-
ED53
東海道本線東京~国府津間用にアメリカのウェスティングハウス・エレクトリック社(Westinghouse Electric/電気部分)とボールドウィン社(Baldwin/機械部分)の合作により1926年(大正15年)に6両が製造されました。製造当初は6010形(6010~6015)と称していましたが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程の改正により、ED53形(ED531~6)に形式番号が改められています。1軸の先輪を有する旅客列車用の電気機関車で、箱形の車体の前後にデッキがあり、また前面には後退角がつけられて3面折妻となっており、前面窓下には砂箱が設けられています。屋根上には、パンタグラフが2基設置されています。 輸入当初は国府津機関庫に配置、その後1930年(昭和5年)までに全車東京機関庫(1936年に東京機関区へ改称)配属となり、東京~国府津間および熱海線と呼ばれていた国府津~熱海間で湘南列車と呼ばれたスハ32系客車による編成の普通列車を主に牽引し、さらに1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通、1935年(昭和10年)の伊東線開業後は沼津や伊東まで運用範囲を広げましたが、3~6号機は1937年(昭和12年)から順次ED19形へ改造、1号機と2号機も1938年(昭和13年)頃にはお召し列車牽引の指定を解除され車体の装飾が撤去されました。
MicroAce 国鉄Chikatetu-Kanji
-
C56 小海線
1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)までの間に160両が製造された小型軽量テンダー式蒸気機関車です。比較的長距離の本線より著しく低規格な簡易線ではC12形では石炭と水の搭載量が少ないので運用に適さないことから、C12形から水槽と炭庫をはずしテンダー式に設計しなおされたのがC56形で両形式は共通部分の多い系列設計となっています。 1973年(昭和48年)夏に小海線でC56形が2ヶ月間復活しました(臨時列車「SLのべやま号」、中込駅~小淵沢駅間)。小型軽快で高原地帯を走る姿が小馬(ポニー)を連想させ「高原のポニー」と呼ばれました。これ以降「ポニー」がC56形の愛称になりました。1974年(昭和49年)、三江北線の貨物列車牽引を最後にC56形は定期運用を終了し引退となりました。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
EH500(2次型)
従来、首都圏~函館・五稜郭間は 直流機~交流機(重連または単機)~青函用交流機(重連)と機関車の付け替えがあり、到達時間にロスが生じていました。これを解消してJR貨物の保有機関車数を削減する目的とともに、東北地方のED75形電気機関車や津軽海峡線のED79形電気機関車老朽取替え用として開発・製造されたのがEH500です。3~9号機に該当する2次型は前照灯への着雪による照度低下の対策としてこれを上方(前面帯部)に移設しました。製造途中に愛称・ロゴマークが一般公募により決定され以降の新製機は「ECO-POWER 金太郎」のロゴマークを車体側面に表示して出場しています。
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
485系(クロ481 100番台)
1968年の奥羽本線山形・磐越西線喜多方電化完成により「やまばと」「あいづ」が本系列化されることになりましたが仙台運転所の編成には奥羽本線板谷峠急勾配区間で自力走行のためM:T比2:1以上の確保、磐越西線でのホーム有効長問題から食堂車と1等車を同時連結の上で9両化といった制約が課されたことから、日本車輌製造で製造され仙台運転所に集中配置されました。定員は36名、車掌室・トイレ・洗面所・出入口を客室後位側に設置し、冷房装置はAU12形を4基搭載しています。全車とも分割民営化時にはJR九州に承継されましたが1995年(平成7年)までに廃車となりました。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
485系(クハ481 100番台)
0番台からの変更点として、前照灯を白熱灯からシールドビームに変更、MGを150kVA→210kVAへの容量増大ならびに小型化したMH129-DM88に変更しボンネット内から床下へ移設、ボンネット内部の搭載機器はCPのみとし冷却用外気取入口にダクト状のカバーを装着といった設計変更がなされました。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
457系
主変圧器を50・60Hz対応のTM14形に変更し3電源対応とした形式で制御車・付随車は引き続き455形とされました。全車新製時から冷房装置を搭載しており、1969年から1971年にかけてMc+M'ユニット19組38両が製造されました。東北・北陸・九州地区に配置され主に急行、末期は普通列車で使用されましたが、2015年5月に全廃となりました。車両塗装は、地色を赤13号(ローズピンク)として窓周りにクリーム4号の帯をまとった「交直流急行色」と称される配色となっていますが457系登場後に塗装工程省略の見地から裾部の細帯は省略されました。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
