- collectoiz Museum
- 10F その他切手
- コロンブス応援した女王の切手
コロンブス応援した女王の切手
スペイン、イサベル女王(1451~1504)が載る切手であります。
中米ニカラグアから…
かつてのスペイン領だった地域から、出されがちとも言えるテーマ。
同じ柄で色違い?
と思いきや、少々違いをつけての発行…
出た時期が違うのか?
詳しくはわからないんですが、セットで売られてたもんでゲット♪
で、、イサベル女王って…誰?
先日上げました、コロンブスな物語で出てくる…カスティーリャ王国の女王です。
当時のスペインは統一国家ではなく、
いくつかの国に分かれ、さらにはイスラム勢力の領土だった。
彼女は、アラゴン国の国王・フェルナンドと夫婦となり…
イスラム勢力を追いやって、スペイン王国を建てます。
イスラム最後の砦となったのがグラナダ…
哀愁のギターな名曲が浮かぶ、、♪
世界遺産のアルハンブラ宮殿に行ってみたい😁
あれがイスラム建築なのも、
その名残りなのです。
ついで言うなら…
スペイン系の濃ゆい容貌も、
イスラムの血が入ってるから?なのだろかと想像。。
その女王がグラナダを陥とした頃に、
コロンブスが登場するわけです。
女王の書簡にはこうあるそう…
“コロンブスという人物、
余りにしつこく食い下がるので…持っていた貴金属をいくつか渡し、売って航海の足しにせよ”
と。。。
怪しいと思われてたコロンブス、
今で言うなら…イー◯ン・マスク氏みたいな雰囲気だったんだろか😂
けれど同時に思います。
ときに歴史とは、そんな風変わりな者の勇気によって動くのかもしれないと…。
-----
大航海時代の、
スペインに登場したイサベル女王…
当時としては珍しく、その玉座には
“二人は対等”という文字が刻んであり。
アラゴンとカスティーリャを治める2人は、
夫婦で男女だけれど…王として対等であると謳ったもの。
当時としては先進的な。。。
けれど女王の使命として
“子を産む性”であることまでは、平等とはいきません💦
子供たちはみな、遠征中の各所で生まれ…
馬に乗り続け、流産したこともありと伝わる。
娘の一人は、
イギリス・テューダー王朝のヘンリー8世
→とんでも国王💧に嫁ぎ。
のちに幽閉されてしまう正妃…
キャサリン・オブ・アラゴン。
イサベルのひ孫がフェリペ2世、
太陽の沈まぬ国スペイン!
の絶頂期を築くこととなる…歴史がこんなつながりです😊
女王は熱心なカトリック信者。
晩年には、新大陸のインディオたちを虐待しないよう…遺言しており。
薄々、スペインによる新大陸での所業を耳にし、心痛めてたのでしょう。
ですが、その願いは叶えられなかった💧
コロンブスより先に女王が没したのも、
その後コロンブスに影を落としたと言えそうです。
なんだかんだと
女王はコロンブスの理解者だと描かれる。
どこかしら女王にも、
冒険し苦闘し続けた自身の人生が重なった…
のかもしれません。
ところでスペインの海外ドラマに
ズバリ!“イサベル”ってのがありw
なかなか面白かった😆にしても典型を持ってきますな。
SHOKOTTY
2024/12/13 - 編集済み大雑把な入館者代表😂
読むまで、色違いかと、、、
間違い探しのごとく
よくよく鑑賞したら
違いが分かりました〜
14人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/13ハハ😆そうなんです~
2枚ずつで5種類なんですよねー♪
よくセット売りにしてくれた、みたいな笑
女王の肖像画に変化はないんですが、
帆船と載ってたり、アメリカ大陸が描かれてたりと…なにげに面白いな~と思っちゃいましたワ😁
14人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/13 - 編集済みグラナダってそういう土地だったんですね。
どうしてもガンダムの月のを思い浮かべてしまいます。
14人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/13ガンダム知識まるでゼロw😆
なワタシが調べたところ…
月面の都市名なんですねそれってw
フォン・ブラウンとグラナダ…
フォン・ブラウンて…アメリカの宇宙開発者の名前じゃ⁈にもウケたんですが😁
地球上でグラナダといえば、
おそらくスペインのココが上がるかと思われます笑)
アルハンブラ宮殿はそんなでイスラム建築なんですが、その超絶技巧な美しさのためか…
キリスト教徒の女王も破壊せず残したそうなんです。
14人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/13そうです。月面都市。
けっこう大事なところなんです。
イギリスのグラナダ・テレビってのもありましたね。シャーロックホームズのドラマやってました。
あ、思い出した。レコンキスタですね。そのへんの歴史のキーワードは。
13人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/13レコンキスタ!
