-
MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5(MDⅢ型)
MINOLTA MD ZOOM 35-70 F3.5(1983年 MDⅢ型) 8枚7群 最短撮影距離0.8m 365g 初期型でミノルタ35-70/3.5の思う所は概ね述べています https://muuseo.com/unknown001z/items/25 ミノルタ35-70/3.5は数多く出回り、安価で購入できますが、多くは初期型、2型です 3型はクォーターマクロが付いているのでマクロ用の水色メモリがあれば3型と分かります 初期型、2型より少し高いです 本レンズは Leica VARIO-ELMAR-R 35-70mm f/3.5の兄弟レンズでライカ設計との風評がありますが、初期型で述べた様に私見ではミノルタ主導で設計、製造されたものかと思います ↓以下は海外比較サイトの評価を要約していますが、同サイトでも本レンズはミノルタ設計、製造としています 海外比較サイトの評価は これは絶対に素晴らしいズーム「最高の1つ」 どんなシーンでも非常にシャープ 無限遠のF5.6から完全にシャープ ポートレートには十分な明るさで、望遠端でも悪くないボケ、収差は小さい 人気の高い伝説のレンズ このレンズがライカによって設計されたことを言うのをやめてください。 このレンズはミノルタが設計・製造したものです。コピーにライカのラベルが付いている場合でも。
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8(MC-X MC3型)
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8 (1973年 MC-X MC3型) 5群6枚、最短撮影距離1.5m、最小絞りf22 518g MC135mm/2.8は 金属ローレットの1型、ローレットの形状が変わった2型、ゴムローレットになった3型、4型 その他にCELTIC2種の6種類存在 本レンズはゴムローレットなのでMC3型、若しくは4型(MC-X型)になりますが、銘板にレンズ構成記号「PF」が刻印されているので5群6枚と分かります 5群6枚はMC3型と特定できます※4型は4群4枚 この1973年に登場するのが、ミノルタX-1が有名でこのカメラに合わせて登場したのがゴムローレットのMC-X型かと思いましたが、X-1の登場が1973年4月で本レンズは3月 この3月に登場したのがミノルタSR-T SUPERとSR-T101改であり、本レンズはこのカメラ登場に合わせて登場したレンズになります ※クラシックカメラ専科No12ミノルタカメラのすべて参照
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8(MCⅠ型)
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm F2.8 5群6枚、最短撮影距離1,5m、最小絞りF22 425g 135mm f2.8は1958年、ミノルタ初の一眼レフカメラMINOLTA SR-2の登場と共に存在する望遠レンズ MFレンズでは1981年まで16種類存在し、αマウントのAF化されてその後も存在する 本レンズは1966年に登場したMC1型 探すまでもなく安価で出回っており、本レンズは某カメラ店のカウンターのホコリまみれを500円で救出したもの 早々に手にしているが、扱いづらさからあまり使用していない 丁度販売当時の資料から本レンズの解説がありました。 当時は、 望遠といえば135mm、135mmといえば望遠レンズと言われるほど望遠レンズの代名詞のような存在 プロ・アマ問わず一番普及していた 普及した要因は多々あるが「一番手頃で望遠写真を楽しめる」という理由に落ち着く 撮影用途は広範で人物、スナップ、風景、応用範囲は非常に広い と解説されている 当時の販売価格は22,000円 55mmf1.7が14,000円 135mmf3.5が13,900円 135mmf4が8,100円 海外比較サイトの評価は(但し、MC2型の評価)通常の使用に関して十分にシャープ しかし、レンズマニアが欲しがるような数値的なシャープさや現在のレンズのようなシャープさは無い ボケは一般的で欠点はない 非常に優れたレンズではありますが、他の多数のレンズの中で際立っている訳ではない ワザワザ探す必要はありませんが手に入れたら保存してください。 という評価です オールドレンズでも最短撮影距離1.5mは何かと使いづらく、やはり出番の少ないレンズとなります
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MD ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(後期型)
12群14枚 430g 最短撮影距離1.5m 1983年登場 当時販売価格64,000円 クオーターマクロ付き 35−105mmは1982年に登場し、翌1983年に軽量化された後期型が登場します 本レンズは後期型になります 後期型は13群16枚から12群14枚に変更、それに伴い480gから430gに軽量化されるとともに最短撮影距離が1.6mから1.5mに変更されました 本レンズはその後1985年にそのままの構成でAF化されます 現行のレンズからすると中途半端な焦点距離ですが、一世を風靡した35−70mmの望遠側が延長されたレンズと理解すると受け入れやすい焦点距離だったのかもしれません ネット上の情報は少ないレンズですが、ヤフオクなどでは安く出回っています 実際使用すると広角側でも気になる湾曲等は認められず焦点距離等も丁度よく使いやすいため、これも他のMFズームレンズと共に過小評価されているレンズと思われます
