-
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(New)
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(New) 1988年春、ミノルタは第二期αシステムとして、α7700iを始めとするαシステムiシリーズを登場させました コレに伴いレンズ群も従来品の6割以下の重さ、大きさのズームレンズ5本を登場させました 「35-105mm、70-210mm、100-300mmは幅広い撮影目的をカバーする普及価格の高倍率ズームレンズ、35-80mm、80-200mmは操作が簡単で使いやすいズームレンズ」 「レンズ駆動系の改良、被駆動レンズユニットの軽量化、低粘度グリースの開発によってレンズ本体のAF速度を1.5倍に高速化する」 「マクロ撮影領域のAF化を図り切り替え無しでマクロ撮影領域から無限遠までAFを可能にする」 というコンセプトを持ちます 本レンズは、α7700i、α5700iの標準ズームレンズとして画期的な小型、軽量化を目標に開発されました 10群12枚、最短撮影距離0.85m、290g、当時の販売価格41,000円 1985年のαショック時に登場した前期型が存在するので本レンズの名称には(New)を付けるのが一般的です 当然、当時のα7700iの広告は本レンズとの組み合わせとなります 現在では不人気レンズの代表格 メルカリ等でも1,000円台から数多く見ることができます ジャンク棚を覗くと本レンズが転がっているのが日常的な風景です 今回紹介するレンズは他のレンズを購入する目的で購入したレンズセットの1本です 私自身、いつ購入したかわからない同一レンズを1本所持しており、今回ので2本目になります あまりにもジャンク棚で見慣れてしまい、使用する機会を逃していました 今回、望まずでしたが2本目を手にし、本レンズと見つめ直すため当時の資料を確認すると、現状の不人気ぶりに反してなかなかの意欲作 ジャンクレンズ使いを自称する者として、なぜ本レンズを愛用していないのか反省するに至りました 具体的に本レンズを測定比較した情報を得ることはできませんでしたが、使用してみるとコンパクトでしっかり描写し、ボケもキレイです 現代では一般的ではない標準ズームレンズで広角側35mm〜という点と玉数の多さで謂れなき不人気なのではないかと感じます https://x.com/unknown001z/status/1703914332512510239?t=WLb3hJDt8JiGpwjPn9ccSA&s=09
レンズ MINOLTAあんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 24-50mm f4
当時の超広角から標準までをカバーする2倍ズームレンズ 複合型非球面レンズを採用により諸収差を良好に補正している 7群7枚、最少絞りF22 、最短撮影距離0.35m 285g 当時の販売価格47,000円 私有の資料から1987年に販売されたレンズと紹介されています 資料やネット情報を確認しても発売に至る詳細な経緯は見当たりません ネットを検索すると登場時期に言及せず、αショックに絡めて本レンズを紹介するブログ記事が多く、AIに検索させると「α7000登場と同時に発売されたレンズ群に含まれる」と要約されてしまいますが、本レンズは明らかに含まれません 1985年にα7000と同時に登場したレンズは厳選された単焦点6本、ズームレンズ6本の12本 その後、新マウントシステムの拡充を図るため、翌1986年には望遠レンズ、続いて広角、超広角レンズ、28/2、35/2、35/1.4が登場する この3種のレンズと共に本レンズを紹介している当時の雑誌が確認できます 断定できませんが、本レンズも広角側のズームレンズなので、この広角単焦点レンズ拡充と共に本レンズが登場したものと推測されます αショックの際にAF化されたレンズはNewMDレンズをAF化されたものが一般的です。 本レンズと同じ焦点距離のレンズに「MD ZOOM 24-50mm f4」がありますが、同レンズは11群13枚、本レンズは7群7枚と大幅にレンズ構成が異なり、重量も100gほど軽量で明らかに軽量コンパクトに特化した作りになっています 本レンズは同時期のAF ZOOM 35-70mm F4と比較されます 同レンズも安価で評価が高いレンズです 当時ミノルタを使用する写真家で本レンズを愛用している方が多く存在します 本レンズは新旧のバージョンが確認できます また、ヤフオク!を確認すると玉数が多く確認でき、当時の人気が伺えます https://twitter.com/unknown001z/status/1535030413059493889?t=tccunLvIePbnxqv1xQwR3Q&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1532269876265463808?t=yMSEYzK1nWBnFByxcc8Plw&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
