- jason1208 Museum
- 3F ミニフィギュア・食玩
- タコブネ《海洋堂アクアテイルズ》
タコブネ《海洋堂アクアテイルズ》
深海生物フィギュアのタコブネです。高さ4cmほど。
グリコ・黒潮コメッコの景品として配られました。原型製作は海洋堂の松本栄一郎氏。
アオイガイとも呼ばれる殻を持った頭足類ですが、オウムガイより珍しい生物のようです。
パッケージより、解説を追加します。(2022/3/22)
“AQUATALES-黒潮の魚たち-(解説:富田京一)
日本近海は数限りない生物の命を育み、世界的にも豊かな漁場として私たちの生活を支えてきた恵みの海だ。南北に細長い日本列島は、つねに北から南から海流に洗われる。北から来る寒流は養分やプランクトンを大量に含み、魚を育てる[親潮]、南からの暖流は養分が少なく澄みきって、深いところが黒っぽくすけて見えるため[黒潮]と呼ばれる。この黒潮はメキシコ海流と並ぶ世界最大の海流だ。どちらも時計回りに進もうとするが、これは地球の自転の作用である。表面の流速は1秒間に2m以上!黒潮全体では1秒で5000万tもの水を運んでいる。フィリピン沖で発生した黒潮は東シナ海を北上、九州の南で太平洋に出て、四国や紀伊、伊豆などの沖合いを流れていく。銚子の沖にたどりついたころには力も弱まり、日本列島を離れていく。いっぽう分かれて日本海へ向かった流れ(対馬暖流)は、弱まりながらも北海道へと及んでいる。南の暖かい海で生まれた魚たちは、この黒潮によって日本各地へと運ばれ、やがて親潮に含まれる豊富なエサを食べ成長する。それらを追って北上するクジラやイルカ、サメたち捕食者もまた…”
“タコブネArgonauta hians 殻長約9cm
世界中の暖かい海に分布する。「フネダコ」とも呼ばれる。小動物を捕食しながら、一生浮遊して暮らす。生きた化石オウムガイを連想させ、英語ではpaper nautilus(紙のオウムガイ)というが直接の繋がりはない。貝殻は腕から出る分泌物が固まったもので、メスは中に卵を産んで熱心に守る。殻が多少壊れても修理して使うが、直し方が下手くそでツギハギ状なのがユニーク。オスは殻を作れず、サイズも1/20程度しかない。”
#海洋堂 #松本栄一郎 #深海生物フィギュアコレクション
fanta
2019/07/01私、これの貝殻持っております^^;)
とっても薄くって下手すると割れそうなくらいです。
これで自然界、海でプカプカ生きてるだなんて想像できないくらい…
でも殻の造形美な感じ、こちらでもよく出ていますね。
11人がいいね!と言っています。
Jason1208
2019/07/01コメント有難うございます。
タコブネは生きているのを見るのは珍しい、みたいな話を聞いたことがあります。
頭足類の殻は結構脆いみたいですね。うちにあるオウムガイの殻もあちこち割れてます。
16人がいいね!と言っています。
fanta
2019/07/01そうですね~タコブネの映像って見ないかもしれません。
オウムガイにも造形美を感じますよね…
よく殻を縦に割ってデザイン見せるとか、写真本などで紹介してたりします。
あ、うちにもオウムガイあったような気がw
13人がいいね!と言っています。