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA NewMD 35mm f2.8
NewMD 35mm f2.8 5群5枚 φ49mm 最短撮影距離0.3m 170g 1981年登場 国内でのデータは少ないので海外の比較サイトを確認すると、傑作レンズとべた褒めされています MINOLTA NewMD 35mm f1.8と比較しても甲乙付けがたい f2.8からf4までは高価なf1.8より当レンズの方がシャープ、f4以降は同等、しかし、そもそも物理的にf2.8にf1.8という数値は存在しないので、どちらが最高という選択はできないとしています 更に、『Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f/2.8 ZA』と比較して「同じ写真を撮ることができます。 それ以上ではありません。尚、これらのレンズの差は約35年ある」という評価で、現代のレンズと比較しても遜色ないレンズとしています 私の個体は撮影中にストラップが外れ落としてしまい、前面の銘板が破損してしまいました。 レンズ自体に傷はなかったので、そのまま使用しています https://twitter.com/unknown001z/status/1366351417791770625?t=zuLsuDvhnLaJtdDn0rBG5A&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1365688996676792320?t=UjScKj2z9n0ZHZx9f1ukpg&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1366342446683103233?t=5veniTBYgCPwC6SJjp2TcA&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f2.5(MC3型)
1973年ミノルタ初のプロカメラ、今で言うフラッグシップ機としてX-1が登場します それと同時期に登場したのが、ミノルタMCレンズでゴムローレットを用いたMC-X型レンズ群 ※その後の調査でX-1より先に1973年3月に登場したミノルタSR-T SUPERとSR-T101改に合わせて登場が判明 本レンズは1969年に登場する MINOLTA W.ROKKOR 28mm f2.5の3型(MC-X型)になります 7群9枚、φ55mm、最短撮影距離0.5m 28/2.5は所謂アトムレンズ 本レンズ購入時も曇り有りとして販売されていましたが、曇り等は無く、アトムレンズの持病、黄変していました 黄変は紫外線で改善するので、この時ブラックライトを購入し、三日三晩照射し続け、黄変が改善しました 放射能レンズというフレーズだけで所有欲を刺激されるレンズです https://twitter.com/unknown001z/status/1069833830171725824?t=B5Y13uIVovRnJn7M3JPnjA&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1086582961430908929?t=osqDvzgcIxL1gOp8tpmNBQ&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f3.5(MCⅠ 前期型)
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f3.5 1966.4.21 7群7枚 最短撮影距離0.6m 18,600円 1963年の登場したAUTO ROKKOR 28mm f3.5とほぼ同じスペックを踏襲した本レンズ 一番の特徴はφ67mmの巨大な前玉 2年後にはφ55mmと小型化する ネット上では評判の良いレンズ 同時期の標準が55mm f1.7が14,800円 1966年4月に登場したSR-T101 コレと共に登場した露出計連動爪(MC爪)が備えられたMCレンズ群の広角レンズ 私有の資料はφ55mmの28/3.5登場以降の資料しか所持していないため詳細は不明
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm f4
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm f4 当時の標準ズームレンズの王道35-70mm 50mmを中心に、ワイド側に35mm、望遠側に70mmとチョット広角、チョット望遠 一番のメリットは小型軽量 また、当時の一眼レフに装着した見た目で一番バランスのとれるズームレンズ αショックの画像となるとα7000とこのレンズがセットで登場する 単焦点並の描写力で界隈でも評価が高いジャンクレンズ 6群6枚、最小絞りF22 最短撮影距離1m(マクロ使用0.32m) 255g 当時販売価格35,000円 第2面レンズは、研磨した球面レンズの上にプラスチックで非球面被膜を形成し接合した複合型非球面レンズ 焦点距離実測値 広角端35.7mm、望遠端67.7mm 開放F値4.02 画面中心での画質はかなり高画質 歪曲収差は広角端でタル型-4%と大きいが、望遠端は糸巻き型の+1.4%、50ミリでは+0.1%と非常に小さい 当時の雑誌では画質、解像力、コントラストからの総合評価は当時の同焦点距離ズームレンズ中最高評価であった 市場に転がる玉数の多さが当時の売れ行きを物語っています。 ジャンクレンズ棚の常連、定番中の定番で、ジャンクレンズ界隈ではその性能の高さとコスパの高さに定評のある1本 https://twitter.com/unknown001z/status/1573806545468416000?t=6QR-y1Ip0RYnheyYsvv37A&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1482621514163757059?t=jbLargiOrCrO0TLKrFbiKQ&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(前期型)