SAL1870
数年前ヤフオク!を監視中、シルバーのミノルタレンズを着装したα300のシルバーボディーが安価で出品されていました 黒色のα300を所有していますが諸々のトラブルからあまり使用していません 出品者は「α300」(アルファ)を「A300」(エー)と題しており(※間違いではない)添付の写真もレンズのミノルタマークが際立ち、玉数の多く安価なMINOLTA α sweetシルバー(フィルム)にしか見えません 結果として競うこと無く市価の半額以下で手に入れることができました 時が経ちフッとこのα300に純正SONYレンズを付けてみたいという欲求にかられ、ネットを監視して、これまた安価でSAL1870シルバーを入手し、一見してビギナー用レンズキットが完成しました このレンズ、色にこだわらなければ1000円台で入手可能、たぶんAマウントレンズで一番安価で、玉数も多く、まさにジャンクレンズです SAL1870(DT 18-70mm F3.5-5.6) 2006年にSONY初のレンズ交換式一眼レフデジタルカメラα100が登場し、そのキットレンズが本レンズです その後、α200、α350、α300の標準キットレンズとして継続され、2010年SAL1855に引き継がれます 本レンズは2005年に登場した α Sweet DIGITAL レンズキットの標準ズーム 「コニカミノルタ AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)」をSONY銘にしたものということは有名な話 使用してみると小型軽量、コントラスト高めでボケも悪くない 国内サイトを監視しても同レンズを解析したサイトにはたどり着きませんが、海外サイトでは検証されています 国内サイトより海外サイトの方が評価が高いレンズです そして多くのレンズ検証サイトの評価は 軽量コンパクトで安価、値段の割にはよく写り、一言で言えば「悪くない」という結論に集約されます マイナスポイントは解像力が1000万画素を超えるセンサーに対して十分にシャープな解像を提供できない。 中心はそこそこシャープに写るが周辺では十分な解像度が得られないと評価されています 非球面およびED(特殊低分散)ガラスレンズが使用されています 以下詳細 レンズ構成 9群11枚 絞り羽根枚 7 枚 焦点距離 18~70 mm 35mm換算で焦点距離27mm~105mm 最短撮影距離 0.38m 最大撮影倍率 0.25倍 開放F値 F3.5-5.6 フィルター径 55 mm 最大径x長さ 66x77 mm 重量 235 g 希望小売価格33,000円(税込)
レンズ SONYあんのうん01
-
FUJIFILM FinePix4500
2000年(平成12年)当時、あまりカメラに興味は無く、もっぱら写ルンですを愛用していたのですが、結婚を機にカメラ購入を検討 カメラ店に赴き物色しているとデジタルカメラコーナーが目に入り、群雄割拠、各メーカーがしのぎを削り多種多様のデジタルカメラが並んでいました ※一説にこの年は24社から82種が登場したようです 当時、詳しいことは分かりませんでしたが、そのカメラ店が推奨していたのはFUJIFILM製品で、特に本機は記録画素数最大432万画素ながら小型軽量と素人目に見ても使い易そうで本機を購入することにしました 当時まだカメラといえばフイルムカメラでしたが、何のメディアだったか、近い未来にカメラと言えばデジタルカメラを差す時代が来るという論説を耳にして、本機を使用しながら納得しました カメラ店で現像を依頼すること無くその場で撮影した画像が見られ、記録メディアはフォーマットでき、単三型のニッケル水素充電池で繰り返し使用できる等、現代では当たり前の事が夢のようでした 月日が経過して、何台も買い替え、本機は子どものおもちゃを経過して、私の手元に戻りました 20年以上経過してオールドデジカメなんて名称で日の目を見る時代になりました そもそもオールドレンズを収集する身なので、そんな流行関係なく本機で楽しんでいたのですが、1年前ころから同世代のデジカメで撮影した動画は平成っぽい写りがしてエモいという情報があり、動画撮影という新たな一面を楽しめることを知りました 以下性能 撮像素子 記録画素数最大432万画素 総画素数ハニカム配列240万画素 撮像素子 スーパーÇCDハニカム1/1.7型 レンズ焦点距離換算 36mm F2.8 デジタルズーム 3.75 倍 最短撮影距離 50cm(標準)6cm(マクロ) 記録メディア スマートメディア 記録フォーマット JPEG シャッタースピード 1/4~1/1000 秒 液晶モニター 1.8インチ11万ドット 撮影感度 通常:ISO200 ファインダー 光学 電池タイプ 単三
