JSg_85.サンフラワー'76

初版 2024/05/31 05:32

改訂 2024/05/31 05:32

ジャケット,裏ジャケット

※ 初版は青ジャケ、再版がオレンジジャケ。

インサート

初版は黒色印刷、再版はオレンジ色印刷。

収録曲,メーカー,レーベル,品番,発売日,初版アルファベット,定価,初版PM

A サンフラワー'76(Sunflower'76)<D.Wilson-B.Bogle>

B ビューティフル・サンデー(Beautiful Sunday)<D.Boone-R.McQueen>

  1. 東芝EMI Liberty LLR-20006(S) 1976.05.20 (I) ¥600 6-5

※ 発売日は見本盤の記載による。
  プレス・マークは青ジャケの初版が 6-5、再版のオレンジ・ジャケが 6-6 以降。

総目録掲載期間

記載なし。
このシングルからJSg_91 までは総目録への記載がない。
ユナイト・レーベルがキングへ移行することになり、東芝の総目録1978/79年版上で
ベンチャーズのレコードは総て姿を消している。

レーベル

※ 上は本盤、下は見本盤。

コメント

 国内独自のシングル盤で、1976年の来日に先立って発売された。

A面は「ベンチャーズ100/ひまわり君・・・・ドーンと咲かそう!!テーマ曲」
とのキャッチ・フレーズが付けられている。ベンチャーズ100というのは、
1976年公演が100ステージ行われたことによるもの。
チケット購入者には、ひまわりの種子が配られたと言う。

「サン・フラワー'76」はドンとボブのペンになるオリジナルで、
シンセもふんだんに使われているが、楽曲しては大変良くできていると思う。
メロディ・ラインも良いし、シンコペイトするベース・ラインも良い。
アメリカではこの曲の原型が「Little People」というタイトルでシングル発売されて
いたが(SkylabのB面)、国内では発売されなかった。
ライヴ盤にも収録されているし、田中美智子(その後、榊みちこに改名)のデビュー曲ともなっている。
(タイトルは「ひまわり君」)

 ちなみにライヴ公演回数で言うと、この年の100回というのが1972年と同数で過去最高だったが、
その後、1992年には104公演行われ、記録は塗り替えられることになる。

 B面は当時の大ヒット曲で、日本の田中星児バージョンが良く売れた。
ここではドン・ウィルソン,リーシャ,ジョネル・カレンダーのヴォーカルが
フューチュアされている。(女性陣2名は、この年の日本公演にも参加している)

 シングルのRシリーズが 20000番台に入り、価格も ¥600 となった。アルファベットは (I) まま。

サン・フラワー'76

https://www.youtube.com/watch?v=k7dLuLACfYs&list=RDk7dLuLACfYs&start_radio=1

サンフラワー’76  ベンチャーズ - YouTube

ひまわり君 で当時 田中美智子 さんが歌っています。当時は、ひまわり君だけ聞いていました。

https://www.youtube.com/watch?list=RDk7dLuLACfYs&start_radio=1&v=k7dLuLACfYs

原型の Little People

https://www.youtube.com/watch?v=ZKae2_cA2nE

The Ventures (Little People/Diamonds Are Forever/9´th Wave/Sound Of Silence/From Russia With Love) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=ZKae2_cA2nE

田中美智子の「ひまわり君」

https://www.youtube.com/watch?v=FxA10V17lmg

ひまわり君  田中美智子 - YouTube

懐かしい曲です。若い時の曲ですが、私は印象に残っていました。ベンチャーズのサンフラワー(SANFLOWER’76)の歌詞入りカバーバージョンでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=FxA10V17lmg

国内盤アナログ・レコード(1950年代〜1960年代〜1970年頃)のデータ・ベース(リスト)を作成しています。
(国内盤レコードDB)
ジャンルはオール・ジャンルで、フォーマットはExcel ファイル(xlsx)です。
現在仮開示しているのは、
日本グラモフォン
東芝
日蓄工業
日本ウエストミンスター
日本ディスク(1950年代)
日本マーキュリー(1950年代)
ユニバーサル・レコード(1950年代)
日本コロムビア
キング・レコード
です。

今後、随時追加していく予定ですが、時間はかかります。

ダウンロードして自由に使って頂いて結構ですが、同時に開示している説明ファイル(ワード文書 or リッチ・テキスト)を
よくお読みになってください。また、現段階ではあくまでも仮開示であり、完成形ではないことにもご留意ください。

https://1drv.ms/u/s!ApINowI3ybkacrP3M_GV7wSe6j0?e=67lDy2

Default