JSg_104.愛のエピローグ(アマンダのテーマ)
初版 2024/08/20 05:33
ジャケット,裏ジャケット
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/07/26/10/58/52/1b4049ff-4010-4142-9974-7a27b0befe37/a0b9808123fbffd5f11baf2d7c260077-converted.jpeg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/07/26/10/59/10/f070e160-69c0-4af0-8425-1c025e8e6c06/55b7bec25d354d3d6c875cf60f479ecf-converted.jpeg)
収録曲,メーカー,レーベル,品番,発売日,定価
A 愛のエピローグ(アマンダのテーマ)(Amanda's Theme)<Wilson-Bogle-Edwards>
B 今宵の君は(The Way You Look Tonight)<J.Kern-D.Fields>
- キング U.A. CM-95(S) 1977.11.21 ¥600
※ 発売日は、総目録1978/79年版による。
総目録掲載期間
1978/79年版〜1979/80年版。
レーベル
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/07/26/11/05/03/9765bce4-065e-4ca2-b754-44a1bf55cdca/309c99ddffc5232adc19c384e372365f-converted.jpeg)
US盤(参考:タイトルが同じだが別曲)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2024/07/26/11/16/07/0b10087a-7572-4191-a2d1-bef3aa919a51/f7c7cbc60c9798d0f1ec2fad8069cde4-converted.jpeg)
USSG_63
U.A. XW1100(1977)
A Walk Don't Run '77
B Amanda's Theme(Haunting Memories)
このUS盤シングルは、A面が「Walk Don't Run '77」となっており、同曲が日本では
「ピース・パイプ」のB面として発売されたため(JSg_92 : CM-69 : 1977.08.21)、
そこのページで一度取り上げている。
B面は「Amanda's Theme」が正式タイトルとなっているが、国内盤の「愛のエピローグ
(アマンダのテーマ)」とは、全くの別曲である。
日本では「Amanda's Theme(Haunting Memiries)」は発売されず、アメリカでは
「愛のエピローグ(アマンダのテーマ)」が発売されなかったが、両国のカタログを
俯瞰していたファンは、混乱することになった。
何故このようなことになったのか、私には詳しい事情は判らない。
コメント
両面とも国内初出となる。「愛のエピローグ(アマンダのテーマ)」は新録音で、
ベンチャーズのオリンジナル曲だが、有馬三恵子が作詩し、ローレン中野の
ヴォーカル・バージョンも同時発売された。(King : GK-147 : 1977.11.21)
「今宵の君は」は周知のスタンダード・ナンバーで、映画「有頂天時代」でフレッド・アステアが
歌ったのが最初(アメリカでの公開は1936年)。
その後フランク・シナトラ,トニー・ベネット,ビング・クロスビー,ビリー・ホリデイといった
錚々たる顔ぶれがカバー・バージョンを発表している。
ベンチャーズがこの曲を取り上げたきっかけは、
レターメンによるカバーが1961年にそこそこヒットしたことによるものらしい。
レターメンとしてのキャピトルからの再デビュー・ソングで、国内でも東芝からシングルが
発売されていた。(7P-237 : 1962年2月新譜)
ベンチャーズ版のレコーディングも1961年頃のものということで、聴かれるサウンドも
「カラーフル・ベンチャーズ」のようなそれだ。
演奏を聴いていると、リード・ギターは両曲ともボブが弾いているように思うが、
これはあくまでも推測。
2つの「アマンダのテーマ」のその後
CD時代に入り、USではこの2つの「アマンダのテーマ」を同時に収録したアルバムが
発売されており、そこでは
「愛のエピローグ(アマンダのテーマ)」⇒ Amanda's Theme
「Amanda's Theme(Haunting Memories)」⇒ Haunting Memories
として区別され、やっと整理された。
※「愛のエピローグ(アマンダのテーマ)」(ローレン中野バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=DO7mep6wJHY
![](https://i.ytimg.com/vi/DO7mep6wJHY/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEmCOADEOgC8quKqQMa8AEB-AG-AoAC8AGKAgwIABABGHIgVig8MA8=&rs=AOn4CLAjOABM7chJSdwkQU7qd7CPH0yk1Q)
ローレン中野 愛のエピローグ - YouTube
ベンチャーズ作曲ローレン中野「愛のエピローグ」
https://www.youtube.com/watch?v=DO7mep6wJHY
※「Amanda's Theme(Haunting Memories)」
https://www.youtube.com/watch?v=JafSLcMzmBU
![](https://i.ytimg.com/vi/JafSLcMzmBU/hqdefault.jpg)
15. Amanda's Theme (Haunting Memories) {Album The Ventures 1961} - YouTube
The Ventures 196101. The Shuck (02:13)02. Detour (01:20)03. Ram-Bunk-Shush (01:41)04. Hawaiian War Chant (02:02)05. Perfidia (02:02)06. Harlem Nocturne (03...
https://www.youtube.com/watch?v=JafSLcMzmBU
![File](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/02/18/10/31/26/7ba8a0e8-2194-437e-86be-077e58dfd55b/file.jpg)
chirolin_band
国内盤アナログ・レコード(1950年代〜1960年代〜1970年頃)のデータ・ベース(リスト)を作成しています。
(国内盤レコードDB)
ジャンルはオール・ジャンルで、フォーマットはExcel ファイル(xlsx)です。
現在仮開示しているのは、
日本グラモフォン
東芝
日蓄工業
日本ウエストミンスター
日本ディスク(1950年代)
日本マーキュリー(1950年代)
ユニバーサル・レコード(1950年代)
日本コロムビア
キング・レコード
です。
2024.07.08 テイチク・レコードを追加しました。
今後、随時追加していく予定ですが、時間はかかります。
ダウンロードして自由に使って頂いて結構ですが、同時に開示している説明ファイル(ワード文書 or リッチ・テキスト)を
よくお読みになってください。また、現段階ではあくまでも仮開示であり、完成形ではないことにもご留意ください。
https://1drv.ms/u/s!ApINowI3ybkacrP3M_GV7wSe6j0?e=67lDy2
58人がフォロー中
-
Visits
179,738
-
Items
255
-
Lab Logs
410
-
Likes
3,193
Since February 2021
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)