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(前期型) αショックと共にデビューしたAFズームレンズの1本 当時の広角、標準、望遠をカバーする3倍ズーム 簡易マクロ付き 同時期に登場したズームレンズは一般的な標準ズームレンズ35-70mm、広角側にシフトした28-85mm、中望遠〜望遠の70-210mm、高級レンズ28-135mm、そして本レンズの5本がラインナップ 12群14枚、フィルター径55mm 最短撮影距離1.5m(マクロ使用0.41m) 495g 当時価格62000円 ニューフェイス診断室には82年にMDマウントで登場したレンズをAF化したものと紹介されているが、1982年に登場したMD ZOOM 35-105mm前期型は13群16枚でスペック違い、翌年に登場した後期型が12群14枚で、このレンズをAF化したものが本レンズとなる 同診断室記事より、本レンズの基本コンセプトは「固定レンズに負けない画質にしよう」とのこと 画面平均の解像力は開放でも絞っても画質、コントラストとも画面の隅を除いて高い 画面の四隅を捨てるという方針が見受けられる 歪曲収差は35mm域で-3.2%のタル型、105mm域で+4.1%の糸巻き型でいずれも大きく画面でも目立ち、このレンズ唯一の欠点と言える 初期のAFレンズ共通の細い凹凸柄のゴムローレットに金属鏡胴、MINOLTAのロゴが入る 前期と後期があり、ジャンク棚の常連、ヤフオクで探すと数百円から何玉もヒットするジャンク中のジャンク https://twitter.com/unknown001z/status/1573198158724845568?t=nHSdTGsij7ZxdaqwJBXp4Q&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1573196611492413440?t=xm4NSWKpbYkc99EZ8qxtJA&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA V LENS 25-150mm f4.5-6.3
MINOLTA V LENS 25-150mm f4.5-6.3 1997年6月、APS対応一眼レフベクティスS-1の簡易型としてベクティスS-100が登場 S-100 と同時に登場した新ズームレンズが当レンズ、ミノルタVズーム25−150mm f4.5−6.3 35ミリ換算で約31ミリ〜188ミリとなる6倍ズームレンズ 12群14枚 最短撮影距離0.8m フィルター径Φ55mm 300g 当時の販売価格46,000円 APSシステムのメリットを活かすべく本レンズも小型軽量 全長76,5mm×最大径Φ66mm レンズの操作部はズームリングのみ フォーカスリングも省略、手動によるピント調整はできない構造 当時のカメラ雑誌によるS-1に取付けたテストでは曇天時の遠方や薄暗い室内における合焦率は50%を下回る また、合焦しない場合はシャッターが下りないデメリットを有する 周辺減光はやや目立つが、絞れば解消する コンパクトな高倍率ズームながら広角から望遠まで安定した描写、また、開放から高い解像性能を発揮する https://twitter.com/unknown001z/status/1457430953526116352?t=JaKN37JEz6dIkFvurOOWRg&s=09 https://twitter.com/unknown001z/status/1476306872982728704?t=AuaBnamWyplnFNZVClwOWw&s=09
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
水中ハウジングシステム
カタログでその存在は知っていましたが、そのカタログに写真も無く、どういった物かも分かりませんでした。 そんな中、ネット徘徊中にヤフオクで見つけ、競ることなく落札 いままで幻と思われたブツを入手できました 1996年6月、MINOLTA Vectis S-1はレンズ群や周辺機器を一通り揃えて登場したものと思っていましたが、カタログなどを見るとこの水中ハウジングシステムは6月には間に合わなかった様で、1996年秋登場予定となっています 『ベクティス用水中カメラハウジングシステム』 「カメラハウジングUH-S1」 アルミ合金製 耐水深75m 170×132.5×106.5 1,400g 使用可能レンズ Vズーム22-80mm f4-5.6 Vマクロ50mm f3.5 「フラッシュハウジングUH-3500」 ポリカーボネイト製 耐水深50m 109×162.5×126.5 525g 購入時の説明書や保証書も付属されており、このセットにはアームやマグニファイヤーが欠品している様です
ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC MACRO ROKKOR 50mm f3.5(MC2型)
