マルマン
創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社の「マルマン」。60年以上愛され続ける「図案スケッチブック」「スパイラルノート」、万年筆愛好家からも大好評の「ニーモシネ」など、仕事や学習、日常生活で活躍する紙アイテムが揃います。
創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社の「マルマン」。60年以上愛され続ける「図案スケッチブック」「スパイラルノート」、万年筆愛好家からも大好評の「ニーモシネ」など、仕事や学習、日常生活で活躍する紙アイテムが揃います。
櫛・かんざし美術館 小澤さんインタビュー
東京都青梅市にある「櫛・かんざし美術館」。
故 岡崎智予さんの40年にわたるコレクションをもとに展示を開始し所蔵品は約4000点に上る。
また屋外の庭園では、多摩川の清流を眼下に四季折々の山野草が堪能できる。
今回は「櫛・かんざし美術館」小澤さんに取材してきました。
トラウザーズ解体新書 第三回:プリーツを考える
ここ数年のトラウザーズのトレンドで最も変化したのがプリーツ、和製英語で言うところの「タック」が前身頃に入ったものが大復活を遂げたことではないか?
ほんの少し前まで「ノータックにあらねばパンツ(とここでは敢えて表現する)にあらず」と豪語していたファッション業界関係者のあれよあれよの宗旨替えは見ていて情けなくなる限りで、彼らが企画するものに対しての思いやポリシーの浅さ・軽薄さが露呈してしまったようなもの。消費者の側から見れば裏切られた感が沸き上がるのも当然で、そりゃー注文服にますます需要が流れてゆく……。
でも、いざ流行ではなく本質的な意味としての「前身頃のプリーツとは?」と問われると、誰もが答えに窮してしまうのも事実ではないか? という事で今回はその辺りを深く、探ってみたい。