東武8000系電車

0

通勤・通学輸送に供する一般型車両において、車長20mで客用扉は片側4ヵ所という基本スタイルを確立した7800系電車グループ、通称78系の後継形式として、1963(昭和38)年に登場した。本形式の増備は1983(昭和58)年までの長きに亘るものとなり、我が国の私鉄電車において同一形式群では最大となる712両の車両が出揃ったことで特筆される存在である。

設計・製造にあたっては全般的に2000系電車で導入した機構や技術を基にしており、車体は先述の通り20m級で、片側4ヵ所の客用扉は両開き式となり、側窓は上段下降・下段上昇式となって、戸袋窓は省略された。
また、車体前面は運転士の視野拡大と踏切障害対策のために運転台の床面高さが上げられたことに伴い、窓が横長となった独特のスタイルが形作られ、その後に登場する6000系電車や車体更新車の3000系・5000系電車各グループにも波及している。

機器類については2000系の内容を更に推し進め、超多段式のバーニア制御方式と出力を高めた主電動機を採用する一方、制御装置の構造の簡素化等を考慮して発電制動は省略される(代わりに制輪子にレジンシューを採用)等、滑らかな加速性能を確保しつつ保守性の向上をも狙ったものとなっている。
台車については枕バネが空気バネとなっているのは勿論のこと、軸箱支持方式は高速走行時の安定性を追求してミンデン式へと変更され、これは以後長く東武車両において標準と位置付けられるものとなった。

増備に連れての変更点としては、当初は4両編成と2両編成のみであったものが、列車の長編成化の進展に伴って6両編成や8両編成も加えられた点。接客サービスを向上させるべく冷房装置の装備が標準化され、冷房未装備で登場していた車両についても設置改造がなされた事。台車についても、製造工程の変化と床下空間の有効活用の観点から、オーバーハングの少ないいわゆるS型ミンデン式のタイプへと移行している事象等が主だったところである。

1986(昭和61)年からは、車体の腐食部位の修理を主とした車体修繕工事が開始され、これはその翌年から前面形状の変更も伴う大規模な工事へと進展した。6050系電車に倣った前面形状への変更は、ほぼ同時期に実施された車体外部の塗色変更とも相まって、本形式延いては東武の一般車両全体のイメージアップにも寄与するものとなった。

1991(平成3)年以降は、増結・解放運用の減少によって、一部の先頭車両については中間車両化改造が実施されたほか、余剰となった8両編成を短編成化してワンマン運転線区向けへと転用するための改造工事も実施され、この中で派生形式となる800型並びに850型の両電車も登場している。

#東武鉄道
#東武8000系

Default
  • File

    tomica-loco

    2023/02/04

    8000系

    File
    返信する