- showa_express Museum
- 6F 昭和の記念乗車券
- 昔の営団地下鉄のマーク
昔の営団地下鉄のマーク
これもまた記念乗車券とはちがうのですが、営団地下鉄の回数券。
営団といえば3枚目の画像のように赤い「S」マークの存在感が抜群で、別に鉄道好きな人でなくても「ちょっと前の東京の地下鉄のマーク」といえばこれを思い出す人も多いんじゃないでしょうか。この「S」マークは昭和35年に制定されたのだそう。
Sは地下鉄(Subway)のS以外に、安全(Safety)、正確(Security)、迅速(Speed)、サービス(Service)という意味を持たせていたそうです。
営団地下鉄は正式には帝都高速度交通営団ですけれども、これが設立されたのは太平洋戦争が始まった昭和16年。
それまでは、浅草-新橋の東京地下鉄道と渋谷-新橋の東京高速鉄道に分かれていました。
それがいわゆる戦時統合のような形で帝都高速度交通営団となり、その時から戦後の昭和35年まで使われたのが今回の回数券に描かれているマークで、トンネルの断面とレールを中心に、翼のように広がった4本の太線を組み合わせた図案となっています。
写真2枚目は裏面の注意書きです。
このマークは戦中-戦後と使われているため、この回数券がどの時代のものかは断言できませんが、戦中から終戦直後と思われる古いものは「営団」の字が旧字の「營團」、「高速度」の「高」もナベブタの下が「口」ではなく、縦線2本に横線2本で構成する、いわゆる「はしごだか」となっており、文字も全体的に太めです。
台紙に入ってる模様(いわゆる地紋)は戦前の営団回数券では見たことがないので、現行の漢字が使われていることと合わせ、この回数券は「まだSマークは登場していないけれど、戦後がやや落ち着いたころ」に発行されたものじゃないかなと類推しています。
なお、戦時中でも地紋入りの乗車券はあったようで、とある個人ブログにアップされている写真には、昭和18年の刻印がある営団乗車券(硬券)に使われているのが確認できます。
この地紋は~を組み合わせて円をつくり、円の中央に鉄道会社のマークをあしらい、その周りに平仮名で「ていとこうそくど/こうつうえいだん」と入っているJPR地紋(PJR地紋とも)と同じものです。
JPR地紋は昭和初期に考案されたらしく、多数の民鉄で使われました。
※今回の回数券はブツとしてはそれほど珍しいものではありません。
#帝都高速度交通営団
#営団地下鉄
#回数券
#終戦後