MINOLTA MC MACRO ROKKOR 50mm f3.5 1961年、所謂、無印ロッコールから登場した50mmマクロレンズ 〜1981年のNewMD型まで7種が登場 登場当時から4群6枚、最小絞り値f22 Φ55、最短撮影距離0.23m というスペックは共通 異なるのはサイズと重量 本レンズは刻印からMC型であることはわかりますが、MC型だけでも4種類、1種類はCELTIC 残り3種、結果的には重量を計測して325g、MC2型(1973年)であることが判明 レンズ単体ではハーフマクロレンズ 中間リングをつけることにより等倍マクロになります マクロに限れば、AFよりMFの方が使いやすい https://twitter.com/unknown001z/status/1553269693602865152?t=qtl0KDi1JP6dTZY_9aIvnA&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MD MACRO ROKKOR 100mm f3.5
4群5枚、最小絞りF22、最短撮影距離0.45m 600g 当時価格60,000円 専用中間リング10,000円 ミノルタの一眼レフ用100mmマクロは1972年に登場し、f3.5のMC型2種、MD型の本レンズ1種の3種 その後、やはり600gが重かった様で、1979年、一気に380gに軽量化してf4としたMD型が登場しました 高忠実度を要求される接写では歪みの少ない長焦点距離レンズが有利であり、また、ライティングがやりやすいという長所から100ミリマクロレンズが出現しました 歪曲収差を始め諸収差が極めて少なく小動物、昆虫撮影に適する ポートレート、風景等に使用しても一般望遠レンズとして十分な性能を有します https://twitter.com/unknown001z/status/1551411050381160448?t=L9ftlf2GycZs04aMmTjXgw&s=09
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 28-80mm f3.5-5.6 Ⅱ シルバー
MINOLTA AF ZOOM 28-80mm f3.5-5.6 Ⅱ シルバー 1998年、CANON EOS KISS に対抗して名付けられたMINOLTA α Sweet、ネーミングは女性や初心者向けを彷彿とされるが、1/4000の高速シャッターや14分割測光など、上級機種のスペックを投入しながら、当時世界最小のサイズにまとめたモデル そんなαSweetの標準ズームレンズ シルバーのボディを見ただけで「あー入門機のキットレンズだなぁ」と全く関心ありませんでした ネットを徘徊すると知る人ぞ知るといったレンズもありますが、その様な口コミやレビューに辿り着くこともなく、たぶん多くの人は私と同じ、一瞥してそれ以上の興味を示さないレンズです さてこのレンズ、同時期の他のレンズのスペックと比べるため当時の批評を確認したところ、『測定器を覗く目が洗われる様な心地がした』と絶賛されていました 本レンズは球面レンズのみで構成され、今までの技術を研鑽することで性能の向上が計られたレンズです 10群10枚 最短撮影距離0.38m 230g 販売価格25,000円 焦点距離 実測ワイド端28.9ミリ 実測テレ端76.7ミリ 開放F値 ワイド端F3.44 テレ端F5.72 ワイド端開放の解像力はどうということ無いが、テレ端では画面中心、面積平面で相当立派な解像力 https://twitter.com/unknown001z/status/1544789421416857600?t=mW2PIDJ2uk4n_74U_9k3jw&s=09
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA V LENS 22-80mm f4-5.6
MINOLTA V LENS 22-80mm f4-5.6 1996年、新写真システム(APS) 設計によるレンズ交換式一眼レフの第1号、ミノルタベクティスS-1と共に登場した5本のレンズの1本 ミノルタVシステムのズームレンズ 10群12枚 35mm換算28-100mm 最短撮影距離0.4mm フィルター径49mm 220g 当時の販売価格38,000円 防滴設計 レンズの最後面に非球面レンズを使用 幅広い領域で活躍する軽量コンパクトの3.6倍標準ズーム 解像力からみた画質は開放時の画面中心の解像力を見ると焦点距離22ミリから56ミリまで高い値、これを絞ると解像力が減少する 開放時の画面平均解像力もワイド端テレ端ともまずまずの水準を保つ 全体的にコントラストの高いレンズ ベクティスの魅力、軽量コンパクトは本レンズも同じ 最大径62ミリ、長さ57.5ミリ 同時期(1998年)に発売された標準レンズ、ミノルタAFズーム28-80mm F3.5-5.6Ⅱが非球面レンズ未使用、10群10枚、直径68mm、長さ74ミリ、重量230gと重さはほぼ同一ながら、一回り大きいのを見ると、本レンズのコンパクトさが際立っています 時代は繰り返す 最新のSONYレンズを見てると、それを彷彿とさせる https://twitter.com/unknown001z/status/1455015910566031367?t=d0g3-WBBK8oHlN-cNdvZ6g&s=09 https://twitter.com/unknown001z/status/1452774898233798658?t=tXBYphA7XjOCnK_-VNBVJw&s=09
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
