愛知県北設楽郡設楽町延坂 両錐水晶

0

延坂の水晶は小さいものであれば、多くの単結晶を産出していたようです。石仲間よりいただいた単結晶の多くはクラスターから剥離したもので、極めて透明なもの、真っ白ながら端正な結晶のものなど、様々でした。

その中で僅かに、両錐の水晶がありました。その中で一番大きいものがこちら。4.1cmあり、通常の単結晶を含めても手持ちで最大サイズ。

メインの両錐水晶に細結晶がつく子持ち水晶と言われるタイプで、小さい結晶がついた部分には薄い黄緑色の内包が見られます。一般的な延坂の水晶クラスターが成長する母岩の、チャートの成分の色味でしょうか?

全体は透明、濁りと分かれており、一度結晶化する際に成長が弱まった時期があったのか、サシが縞になっている部分が見られます。子持ちの部分に両錐水晶が複数付いていますが、そちらの小さいものは濁り気味。全体の成長のあとに細かいものが成長したのでしょう。

Default