- Moriziriya Museum
- 7F いろいろな和ガラス
- 型吹き楓文小皿
型吹き楓文小皿
明治期の型吹き技法で作られた小皿。透明ガラスで作られ、口縁部はこの時代のガラス製品によく見られる荒い研磨仕上げである。
プレス皿には無い、とろりとした柔らかさの感じられる仕上がりが型吹きガラスの魅力である。プレス皿に比べて生産数も少なかったであろう。なかなか入手しづらい。涼やかさを感じさせる夏の器と呼ぶにふさわしい皿である。

明治期の型吹き技法で作られた小皿。透明ガラスで作られ、口縁部はこの時代のガラス製品によく見られる荒い研磨仕上げである。
プレス皿には無い、とろりとした柔らかさの感じられる仕上がりが型吹きガラスの魅力である。プレス皿に比べて生産数も少なかったであろう。なかなか入手しづらい。涼やかさを感じさせる夏の器と呼ぶにふさわしい皿である。