「日本発エドワード・グリーン」~ ユナイテッドアローズ別注 ソブリン
1993年頃だったと思いますが、ユナイテッド・アローズがエドワード・グリーンに靴の別注を掛けました。当時、靴だけでなく、アローズは様々なブランドに別注を掛け、スーツ、シャツ、ネクタイなど名工房の素晴らしい逸品を提供していました。 ソブリンのことが書かれた当時の雑誌『BEGIN』が手元に残っていたので、記事の画像を撮ってみました。文章も時代を感じさせます。 ソブリンの紹介です。「通常のエドワード・グリーンより購入しやすい価格」で作られたのがこのソブリンだそうです。上のUチップは「ブリストル」というモデルで、32ラスト、ドーバーの廉価版といった感じです。モカ縫いはトライアングル、つま先も機械縫いです。価格はどのモデルもすべて58,000円でした。 当時私は旭川に単身赴任していましたが、その時期に「オクノ」という地元のデパートの地下一階にアローズの支店が出来、そこでこのソブリンの靴を買い求めました。札幌でさえアローズがなかった時代に、なぜ旭川に出店することになったのか未だに謎です。 ロンドンタンのブリストルです。 こちらは黒。 ソールのロゴもオリジナルで洒落ています。日本の会社の別注グリーンで、インソック、箱共に凝ったオリジナルだったのは、アローズとエイボンハウスのみでした。ロイドは実に素っ気ない共箱でした(笑)。 外羽根フルブローグの「トライアンフ」。ラスト33でロンドンタンカーフです。厚めのシングルソールです。アウトソールの刻印は筆記体、ソールもオークバークではありません。 1993年製作 ユナイテッドアローズ別注 フルブローグ トライアンフ https://muuseo.com/shinshin3/items/394 グリーン参る こちらは外羽根パンチドキャップトゥの「ローバー」。33ラストです。 93年製作 ユナイテッドアローズ別注 ROVER https://muuseo.com/shinshin3/items/175 グリーン参る スナッフスエードのローバーです。 バンバリーとそっくりなチャッカブーツ、スナッフスエードの「モーガン」です。ラストは88。両者はほとんど同じなのですが、後の一枚革の有無が唯一の違いです。 バンバリーの後ろ姿。 ソブリンのモーガン。こちらは後ろに当て革はなく、縫い合わせのみです。私も初めはパッと見てバンバリーとの違いがわかりませんでした。 これは黒カーフのもの。モーガンのラストはすべて88です。 ロンドンタンです。 ソブリン唯一の内羽根、チェルシーと同じデザインのキャップトゥです。ラストは88で、やや黄色みがかったブラウンです。ペットネームは分かりません。アイレットはフレア気味で、アイレットの横幅も広めなのであまりスマートに見えません。ソブリンは全部で以上の5型があったようですが、このキャップトゥだけ所有していません。 さて、靴としての評価ですが、アッパーの革質は通常ラインよりかなり劣ります。特に茶のカーフは硬く、長く歩くと疲れます。ソブリンとほぼ同じ価格で購入出来たマスターロイドに軍配を上げます。 同じ雑誌に掲載されていたロイドの記事では、左上グリーンのプロパーのカドガンが58,000円です。他のグリーン製の靴も同じ価格ですが、ドーバーのみ68,000円でした。右のクロケット製は3万円代です。 同じ雑誌の記事ですが、何度もお邪魔したロイドフットウエア青山店の写真です。浦上さんが若い! この頃のドーバーの価格は88,000円でした。まだストラスブルゴという会社は世になく、「キャンディ」というお店がエドワード・グリーンとジョンロブを扱っていました。 そのキャンディというお店です。初めはグリーンの靴を褒め称えていたのに、グリーンの経営が傾いてからは、あからさまに『ロブ推し』になったこの会社を、私はどうしても好きになれませんでした。同社もほどなく無くなりました。 ビギンに掲載された93年時の全国靴名店のリストです。一番上の札幌の「川中靴店」がなくなって十数年経ちます。皆さんの地元にまだこれらのお店が残っているでしょうか。