コンパクトデジタルカメラ fujifilm 2000年あんのうん01
-
FinePix F31fd
FinePix F31fd 2006年11月18日発売 2006年5月27日に登場した「FinePix F30」の後継機モデル F31fdの末尾fdは「Face Detection(顔検出)」 「顔キレイナビ」追加モデル 当時はハイエンドコンデジCANON PowerShot G7が1000万画素で登場し、各社高画素こそ至高という市場の風潮がありました しかし、そんな風潮には流されず有効画素数630万画素という実用重視の画素数で高感度撮影での評価を得たのが本機種 また、室内でのポートレート等の場面で自動ストロボ調光機能「iフラッシュ」が自然な写りを実感します 私の2007年の誕生日に購入しました 上記の通り、家族の記録に活躍しました 風景では少しビビットな写りになるように感じますがポートレート撮影では他のコンデジとは一線を画し、当時「名機」と呼ばれたのは納得です 以下仕様 有効630万画素1/1.7型スーパーCCDハニカムHR VI 画像処理エンジン「リアルフォトエンジンII」 フジノン光学式3倍ズームレンズ (35mm換算)36~108mm 絞りF2.8~F8 撮影感度 AUTO、ISO100/200/400/800/1600/3200 シャッタースピード 15秒~1/2000秒 (メカニカルシャッター併用) フォーカスモード シングルAF/コンティニュアスAF AF方式 TTLコントラストAF AFフレーム選択 センター固定AF/オートエリアAF 内蔵メモリー(約26MB) xD-ピクチャーカード(16MB~2GB) 2.5型液晶モニター
コンパクトデジタルカメラ 富士フイルムあんのうん01
-
レンズスタイルカメラ DSC-QX100
レンズスタイルカメラ Cyber-shot DSC-QX100 2013年10月25日にソニーから登場 Wi-Fiを利用してスマートフォンを液晶モニター代わりにするデジタルカメラ 基本スペックは同年7月に登場したSONY RX100M2と同等 当時、スマホはまだセンサーサイズが小さくカメラ性能もコンデジの方が優勢 スマホでは物足りないカメラ性能を本機に依存するというアイデアを元に登場 私個人はサブカメラとして1型センサー機RX100が希望に合うものの、人気から中古でもまだ値が高く購入を躊躇 本機はモニターが無いものの中身はRX100m2であり価格も安いのでこちらで妥協して購入 後にG9XMark2を購入して本機の所有意義はほぼ無くななったものの希少なSONYの変態レンズスタイルデジカメということでたまに使用 基本的にカメラを使用するためにはいちいちスマホとWi-Fi接続しなくてはならないというデメリットが終始つきまとう もの好きでなければ買ってはならない 私有機の病状として中央にうっすらパープルのゴースト様が映る 以下SONYホームページより抜粋 スマートフォンでRX100IIの高画質を実現 大型1.0型(13.2×8.8mm)の裏面照射型“Exmor R(エクスモア アール)”CMOSセンサーを搭載 F1.8大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ 光学3.6倍ズームレンズ 広角28mm〜中望遠100mm 7枚羽根円形絞り 多層膜コーティング「T*コーティング」 薄型非球面レンズ「AAレンズ(Advanced Aspherical=高度非球面成型)」採用 光学式手ブレ補正 画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」
レンズスタイルデジタルカメラ SONYあんのうん01
-
MINOLTA MD ZOOM 35-70mm f3.5(MDⅢ型)
