、御当地の提灯に取って代わられましたねえ。

    返信する
    • ペナントはなんで廃(すた)れてしまったんだろう?というのが、実は私もよくわからないんです。その理由が知りたくて収集を続けているようなところがありますね。
      提灯も、あっという間に廃れてしまいました...

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/01/31

      そうですね。何故? ペナントは薄っぺらだけど、眺める為には広げねばならないのでスペースを取るから?とか考えてしまいます。

      36色ボールペンとかは…(笑)

      返信する
    • File

      レLEGOの日記

      2025/02/01

      何故なんでしょうね?

      でも、今だからこそ、ご当地ゆるキャラのペナントとか出したら、リバイバルブームがやってくるかも?

      インフルエンサーを巻き込んで話題にすれば、復活するかもしれないですよね🤔

      返信する
    • 昭和の頃に比べて、貼る場所が減ったというのは原因のひとつかも知れませんね。

      返信する
    • 実は未紹介なのですが、彦根城の"ひこにゃんペナント"というものが2000年代に発売されているのですが、あまり売れなかったようです。ペナント自体の人気がなくなってしまったんですね。

      返信する