- kncl_0915 Museum
- 1F 貨幣(日本貨幣)
- 宝永通宝(深冠)
宝永通宝(深冠)
江戸時代の銭貨で、当時 銅の産出が盛んであったことから、大型銅貨の発行による市中の銅地金不足解消や幕府財政の立て直し、銭相場の抑制などを狙って鋳造されました。しかし、幕府の思惑とは裏腹に市場での評判はすこぶる悪く、通用開始から1年も経たないうちに通用停止となってしまいました。十文通用とされた一方で量目は寛永通宝2.5〜3枚程度しかなかったこと、金銀との両替に不便を極めたことなどが背景とされています。
皮肉にも背輪に永久世用と鋳込まれている宝永通宝ですが、その分現存数は多くなく、江戸時代の銅貨にしてはやや高い部類にあたります。また、短期間のうちに書体変化や手変わりなどがみられ、収集家の関心の的となっています。写真の深冠は最も存在が多いタイプです。