MINOLTA MD ZOOM 35-70 F3.5(1983年 MDⅢ型) 8枚7群 最短撮影距離0.8m 365g 初期型でミノルタ35-70/3.5の思う所は概ね述べています https://muuseo.com/unknown001z/items/25 ミノルタ35-70/3.5は数多く出回り、安価で購入できますが、多くは初期型、2型です 3型はクォーターマクロが付いているのでマクロ用の水色メモリがあれば3型と分かります 初期型、2型より少し高いです 本レンズは Leica VARIO-ELMAR-R 35-70mm f/3.5の兄弟レンズでライカ設計との風評がありますが、初期型で述べた様に私見ではミノルタ主導で設計、製造されたものかと思います ↓以下は海外比較サイトの評価を要約していますが、同サイトでも本レンズはミノルタ設計、製造としています 海外比較サイトの評価は これは絶対に素晴らしいズーム「最高の1つ」 どんなシーンでも非常にシャープ 無限遠のF5.6から完全にシャープ ポートレートには十分な明るさで、望遠端でも悪くないボケ、収差は小さい 人気の高い伝説のレンズ このレンズがライカによって設計されたことを言うのをやめてください。 このレンズはミノルタが設計・製造したものです。コピーにライカのラベルが付いている場合でも。
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8(MC-X MC3型)
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8 (1973年 MC-X MC3型) 5群6枚、最短撮影距離1.5m、最小絞りf22 518g MC135mm/2.8は 金属ローレットの1型、ローレットの形状が変わった2型、ゴムローレットになった3型、4型 その他にCELTIC2種の6種類存在 本レンズはゴムローレットなのでMC3型、若しくは4型(MC-X型)になりますが、銘板にレンズ構成記号「PF」が刻印されているので5群6枚と分かります 5群6枚はMC3型と特定できます※4型は4群4枚 この1973年に登場するのが、ミノルタX-1が有名でこのカメラに合わせて登場したのがゴムローレットのMC-X型かと思いましたが、X-1の登場が1973年4月で本レンズは3月 この3月に登場したのがミノルタSR-T SUPERとSR-T101改であり、本レンズはこのカメラ登場に合わせて登場したレンズになります ※クラシックカメラ専科No12ミノルタカメラのすべて参照
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm f2.8(MCⅠ型)
MINOLTA MC TELE ROKKOR 135mm F2.8 5群6枚、最短撮影距離1,5m、最小絞りF22 425g 135mm f2.8は1958年、ミノルタ初の一眼レフカメラMINOLTA SR-2の登場と共に存在する望遠レンズ MFレンズでは1981年まで16種類存在し、αマウントのAF化されてその後も存在する 本レンズは1966年に登場したMC1型 探すまでもなく安価で出回っており、本レンズは某カメラ店のカウンターのホコリまみれを500円で救出したもの 早々に手にしているが、扱いづらさからあまり使用していない 丁度販売当時の資料から本レンズの解説がありました。 当時は、 望遠といえば135mm、135mmといえば望遠レンズと言われるほど望遠レンズの代名詞のような存在 プロ・アマ問わず一番普及していた 普及した要因は多々あるが「一番手頃で望遠写真を楽しめる」という理由に落ち着く 撮影用途は広範で人物、スナップ、風景、応用範囲は非常に広い と解説されている 当時の販売価格は22,000円 55mmf1.7が14,000円 135mmf3.5が13,900円 135mmf4が8,100円 海外比較サイトの評価は(但し、MC2型の評価)通常の使用に関して十分にシャープ しかし、レンズマニアが欲しがるような数値的なシャープさや現在のレンズのようなシャープさは無い ボケは一般的で欠点はない 非常に優れたレンズではありますが、他の多数のレンズの中で際立っている訳ではない ワザワザ探す必要はありませんが手に入れたら保存してください。 という評価です オールドレンズでも最短撮影距離1.5mは何かと使いづらく、やはり出番の少ないレンズとなります
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MD ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(後期型)