T.Sさん、その通りですグッド👍(オイオイ🤣)
国土回復運動…とも言われます。
レコンギスタ→ガンダム
でも出てくるようですね笑)
意味わからないですよ私じゃ😅
でもスペインのこの再征服の語源からきてるようで、、けっこうかぶってるんですなw
15人がいいね!と言っています。
toy ambulance
2024/12/16レコンキスタと言えば、映画「エル・シド」、チャールトン・ヘストンは全米ライフル協会の会長だっただけあって、白人、キリスト教、西洋列強中心の世界観の作品が多いですね。
考えて見れば、「猿の惑星」の猿もピエール・ブールは日本兵を念頭に描いたとも言われています。
そう言えば、PVで先住民を猿のように描いたとして問題になったMrs. GREEN APPLEの曲も「コロンブス」色々と繋がってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CI3SNxCi9FA
12人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/17チャールトン・ヘストン!
時代違うのになぜか古代ローマものが浮かぶ😆→それベン・ハーの影響?w
エル・シド…
調べてみると、ちょうど十字軍な頃の時代なんですね~。
多くの時代が西洋列強な目線で…
さらに言うとクリスチャン目線で、歴史が語られてきたのは確かで💦
それが映画や表現世界にもあらわれてるんでしょうね。
アジア、イスラム、さらには各地域の先住文化などに光が当たるのは、ここ最近って気がしてしまいます。
11人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
2024/12/15 - 編集済みほう、これが例の文具博の? あっ、間違えた!フライングコメント(笑)
1枚目…なんか三蔵法師様みたいな頭(笑)
しかし、当時のコロンブス感って、そんな感じだったのですね。 やはり後世の評価を待たねばならない様で。
11人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/16三蔵法師…wたしかに、、
文具ピー…ちょっと待たれぃ🤣
500年以上前ながら、
コロンブスと女王が対面した…そんなひとコマがあったんですよね~
んーロマンだw♪
他者から見えるコロンブス像、というのも面白くリアルに映ります。
11人がいいね!と言っています。
who-me-A
2024/12/16 - 編集済みこんなちいさな証紙にどんだけドラマ引き出すねん。ロマンチックやねえ。
11人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/17紙片の背後に歴史ドラマ♪
まさにロマンチックですワね〜😆🙌
それが切手の楽しみだったり。。。
でも背景がわかんないのも多々でっす💦
12人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/12/17 - 編集済みfantaさん
確かにマスク氏とコロンブス、アクが強く権力者に阿るタイプで似ているかもしれませんね。
イザベル女王に関して分かりやすく説明してくれるHPを見つけましたので、ご紹介します。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63004
この中に出てくるアルカサルに以前行って来ましたので、近日日記にアップしたいと思います。
11人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/17グリーンさん、ありがとうございます。
まさにスペインドラマで見た通りのシーンが浮かびます😊
義理の兄(不能王→なんて名称💧でもホント)、
期待してた弟の死、
にしてもそんなにも長く、
イスラムの支配だったんですねぇ。
アルカサル記…楽しみにしています♪
12人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
2024/12/17 - 編集済みイサベル女王
強そうです💪
15人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
2024/12/17あっ、こっちだ😁
14人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/17リプリーだけに?😆
そう、でも映画1492コロンブスで、
イサベル女王は彼女が演じてましたワ。
14人がいいね!と言っています。
T. S
2024/12/17エイリアン2は2ヶ月前に
ネトフリで観ましたw
12人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2024/12/18 - 編集済みコロンブスに基金援助したイサベル女王って、キャサリン・オブ・アラゴンのお母さんだったのですか〜〜。
歴史って、知らないことが多すぎですが、最近あのとんでもない王様ヘンリー8世の右腕だった人が主人公の『Wolf Hall 2』を観ていたので、わぁ、つながってたんだ!とびっくりです。
切手は単色ながら、みっしりといろいろ描かれて、女王の姿と宗教家の姿と、どれもある迫力が。。
9人がいいね!と言っています。
fanta
2024/12/18ウルフ・ホール、
BBCのTVドラマなんでしょか。
面白そう、海外歴史ドラマとして見てしまいそ、、
ヘンリー8世めぐる相関関係だけでも、
歴史が繋がってて面白いですワね。
私もドラマや映画とかで何となく覚えましたw
正妃キャサリンが離婚に応じなかったのも、その娘メアリーがかたくなにカトリックを推し…プロテスタントを迫害したのも…
イサベル女王の影響でしょかね😊
9人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2024/12/19「ウルフ・ホール」はBBCのドラマで、ヘンリー8世の右腕だったトマス・クロムウェルが主人公で、イギリス各地の古い建物を使って丁寧に撮影されている感じです。2シリーズ目(たぶん最終)最近放映されたところで、もしかすると数年前だったシリーズ1は、すでに海外でも観れるのかも?
イギリス各地の修道院を閉鎖させ、その資金でケンブリッジ大学を作った人を補佐したとか、カソリック教徒からはいろいろと嫌われそうな人です、、😅
10人がいいね!と言っています。