【PS2】怒首領蜂大往生【ARIKA】

0

ご苦労だった・・・と
言いたいところだが、
君等には消えてもらう。
貴様等は知らんだろうが
我が1000年の闘争は
ここで勝利という終焉を迎える。
これから貴様等は
なんの手助けも受けず、
ただひたすら、死ぬだけだ。
どこまで もがき苦しむか
見せてもらおう。

 死 ぬ が よ い 。

『怒首領蜂 大往生』(どどんぱち だいおうじょう)は2002年稼働開始のアーケードゲーム。
開発元はケイブ、総発売元はエイエムアイ。2003年に発売されたPlayStation 2版には、「緋蜂」を倒すという究極のプレイが収められたDVDが付属し、それが人気の一助ともなった。
『怒首領蜂II』がケイブ以外の会社によって作られた事から、一般的にはこちらが『首領蜂』、『怒首領蜂』の正当な続編であると考えられている。ただし、ステージクリア時の背景イラストの一部に「DONPACHI EPISODE-4」とあることから、『怒首領蜂II』も『首領蜂』シリーズの1つ(『首領蜂』から数えて3作目)と位置づけられていることが伺える。

ストーリー

1000年前、無人の機械兵器同士による世界大戦があった。人類の代理戦争であったはずの戦いは、やがて人の手でコントロール出来なくなるまでに拡大。全てを失った人類は、過ちを二度と繰り返すまいと、月にその兵器たちを封印したのだった。...........

そして現在は、人類に行えないことは全てロボットに任せられるほどに技術が再発展した時代。人々は平和を謳歌していたが、月において封印されていた機械兵団が復活、地球侵攻の動きを見せていることが確認され、国連軍は月の首都に向けて先制攻撃を仕掛けていった。

プレイヤーは国連軍の戦闘員の一人となり、知性や感情を持つ兵器強化用人型機械「エレメントドール」らと協力して、再び行われる機械対機械の戦いへ身を投じることとなる。

概要

首領蜂シリーズは1995年稼働の「首領蜂」(どんぱち)を皮切りに2作目の「怒首領蜂」(どどんぱち)で「弾幕系シューティング」と呼ばれる圧倒的弾幕を極端に小さい当たり判定ですり抜けるタイプのシューティングを確立させた。

「大往生」の名の通りシリーズの完結編とされていたが、後に『怒首領蜂 大復活』、『怒首領蜂最大往生』が発売されている。それぞれ直接のストーリー関係はないが、ステージ2後半やステージ3前半での前作へのオマージュ、最終ステージでの怒首領蜂キャラクターのゲスト出演などに前々作との繋がりを感じ取ることができる。

ゲームシステムとしては前作よりもさらに派手な攻撃が可能となった「ハイパー」システムが特徴。上級者はミスせずに大量に使用することで、高い難度によるスリルと手応えを得られる。

また、弾幕系シューティングとしては異色ともいえる“速い弾”も特徴。これは性能の良くない基板を使用しているために(弾幕系としては)画面上に弾を多く表示できない、という制約を打開するための策であると同時に、この作品ならではのウリにもなった。

前3作とは違い、弾幕シューティングと高速弾シューティング両方の技術が同時に要求されるため、難易度は過去作と比べかなり上昇している。

音楽は『バトルガレッガ』やNMKのシューティングで知られる並木学が担当。

ゲームシステム

自機の選択は前作および前々作から大きく変更され、3種類あったものが2種類へと削減されている。プレイヤーはまず以下の2種類のタイプから1つを選択する。

Type A - 移動速度が速く前方集中型のショットを持つ
Type B - 広範囲のワイドショットを持つが移動速度が遅い

タイプ選択後、以下の強化タイプの異なる3種類のエレメントドールを選択する。

ショーティア - 『ショット強化』:通常ショットを強化。ボムが最初3個・最大6個と多く使えるため初心者向け。ただし、攻撃力不足のため2周クリアは困難。

レイニャン - 『レーザー強化』:レーザーを強化。使えるボムは最初2個・最大4個。ショット使用時に旧作タイプAのようにオプションが回転する。総じて中級者向け、かつバランス仕様。

エクスイ - 『エキスパート強化』:通常ショット・レーザーの両方を強化するが、使えるボムは最初1個・最大2個と少ない上級者仕様。

極少数のスコアラーの手により「同じ『コンボ全つなぎ』という条件であれば、緋蜂戦においてボムが多い分死を回避し易いレーザー強化の方がスコア的に有利」という理論により、レーザー強化でのパターン構築が研究され(これにはボス戦ではレーザーしか使わない=レーザー強化とエキスパート強化の差はボス戦以外しか無いというのもある)、最終的にはエキスパート強化を上回るスコアでのレーザー強化2周クリアが確認されている。また地道にパターンを構築し、スコア上の問題で誰にも評価されない両タイプショット強化での2周ALLも達成はされている。