12群14枚 430g 最短撮影距離1.5m 1983年登場 当時販売価格64,000円 クオーターマクロ付き 35−105mmは1982年に登場し、翌1983年に軽量化された後期型が登場します 本レンズは後期型になります 後期型は13群16枚から12群14枚に変更、それに伴い480gから430gに軽量化されるとともに最短撮影距離が1.6mから1.5mに変更されました 本レンズはその後1985年にそのままの構成でAF化されます 現行のレンズからすると中途半端な焦点距離ですが、一世を風靡した35−70mmの望遠側が延長されたレンズと理解すると受け入れやすい焦点距離だったのかもしれません ネット上の情報は少ないレンズですが、ヤフオクなどでは安く出回っています 実際使用すると広角側でも気になる湾曲等は認められず焦点距離等も丁度よく使いやすいため、これも他のMFズームレンズと共に過小評価されているレンズと思われます
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA NewMD 35mm f2.8
NewMD 35mm f2.8 5群5枚 φ49mm 最短撮影距離0.3m 170g 1981年登場 国内でのデータは少ないので海外の比較サイトを確認すると、傑作レンズとべた褒めされています MINOLTA NewMD 35mm f1.8と比較しても甲乙付けがたい f2.8からf4までは高価なf1.8より当レンズの方がシャープ、f4以降は同等、しかし、そもそも物理的にf2.8にf1.8という数値は存在しないので、どちらが最高という選択はできないとしています 更に、『Sony Carl Zeiss Sonnar T* 35mm f/2.8 ZA』と比較して「同じ写真を撮ることができます。 それ以上ではありません。尚、これらのレンズの差は約35年ある」という評価で、現代のレンズと比較しても遜色ないレンズとしています 私の個体は撮影中にストラップが外れ落としてしまい、前面の銘板が破損してしまいました。 レンズ自体に傷はなかったので、そのまま使用しています https://twitter.com/unknown001z/status/1366351417791770625?t=zuLsuDvhnLaJtdDn0rBG5A&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1365688996676792320?t=UjScKj2z9n0ZHZx9f1ukpg&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1366342446683103233?t=5veniTBYgCPwC6SJjp2TcA&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f2.5(MC3型)
1973年ミノルタ初のプロカメラ、今で言うフラッグシップ機としてX-1が登場します それと同時期に登場したのが、ミノルタMCレンズでゴムローレットを用いたMC-X型レンズ群 ※その後の調査でX-1より先に1973年3月に登場したミノルタSR-T SUPERとSR-T101改に合わせて登場が判明 本レンズは1969年に登場する MINOLTA W.ROKKOR 28mm f2.5の3型(MC-X型)になります 7群9枚、φ55mm、最短撮影距離0.5m 28/2.5は所謂アトムレンズ 本レンズ購入時も曇り有りとして販売されていましたが、曇り等は無く、アトムレンズの持病、黄変していました 黄変は紫外線で改善するので、この時ブラックライトを購入し、三日三晩照射し続け、黄変が改善しました 放射能レンズというフレーズだけで所有欲を刺激されるレンズです https://twitter.com/unknown001z/status/1069833830171725824?t=B5Y13uIVovRnJn7M3JPnjA&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1086582961430908929?t=osqDvzgcIxL1gOp8tpmNBQ&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f3.5(MCⅠ 前期型)
