新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
5
0
最近注目の産地、モロッコのFezouata層から、頭部に割ったまんまの触角がついた三葉虫。おそらくBavarilla。ルーペで見ると、節も見えそうな・・・
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
Trilobites
Fezouata Fm.系の軟体部付きは、大きな個体で観察できるので、今まで知られる産地より軟体部の構造が拡大されていて貴重なんだと感じますね。この個体もそうですが、アンテナはしっかり残っていても脚や体の保存状態は別であることが不思議です。
0人がいいね!と言っています。
三葉虫の巣穴
おっしゃる通り、この産地からべろべろの脚がある標本はほとんど見ないですね。カンブリア紀の標本でも同じです。なぜか触角。しかし、脚が残っているのも見つけたので、後程アップします。
2人がいいね!と言っています。
tatsutoy
いつの間にかモロッコ産三葉虫は知らない種が増えており、驚かされます。Bavarillaも知りませんでした。尾部軸上に棘があるカリメネの一種なのでしょうか?アンテナが残っているのを見ると、New York州のTriarthrusを思い起こします。
1人がいいね!と言っています。
分類に関してはおっしゃる通りだと思います。https://www.trilobites.info/calymeninaguide.htmこの中央に並ぶ茶色の線は脚の付け根ではないかと推察します。大変面白いです。本日終了のヤフオク出品中の標本です^^嫁に出すのが惜しくなってきました。。。
子供の三葉虫
頬棘喰われたHollardops
中葉と側葉とのバランスが変なLichas
Bumastus?の脚
Ampyx nastus
Koneprusia sp.
Belenopyge bassei
左半身を喰われたScabriscutellum
Lehuaのうねうね触角
胸に欠損あるAsaphus
一部畝が融合したDrotops
尾部が変形したZlichovaspis
Zlichovaspis rugosa 自在頬再成長2
左胸部喰われたHypsipariops
尾棘喰われ Comura
Thysanopeltis speciosa 尾板喰われ
頭部喰われたMorocconites
尾板に微妙なズレ Metacanthina
Tropidocoryphe 肋部喰われ
Thysanopeltis sp.
Chengjiangaspis
Hongshiyanaspis longus
「軟」Redlichia maiの触角
Schizostylus brevicaudatus
Nileus armadillo-
Harpes
Dichelepyge 小
「軟」「珍」Eymekops の消化管
Monkaspis sp.
「軟」Malungiaの消化管
Paramalungia
Proceratocephala
Proceratopyge
Seleneceme
Bailiella
Andinacaste
Ketteneraspis aracana
Sinoptychoparia
Lochmanolenellus trapezoidalis (2)
Paralejurus brongniarti
Aciculolenus askewi
Sphaerocoryphe robusta
貝殻標本 ハスノハカシパン(Sand dollar)
Ditomopyge scitula
Ceraurinus marginatus
Koneprusia dahmani
三浦へそ石
ウニ化石(フロリダ州産)
Harpes perradiatus
マッコウクジラ骨格
Bundenbachochaeta eschenbachensis (Bartels and Blind, 1995)
Walliserops tridens & Acastoides zguilmensis
Colpocoryphe rouaulti
Norwoodia boninoi
Crotalocephalus africanus 棘長•短
Archegonus nehdensis africanus
Pseudophillipsia spatulifera
Asaphiscus wheeleri
The_Nest_of_Trilobites Museum
» Visit
26人がフォロー中
Visits
18713
Collection Rooms
Items
50
1F
喰われモノ(頭部) 14
2F
喰われモノ(尾板) 12
3F
喰われモノ(胸部) 10
4F
三葉虫の軟体部 5
5F
THE BEST AND THE BRIGHTEST 8
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
Trilobites
2021/09/20Fezouata Fm.系の軟体部付きは、大きな個体で観察できるので、今まで知られる産地より軟体部の構造が拡大されていて貴重なんだと感じますね。この個体もそうですが、アンテナはしっかり残っていても脚や体の保存状態は別であることが不思議です。
三葉虫の巣穴
2021/09/20おっしゃる通り、この産地からべろべろの脚がある標本はほとんど見ないですね。カンブリア紀の標本でも同じです。なぜか触角。しかし、脚が残っているのも見つけたので、後程アップします。
2人がいいね!と言っています。
tatsutoy
2021/09/21いつの間にかモロッコ産三葉虫は知らない種が増えており、驚かされます。Bavarillaも知りませんでした。尾部軸上に棘があるカリメネの一種なのでしょうか?アンテナが残っているのを見ると、New York州のTriarthrusを思い起こします。
1人がいいね!と言っています。
三葉虫の巣穴
2021/09/26 - 編集済み分類に関してはおっしゃる通りだと思います。https://www.trilobites.info/calymeninaguide.htmこの中央に並ぶ茶色の線は脚の付け根ではないかと推察します。大変面白いです。本日終了のヤフオク出品中の標本です^^嫁に出すのが惜しくなってきました。。。
1人がいいね!と言っています。