万華鏡の世界 若狭の変り塗 その2

初版 2022/08/07 09:17

改訂 2023/05/25 17:20

若狭塗には数百種の異なった変り塗があり、様々な名称が付けられています。また名前が分からないものも沢山あります。本当に「万華鏡」と呼ぶに相応しい多彩な模様がありました。そのうちのいくつかをご紹介します。

明治前半を代表する変り塗、「はだれ雪」です。檜葉の周りに雪の様に卵殻を撒いています。

明治29年作 四段重 四寸半 「はだれ雪」

https://muuseo.com/shinshin3/items/244

グリーン参る

これも「はだれ雪」ですが、上と受ける印象がかなり違います。檜葉が青漆で抜かれており、卵殻の密度も高めです。

単純に「はだれ雪」と言っても上の画像のように卵殻の密度、檜葉の大きさ、ベースの色漆、それぞれの塗師屋さんで特徴があって全く異なった印象を受けます。

はだれ雪のバリエーションだと思うのですが、通常雪の様に卵殻を散らすのが普通なのですが、こちらは檜葉を囲むように卵殻を連続して撒いています。

檜葉と松葉の菊模様を散らした「菊合」。黄漆がベースになっています。よく見ないと分かりませんが、わずかに微塵貝が使われています。

上と同じ「菊合」ですが、赤あげになると印象が違います。模様の密度もこちらの方が高いです。

江戸期 小型膳「菊合(きくごう)」

https://muuseo.com/shinshin3/items/437

グリーン参る

こちらは卵殻で桜の花びらが散る様を模したものですが、何という名称なのか分かりません。まるで日の光が花びらを透かして輝いてているようで、とてもきれいです。

明治36年(1903年)作 八寸五段重 「醍醐」

https://muuseo.com/shinshin3/items/240

グリーン参る

模様付けとしてはさほど技量が高いとは言えない変り塗ですが、「海底塗」と若狭塗が言われていたことを実感させる模様です。秋の野の印象もあります。

菓子箪笥 海底塗

https://muuseo.com/shinshin3/items/237

グリーン参る

明治38年の青漆をベースに檜葉を散りばめた「横雲」と言われる変り塗です。

明治中期製作 八寸五段重 「横雲」

https://muuseo.com/shinshin3/items/347

グリーン参る

松葉と卵殻を散らした「網代木」という模様です。明治38年のものです。

明治34年(1901年)製作 八寸五段重 「網代木」

https://muuseo.com/shinshin3/items/438

グリーン参る

松葉の菊模様を紐で囲んだ「松風」という模様です。

明治初期 八寸五段重 「松風」

https://muuseo.com/shinshin3/items/257

グリーン参る

蝶を模した変り塗も明治にはありました。

明治後期~大正期 四段六寸重 胡蝶

https://muuseo.com/shinshin3/items/365

グリーン参る

こちらは松葉の中に卵殻で蝶々を描きます。

松葉の中に卵殻を散りばめた「寒紅梅」と言われる模様です。慶応四年のものです。

慶應四年作 八寸 五段重 「寒紅梅」

https://muuseo.com/shinshin3/items/359

グリーン参る

檜葉、菜種、四角い箆を使った「朝日影」という模様です。明治4年のものです。

稗を使った「さざれ」です。

地味ですが、青漆をベースに赤漆で檜葉を抜いた変り塗です。名称を調べているのですが、よくわかりません。

江戸期 八寸 四段重

https://muuseo.com/shinshin3/items/357

グリーン参る

若狭にはこのように「雪の結晶」を得意とした塗師屋もおりました。

檜葉を大きく撒いた「鳳凰」と呼ばれる変り塗です。

万延元年(1860年)製作 七寸重 鳳凰

https://muuseo.com/shinshin3/items/363

グリーン参る

違う塗師屋の青漆を使った「鳳凰」です。

これは重箱の蓋なのですが、対角線上にラインを設定し、松葉、菜種、卵殻を用いて四種の異なった模様を描いています。左に蝶々が見えます。

大正頃製作 八寸五段重

https://muuseo.com/shinshin3/items/325

グリーン参る

嘉永4年の「玉鬘(たまかずら)」です。青漆で紐、菜種を使った変り塗です。紐を連続させてバランスう良く模様を作るには高い技術が必要です。明治に入ってその困難さからか、紐を使った模様は減っていきます。

嘉永四年(1851年)作 若狭瓣當箱

https://muuseo.com/shinshin3/items/217

グリーン参る

天保15年の変り塗ですが、名称は分かりません。松葉、稗が金箔の上に模様付けされており、赤、茶、黒などの色漆が複雑に入り混じっています。

天保15年(1845年)製作 野弁当

https://muuseo.com/shinshin3/items/213

グリーン参る

文久三年のもので、檜葉と菜種、卵殻を散らした「朝露」という変り塗です。

文久三年(1861年)作、手提重 「朝露」

https://muuseo.com/shinshin3/items/218

グリーン参る

江戸期の模様ですが、四角い型を使って色合いも複雑になっています。変り塗の名称は分かりません。おそらくですが嘉永以前のものと思われます。

江戸期 酒入

https://muuseo.com/shinshin3/items/322

グリーン参る

ピンぼけで申し訳ありません。江戸期の杓に使われている変り塗ですが、これもとても複雑な色合いです。模様と言える規則性はありませんが、よく練り上げられた色合いです。

江戸期 若狭塗杓

https://muuseo.com/shinshin3/items/274

グリーン参る

若狭塗の飴色に輝く透き漆の美しさには格別の魅力があります。私はこれに「やられた」と言っていいと思います(笑)。私が嵌った若狭塗の魅力が少しでもみなさんに伝わればうれしいです。

1990年3月に行ったロンドンで、初めてエドワードグリーンのドーバーを購入しました。以来、ここの靴の虜になりました。質の良いしっとりとしたカーフ、美しい木型、無い物ねだりと分かりながら、この時代のエドワードグリーンの靴を今も追い求めてしまいます。
他に古い靴も修理して履いています。特に戦前の英国靴は素晴らしいと実感しています。

Default
  • File

    かわせみ

    2023/05/25

    誠に眼福の極み
    ゚・*:.。..。.:*・‘(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・。

    麗しき品の数々御紹介ありがとうございます。(*^^*)

    返信する
  • File

    グリーン参る

    2023/05/25

    かわせみさん
    コメントありがとうございます。
    美しい変り塗ですが、同じ次元で若狭塗を作れる職人さんはもうおりません。これ程面倒な工程で作品を作っても、漆から離れた現代では商売にならないからです。
    藩が保護していたということは、文化を守る唯一の手段だったように思います。

    返信する