地下鉄東山線の開業記念いろいろ~乗車券編

0

名古屋の地下鉄東山線のうち、最初の区間である名古屋-栄町間が開通したのは昭和32(1957)年のきょう11月15日。
発行された記念乗車券や試乗券が手元に4種類ありました。

順番に、

1:記念乗車券
2:記念の試乗券
3:市バス用の記念乗車券
4:市電用の記念乗車券

特に1枚目の記念乗車券は比較的数が残っており、古物商関係やネットオークションでもちらほら見かけます。

2枚目の試乗券は開業日から有効だったのではなく、12月10日から20日までの使用期間となっています。
これより少し早い11月21日から30日までが使用期間となっているものもあり、そちらは券面がピンク色です。

3枚目と4枚目は同じ市営交通ということで発行されたバス用と市電用のもの。
バス用は名古屋-栄町と漢字書きですが、市電用はアルファベット。
市電用の券に描かれているのは名古屋駅(旧駅舎)とテレビ塔。

なおこの当時は東山線という路線名はまだなく、役所的には1号線で、利用者からはただ単に地下鉄と呼ばれていました。

栄町はその後「栄」に、途中駅の伏見町も「伏見」に名称変更されました。

2~4枚目に使われている半円に「ハ」が伸びている図案は地下鉄のマークで、トンネルと名古屋市の市章である「丸八」の「八」をかけ合わせたもの。
若干のリファインが加えられ、現在も使われています。

#名古屋市営地下鉄
#東山線
#開通記念
#記念乗車券

Default