茶道のお時間

0

これは学習用の茶道お点前セット。

よく同じのがあったね⁈
ってことにウケながら…懐かしく思い出す、、某高校時代のシーン😁

高校時代、茶道の授業というのが設けられており…面白半分、未知なる世界でw
体験したものでした。。。

習ったのはたぶん、
裏千家の作法かと思います。

赤いのが帛紗(ふくさ)といい、
決まった所作で、折って畳んで茶道に使うもの。

当時の楽しみは…
とても美味しい生京菓子が毎度出ること!😍

季節に沿ったお楽しみでありました。

でも当時も今も、
変わらず感じるトコあるとすれば…

それはただただ静かに、
お点前の所作に魅入ってしまう…
ということです。

この一連の動作に、
意味があるのかどーなのかを別にしても、、

なんだか引き込まれる世界を感じ…
今でもお点前で出してくれる、抹茶やお菓子が旅先にあると寄ってしまいます。

茶道の授業なんて…意味あるのかね?
みたく思いきや、、😂

今にして思うと案外、
ことばにするの難しいけれど、
精神的に作用する世界を学べた…ような気がするのです♪

Default
  • File

    tomonakaazu

    2025/01/22 - 編集済み

    >>とても美味しい生京菓子が毎度出ること!😍

    そこに一番反応してしまいましたが。。。

    やはり、基本を知っていると、なんとなく日本文化に造詣が深いように振る舞えて、ちょっとカッコいいかも。わたしも遥か昔に習い、今ではすでに点て前の流れなどきれいに忘れていますが(汗、お菓子とお茶を頂く順序だけはしっかり覚えています(笑。

    返信する
    • File

      fanta

      2025/01/23

      そうなんですw
      お菓子を懐紙にとり、先にいただくんですよね。ホントはお茶の後に…いや、合間にいただきたいと、何度思ったことか😂

      観光で行くとそこまで厳密じゃないですけど、習ってた頃を思い出しますワ。
      意外にも京都のような寺社では、こういう場ってなくて…

      地方の城や庭園施設のほうがゆったり楽しめたり♪抹茶にお菓子な空間は、ワタシも意識して探しちゃいます♪

      返信する
  • File

    レイレイ

    2025/01/23 - 編集済み

    全く同じこと考えながらやっていたなぁ、の中学高校時代。
    ちょうど午後の授業なものですから、生菓子が美味しいこと🍵
    大きな釜からあがる湯気が心地よかった事や、お抹茶用の匙の細さ、畳の縁を踏まない、等々いろいろ思い出しました、懐かしい。

    返信する
    • File

      fanta

      2025/01/23

      フフ、レイレイさんも習われてたのですね~♪
      そうそう…ナツメから茶杓ですくって、、
      ヒシャクでお湯を茶碗へ注ぎとか…

      ヒシャクを茶釜に置くときのしぐさとか、
      けっこう好きです♪
      茶せんで泡立たないなぁ~と思ってしまったり…いろいろ独特な世界でしたね~😁

      個人的には正座ナシにしてもらいたい、
      ところなんですが🤣

      返信する
  • File

    8823hayabusa

    2025/01/23 - 編集済み

    高校の授業の一環で茶道ですと!? そんなのがあったのですね(66へえ!)

    そして三つ編みに眼鏡にセーラー服のfanta館長が畳の上でじんじょ(正座)して、茶碗を回してゴックン!「プハ〜!! 苦い!! お代わり!!」していたのですなあ。

    そしてお茶が終わると薙刀?(戦前か!笑)

    裏千家!よく知りませんがよく聞く流派?ですね。 一度本格的な茶室に入ってみたいです。あのしゃがみながら入るやつ。 外にはシシオトシが「コ〜ン!!…」とか。

    やった事はなくとも観た事はある程度ですが、ああいうのを観ると日本人に生まれて良かったと思います。

    返信する
    • File

      fanta

      2025/01/23

      そうそう…桃山時代の茶碗を愛でながら鑑賞し、、😆
      ってなことはいまだにできませんがw
      器を右に回すだの左だのと、すっかり忘れつつ…あの空間の空気は独特の良さですわね。

      茶室の小さな入り口→にじり口って言ったかな。
      どんな時代劇のシーンなんだw
      けど一度入ってみたいです、ハイ笑
      現実的には野だてな雰囲気、、でもそれもオツなものですな😁

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/01/23

      では僕は切腹を申し渡される利休って事でひとつ♪…(いい方に回るなあ🤣)

      野だて…秀吉繋がりで聚楽第の完成記念でお茶会を。←以前、京都のロケ地巡りで行った横が北野天満宮で、(嗚呼、ここに秀吉が来はったんやわァ)と感激♪

      返信する
    • File

      fanta

      2025/01/24

      北野大茶会でしたっけ?

      あの頃の秀吉はまだ良かった…(って?w)
      あぁいう素朴な茶会が、利休の好む世界だったと聞いたことありますワ。

      返信する
  • File

    SHOKOTTY

    2025/01/24 - 編集済み

    羨ましい〜授業だわ!!
    そんなの無かった、、、
    学校って、本当に良いね〜

    返信する
    • File

      fanta

      2025/01/24

      フフ😁ホントそうですね…
      そうでもなければ、茶道に触れる機会はなく、
      あえて習おうとするわけもなし、、笑)

      日本文化に触れる時間というのは新鮮ですね♪
      “香道”じゃ渋すぎるか。。。?😂
      でもちょっと興味ありますな。

      返信する