Cyclolobus oldhami

0

Species :Cyclolobus oldhami
Age   :後期ペルム紀チャンシンジアン
location:マダガスカル/アンビロブ

引用図(4枚目):“東北大学総合学術博物館”

アンモナイトと勘違いする程、複雑な縫合線を持つゴニアタイト。

バクトリテス目以外のアンモノイドは、どの目も本流とは別系統で縫合線を複雑化させたグループがいるけどコイツはやり過ぎ。

下手なアンモナイト目よりも複雑な縫合線を有しており、前期三畳紀にセラタイト目から分化したフィロセラス亜目ウスリテス科のアンモナイトがアンモナイト目の起源なので、時代も先取りしている。

オマケにアンモナイトの始祖タイプであるウスリテス科はこんなに複雑な縫合線を有していなかった。
いうなればオーバーテクノロジー。

しかし本属を頂点に逆行。
退行的進化により縫合線を少し単純化させる。

ビギナーの人からは、縫合線が複雑だからアンモナイトだからアンモナイトでしょ?
って声が聞こえて来そう。

正規の博物館ですら、アンモノイドに関する知識を

ゴニアタイト型
セラタイト型
アンモナイト型

とかで雑に広めてる悪影響。
正直、この分け方が自体が化石とも言える古臭い因習。

しかしゴニアタイトと他のアンモノイドには明確な違いがある。

セプタルネックという連室細管を構成する器官がゴニアタイトだけ隔壁の前側に付いており、他のは後側に付いてるらしい。

昔の資料ではゴニアタイトは傍流とされ、アゴニアタイト目から直でプロレカナイト目に至る系統樹が見られる。
恐らくこの器官のせい。

比較的新しい海外の系統樹でも色々見かけるから、この辺は色んな説が入り乱れて近年でも定まってないのかな。

個人的にも目レベルでみて、進化の間に挟まる種だけ別の特徴を持ってるのはかなり違和感を覚える。

各種アンモノイドの世代交代サイクルがざっくり5年だとして、数百万から数千万もの世代交代で変化を重ねて産まれる目レベルの形態差。

爺ちゃんがハゲで
オヤジがフサフサ白髪で
自分がハゲ
とかの親子三代の覚醒遺伝とはわけが違う。

脱線したので話を標本に戻す。
レア度で言えば、収集復帰前は方々探し回ったけど入手できなかった。
復帰後はコンスタントに流通に乗ってる様子。

現状たまたま流通の波が来てるだけという可能性もある。
一過性のもので、1年後には流通が途絶えて入手困難……。
なんて事例もざらにある界隈なので、欲しい方は今のうちに入手する事をオススメします。

Default