南海21000系電車“ズームカー”

0

1958(昭和33)年に登場した高野線用の車両で、同線用の電車として初めてカルダン駆動方式を採用したのと同時に、鉄道車両向けとしては我が国で初となる補償線輪付きの電動機を電機メーカー(東洋電機製造)と共に開発の上で採用。50‰の急勾配と半径100mの急曲線の存在により高牽引力が求められる高野下・極楽橋間と、急行運転の高速性能が重視される難波・河内長野間の双方をスムーズに運転出来る性能を満たす車両となった。

カルダン駆動方式を用いたいわゆる高性能電車が続々と登場していた当時の流行に乗り、急勾配区間を力強く登坂する様子を航空機の急上昇に準え、また、急勾配区間での運転から平坦区間での高速運転まで自在に対応する様子をズームレンズに例え、本形式には“ズームカー”の愛称が付けられた。

車体は、当時流行していた前面非貫通・2枚窓のいわゆる湘南型スタイルで、本形式が登場する前年に在来車両の機器類を流用して製作し高野線用として登場した21200系電車に倣っている。客用扉は片側2ヶ所とされ、座席は扉より車端側がロングシート、扉間は転換式のクロスシートとされたが、増備の段階で全席ロングシートへと変更されている。なお、前に述べた線路条件から車長は17mで、パンタグラフの折り畳み高さが低く抑えられている。

1973(昭和48)年に実施された電車線電圧の昇圧に際しては、電機品の昇圧対応工事に併せて、冷房装置の設置工事が実施されたのをはじめ、本形式を使用する急行列車の混雑対策として、クロスシート車両の一部において全席ロングシート化を行ったり、本形式の増結用として登場した22000系電車との連結作業に便利なように、難波寄の前頭部の連結器を交換する等の改造も行われた。

また、1995(平成7)年には4両編成の中間車両を外した2両編成となり、南海線支線用に転用される車両が現れたが、これは当時残存していた非冷房車両の1521系電車を淘汰する目的で実施されたものである。

#南海21000系 #ズームカー

Default