首領蜂シリーズはシリーズ全般で共通しているショット形態がある。

まずショットボタン連打(連打ボタンがある)で通常ショット攻撃とショットボタンの押しっぱなしで出るレーザー攻撃の2種類があり、場面場面で切り替えていく。
緊急回避のボムに関してはショット使用中、もしくは無攻撃中に使うと敵弾を一掃できるボムが発動し、レーザー使用中に使うと強力なレーザーボムが使え、ボスの体力を大量に削ることができる。

本作の点稼ぎにゲットポイントシステム(GPS)がある。このシリーズのスコア稼ぎの要となるシステムで、一定時間(本作では30フレーム=0.5秒)以内に敵を連続で破壊することでコンボが成立し、最後に倒した敵の獲得スコアにそのコンボ内に倒した敵のスコアが上乗せされるため、1コンボがスコアに多大な影響を与える。

本作はボムや自機のパワーアップとは別に一時的なパワーアップができるハイパーというシステムがある。
敵機にレーザーを当てるか、蜂アイテムを取得することで画面上部のハイパーメーターが溜まり、上限まで達するとハイパーアイテムが1個出現する(例外的に1ボスの回転ビットを壊す事により1個、タイミングによっては2個のハイパーアイテムが出現する)。アイテムをとると自機の後部にストックされ、ボムボタンを押すことで発動することができる。複数個をストックしていた場合は、その全てを一度に消費する(効果は下記参照)。ストック数は最大5個まで(ストック後もゲージ自体も1本分は保持されるが、その間アイテムは出現しない)。

発動時には画面上の敵弾を消す効果があり、発動した瞬間からステージ道中では80フレーム、ボス戦中では120フレームの無敵時間が存在する。ハイパー使用中は自機の攻撃が強化される反面、ランクが上昇し敵の攻撃や弾速が激しくなるため、ボムの代わりとして使用する際には注意が必要である。また、使用したハイパーアイテムの個数に応じて攻撃力が向上し、ヒット数が増加・ヒットカウントの更新間隔が高速化する他、コンボゲージの減少が緩やかになりコンボが途切れにくくなる。

ステージ構成

全5ステージの2周構成なのだが2周目に入るためにはいくつかの条件がある。

ミス回数が2ミス以内
ボム使用回数が3回以下
蜂アイテムパーフェクト(各ステージに存在する10個の蜂を全て回収し、かつ回収途中でミスしない)を3ステージ以上で達成

さらに、1週目クリア時点で2周目の有無関係なく残機やボムはすべて得点に変わる(つまり没収される)。

そして条件を満たし2周目に入る前にこの選択肢がでてくる。

この先には
暴力的で
鬼のような
極殺兵器どもが
あなたをまっています。

そ れ で も プレイしますか?

⊂はい⊃   いいえ

はいを選択すると残機0、開幕ノーボムの状態から2周目がスタートする。

2周目は1週目とは比べ物にならないほどの難易度で2周目こそが真の大往生の始まりである。

シューティングゲーム史上最強最悪の獄殺兵器

そしてその2周目のラストには10年以上たった今でもシューティング史上最強のラスボスが待ち構えている。

その名を獄殺兵器 「緋蜂」

このゲームはシミュレーションモードと言って好きなステージやそのボスから始められる。
つまり、2周目まで辿り着かないと会えない緋蜂に好きな時に会えるのだがこれが想像以上の高速弾幕で正直まともにやりあうには相当の練習やパターンの構築が必要になる、まさにシューティング界ラスボスと言っても過言ではない。

また、この移植版には道中戦がカットされ、ボス戦だけを遊べる「デスレーベル」というモードもあり、こちらも2周構成になっているが、2周目はかなり厳しい条件が待っている。

残機没収
面クリア時のエクステンド無し
開幕時ハイパーアイテム供給停止
全てのボス・自機の組み合わせにおいて、ボスがボムによるダメージを吸収し耐久力を回復する(ボム縛り)

そしてその条件を乗り越え2周目のラスボスには緋蜂がさらに2倍に強化された究極のラスボス「真・緋蜂-改」が待ち構えている。

このモードのこのラスボスはメーカーが人間にはクリア不可能と公言してたが販売から7年5か月後の2010年にネット上でのクリア者が現れた。

2020年現在でもデスレーベルクリアに関してはわずか4人しか確認されていない。

総評(;・∀・)

このゲームはアーケードで出た当時プレイしていたが2周目まで進める人が割といてそんなに簡単なのかと思ってたがなんのなんの、やってみるとなかなか難しく、現在練習中である。
だが、それでも飽きることが無いのは工夫して敵弾をよけることが楽しくなるからであろう。

上記にも上げた通り自機の当たり判定は小さく、敵弾に突っ込んでいかない限りはそう簡単にはやられない為、ついつい無茶をするが当たるときはきっちり当たる。
半ば中毒に似た爽快感もあり、好き嫌いが分かれるがそこが弾幕系の面白さでもあるのかもしれない。

Default