展覧会「谷崎潤一郎をめぐる人々と着物」を訪問
初版 2021/12/31 11:46
改訂 2022/10/07 22:49
コレクションルームに展示されている
谷崎潤一郎の2枚の長襦袢は、
2021年10月3日から2022年1月23日まで、
「谷崎潤一郎をめぐる人々と着物/弥生美術館(東京都文京区)」で展示されています。
12月26日に訪問しました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/12/31/11/23/01/5c27dbd6-96f9-49fd-b509-d693da317863/a7c4aaaf9fe9e969ef687a8686902707-converted.jpg)
弥生美術館の2階階段を上がり、入口の右側にありますが、順路では、大トリです。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/12/31/11/31/11/841c169c-929c-4a7f-8dfb-96a39f8cfe65/89512c8afe36b2c4b2f3047d9299abbd-converted.jpg)
詳細は、コレクションルームをご覧ください。
写真の左側は、長襦袢の柄が、谷崎潤一郎の「細雪」の文章中に、散りばめられています。
個人的には、とても、大きな発見と思うのですが、
まだ、巷や世界的なニュースにはなっていません。
谷崎潤一郎は、ノーベル文学賞に7回ノミネートされ、また、世界の歴史的な作家を監修する「プレイヤード叢書」に監修された唯一の日本人作家です。
プレイヤード叢書には、シェークスピア、ディケンズ、サン・テグジュペリなどが名を並べています。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/12/31/11/48/54/f8283cfc-6ceb-4daf-b1e4-228809df6bb5/41a118b57063ae7af6bd551600a2853f-converted.jpg)
弥生美術館には、竹久夢二美術館が併設されていて、
こちらも見学させて頂きました。
竹久夢二の正室 たまき が金沢市生まれで、
富山県高岡市、富山県富山市に移住しました。
仕事で、竹久夢二のバトロンだった
朝日新聞ジャーナリストだった翁久允の実家を訪れ、未公開だったスケッチブックを見せて頂いたり、
たまきのお孫さん(浅岡さん、富山市)にお会いしてりしたことがあります。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/12/31/12/02/44/31a35f99-824b-4c5d-b10e-e274a899f1c0/5e833c5aa9371dd08a06bcc6c91576b9-converted.jpg)
谷崎潤一郎の長襦袢は、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、婦人画報、婦人画報の美しいキモノ、週刊ゲンダイDigital、週刊「新潮」はじめ、美術展を告示する多くのメディアで紹介されました。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2021/12/31/12/08/53/c6ebdac7-3780-402d-9293-3b7998c6c198/589a010445b3d142d1184555683b3045-converted.jpg)
また、展覧会の図録を兼ねた書籍(写真上)が発売され、楽天ブックスと楽天市場の週間売上とデイリー売上で、日本文学史部門で、第1位を記録しました。この部門には、約1000万冊登録されています。
2022年は、金沢市で展示される予定です。
#文学 #ノーベル文学賞#谷崎潤一郎#美術館
#着物#竹久夢二#美術#古美術
![Picture](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2019/02/16/19/37/16/cb061305-c538-4bed-b10d-949e3b546368/picture.jpg)
Makoto Panteleimon
668人がフォロー中
-
Visits
255,654
-
Items
188
-
Lab Logs
31
-
Likes
3,010
Since February 2019
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)