東武6050系電車

0

野岩鉄道会津鬼怒川線の開業の折、接続駅の新藤原駅を介して、同線と東武との間で相互直通運転を実施することとなった。これに先立つ1985(昭和60)年、既存の6000系電車の車体更新によって登場したのが本形式である。

新線開業に伴う新しさを強調すべく、車体の外部塗色は白(ジャスミンホワイト)をベースに、赤(パープルルビーレッド)とオレンジ(サニーコーラルオレンジ)の帯を配した。車体前面は10000系電車をもとに、角形・横並び配置とした前照灯・標識灯とブラックアウト処理といったデザインによって、斬新さが増した姿となった。また、山間部での走行に備えて、貫通扉上部には補助前照灯を、車体下部にはスカートをそれぞれ取付けている。

側面では、片側2ヶ所の客用出入口を可能な限り車端側へと寄せつつ、乗降の円滑さを助けるために一般車同様の両開き扉を採用した。側窓は戸袋部分を除き、シートピッチに合わせた大型の1枚下降式として、操作性と眺望性が向上している。

車内は6000系と同様にトイレ付き(日光・鬼怒川寄り車両のみ)で且つ、戸袋部分のロングシートと扉間のボックスシートの組み合わせによるセミクロスシートとしたが、直通運転列車では乗車時間が従来以上に増大することやグループ旅行客の利用が多く見込まれることを踏まえ、シートピッチの拡大や折り畳み式テーブルの設置等がなされた他、最大の課題とも言えた冷房化も勿論実施して、居住性の向上が図られている。

機器類は概ね6000系から流用しているが、空気や水の配管やドアレールにヒーターを付加させたり、制御装置に無接点化等の改良を加えたりと、各面で耐寒耐雪策が強化されている。

こうして6000系は全車両が本形式へと更新されたが、これ以外に全くの新規製造によって登場した増備車両があり、これらは更新工事を受けて登場した車両とは台車が異なっている。なお、その内の2編成は野岩鉄道へ、1編成は会津鉄道へそれぞれ譲渡(野岩鉄道ではこれ以外に1編成を追加増備)されている。

その後は連結作業合理化のための連結器の交換、電車線(架線)への着霜対策としてのパンタグラフ増設(いわゆる霜取りパンタ、一部車両のみ施工)等の改造が行われた他、展望席を備えた観光列車“スカイツリートレイン”向けに大掛かりな改造工事を実施した車両も登場した。

#東武鉄道
#東武6050系

Default
  • File

    tomica-loco

    2020/03/01 - 編集済み

    野岩鉄道の湯西川温泉駅で撮った行き先表示板です。

    File
    返信する
    • コメントと投稿をありがとうございます。おかげさまでこの度、6050系電車の展示開始に至りました。
      湯西川温泉駅は、トンネルの中に片面ホームというユニークな構造の駅ですね。そして今回頂いたホームの行き先案内を見ますと、かたや会津高原尾瀬口、こなた新宿と、路線の両端の駅を介してで直通運転を行っているが故のスケールの大きさが現れていると思います。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2020/03/02

      湯西川温泉駅です。

      File
      返信する
    • File

      tomica-loco

      2020/03/02

      湯西川温泉駅のホームの端っこ

      File
      返信する
    • 「トンネルを抜けるとそこは鉄橋だった」
      湯西川橋梁ですね。平行する国道121号線からは、山々の緑と水面の青とトラス橋の赤とのコントラストと、そこを走っていく短い列車とが生み出す大変印象的な風景が眺められますね。
      ロードバイク愛好者ですと、ツール・ド・日光に参加して走った時にこの風景を目にしたという方も多いかも知れません。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2020/03/02 - 編集済み

      121号線に在る道の駅湯西川から野岩鉄道の鉄橋を撮影したものです。

      File
      返信する
    • 日常の喧騒を忘れさせてくれる風景ですね~♪

      返信する
  • File

    tomica-loco

    2023/02/04 - 編集済み

    北館林解体所で解体されていた6050系

    File
    返信する
    • お写真の提供ありがとうございます。
      ほんの僅かな例を除き、車両たちがいつかは辿る道。とは言え、いざその光景を目の当たりにしますとやはり心が痛みますね…。

      返信する