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm f3.5 1966.4.21 7群7枚 最短撮影距離0.6m 18,600円 1963年の登場したAUTO ROKKOR 28mm f3.5とほぼ同じスペックを踏襲した本レンズ 一番の特徴はφ67mmの巨大な前玉 2年後にはφ55mmと小型化する ネット上では評判の良いレンズ 同時期の標準が55mm f1.7が14,800円 1966年4月に登場したSR-T101 コレと共に登場した露出計連動爪(MC爪)が備えられたMCレンズ群の広角レンズ 私有の資料はφ55mmの28/3.5登場以降の資料しか所持していないため詳細は不明
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm f4
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm f4 当時の標準ズームレンズの王道35-70mm 50mmを中心に、ワイド側に35mm、望遠側に70mmとチョット広角、チョット望遠 一番のメリットは小型軽量 また、当時の一眼レフに装着した見た目で一番バランスのとれるズームレンズ αショックの画像となるとα7000とこのレンズがセットで登場する 単焦点並の描写力で界隈でも評価が高いジャンクレンズ 6群6枚、最小絞りF22 最短撮影距離1m(マクロ使用0.32m) 255g 当時販売価格35,000円 第2面レンズは、研磨した球面レンズの上にプラスチックで非球面被膜を形成し接合した複合型非球面レンズ 焦点距離実測値 広角端35.7mm、望遠端67.7mm 開放F値4.02 画面中心での画質はかなり高画質 歪曲収差は広角端でタル型-4%と大きいが、望遠端は糸巻き型の+1.4%、50ミリでは+0.1%と非常に小さい 当時の雑誌では画質、解像力、コントラストからの総合評価は当時の同焦点距離ズームレンズ中最高評価であった 市場に転がる玉数の多さが当時の売れ行きを物語っています。 ジャンクレンズ棚の常連、定番中の定番で、ジャンクレンズ界隈ではその性能の高さとコスパの高さに定評のある1本 https://twitter.com/unknown001z/status/1573806545468416000?t=6QR-y1Ip0RYnheyYsvv37A&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1482621514163757059?t=jbLargiOrCrO0TLKrFbiKQ&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01
-
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(前期型)
MINOLTA AF ZOOM 35-105mm f3.5-4.5(前期型) αショックと共にデビューしたAFズームレンズの1本 当時の広角、標準、望遠をカバーする3倍ズーム 簡易マクロ付き 同時期に登場したズームレンズは一般的な標準ズームレンズ35-70mm、広角側にシフトした28-85mm、中望遠〜望遠の70-210mm、高級レンズ28-135mm、そして本レンズの5本がラインナップ 12群14枚、フィルター径55mm 最短撮影距離1.5m(マクロ使用0.41m) 495g 当時価格62000円 ニューフェイス診断室には82年にMDマウントで登場したレンズをAF化したものと紹介されているが、1982年に登場したMD ZOOM 35-105mm前期型は13群16枚でスペック違い、翌年に登場した後期型が12群14枚で、このレンズをAF化したものが本レンズとなる 同診断室記事より、本レンズの基本コンセプトは「固定レンズに負けない画質にしよう」とのこと 画面平均の解像力は開放でも絞っても画質、コントラストとも画面の隅を除いて高い 画面の四隅を捨てるという方針が見受けられる 歪曲収差は35mm域で-3.2%のタル型、105mm域で+4.1%の糸巻き型でいずれも大きく画面でも目立ち、このレンズ唯一の欠点と言える 初期のAFレンズ共通の細い凹凸柄のゴムローレットに金属鏡胴、MINOLTAのロゴが入る 前期と後期があり、ジャンク棚の常連、ヤフオクで探すと数百円から何玉もヒットするジャンク中のジャンク https://twitter.com/unknown001z/status/1573198158724845568?t=nHSdTGsij7ZxdaqwJBXp4Q&s=19 https://twitter.com/unknown001z/status/1573196611492413440?t=xm4NSWKpbYkc99EZ8qxtJA&s=19
レンズ ミノルタカメラ株式会社あんのうん01