キハ58(キユ25)
郵政省所有の私有郵便車で気動車としては唯一の全室郵便車となっています。1960年代以降の全室郵便車のうち新製車については、郵政職員の労働作業環境改善のため冷房装置付で製造されるようになりました。このため本形式も新製時からAU13形分散式冷房装置4基と自車給電用4DQ発電装置を搭載するほか、長大編成対応車グループに属する1・2も屋根高さが末期増備グループに属する3・4相当に低いのが特徴となっています。全車が高松運転所に配置され四国地区で運用されましたが、鉄道郵便業務の廃止にともない1986年6月6日に全車廃車されました。
Tomix 国鉄Chikatetu-Kanji
-
181系(クハ181)
181系は「こだま形」「ボンネット特急」の愛称で、近代形特急電車のパイオニアである151・161系の出力増強形として誕生しました。181系として新製された車両もありましたが、151・161系の改造で編入された車両も少なくありません。東海道本線でデビューした「こだま形」特急形電車は、昭和39年(1964)の東海道新幹線開業に伴って大阪以西に移り、昭和48年(1973)5月まで使用された「しおじ」を筆頭に、「はと」「つばめ」「うずしお」「しおかぜ」「ゆうなぎ」などの愛称を掲げて、山陽本線を舞台に第2の華々しい活躍をしました。そこには151系の象徴でもあった豪華なパーラーカーも、クロハ181となって活躍する姿があり、往年の東海道本線を疾駆した「こだま形」特急形電車直系の勇姿とその美しい編成は、多くのファンを魅了しました。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
287系(くろしお色)
南紀方面の特急「くろしお」に使用されていた381系の老朽化による置き換えのため2012年3月より投入されました。381系が振り子式車両に対して本系列は振り子機能が備わっていません。「くろしお」用として窓下にオーシャングリーンの帯が入っているのが特徴です。
Tomix JR西日本Chikatetu-Kanji
-
189系(グレードアップあさま)
上野~長野間を走った特急「あさま」は並行する高速バスに対抗するため、窓やシートピッチの拡大を行い車体塗色はあさまグレーにアイビーグリーン、フォギーグレーの帯としてグレードアップが図られました。
KATO JR東日本Chikatetu-Kanji
-
183系0番台
1972年7月15日の総武本線(快速線)東京~錦糸町間開業ならびに房総東線蘇我~安房鴨川間電化完成により総武本線・房総東線(現・外房線)・房総西線(現・内房線)で運転されていた急行列車の一部を特急列車に格上げするとともに地下区間となる総武快速線に対応させることから、当時の運輸省通達「電車の火災事故対策について(鉄運第81号)」で定められたA-A基準を採用、さらに波動輸送への対応も考慮して製造されました。制御車のクハ183形はクハネ581形・クハネ583形・クハ481形200番台・クハ381形0番台と同様な貫通扉を設置した他、末端区間で普通列車としての運用を考慮したため、普通車の客用扉は1車両あたり片側2か所となっています。
KATO 国鉄Chikatetu-Kanji
-
DD51(JR貨物色)
直流電機と同じくブルーの濃淡ツートン+ホワイトのカラーリングに塗装してみました。因みに実機にはこのようなカラーリングの車両は無いので悪しからず。
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
485系(クロ480形0番台)
1984~1985年に「有明」短編成化に伴いサロ481形を鹿児島車両管理所と小倉工場で制御車化改造した下り向き専用車。クロ481形50番台とは異なり、クハ481形300番台車に準じた運転台が台枠ごと接合される形となったため、外観および定員などは大きく異なっています。1~4はAU12形5基搭載の初期車からの改造車のためキノコ型クーラーに電気釜スタイルとなっているのが特徴です。15両全車がJR九州に承継され11・12は後に半室普通車化再改造によりクロハ480-51・52となったほか、後年は「かもめ」「にちりん」でも運用され2000年までに全車廃車となりました。
Tomix JR九州Chikatetu-Kanji
-
EF81 5(JR貨物試験塗装)
JR貨物に継承されたEF81の5号機は廃車後にJR貨物広島工場に回送され上2/3をシャインレッド、白帯を挟んで下1/3をグレー塗装に変更されました。なお、その後解体となったことからこの塗色で本線走行を行ったことはありません。 EF81 5の製作(1) https://chikatetu.exblog.jp/20153148/ EF81 5の製作(2) https://chikatetu.exblog.jp/20171488/ EF81 5の製作(3) https://chikatetu.exblog.jp/20194303/
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji
-
EF81 500番台
民営化後の貨物輸送量増加を受け、日本海縦貫線の輸送力を増強するためJR貨物が新造した一般仕様形式で、1989年に3両(501~503)が製作されました。性能や基本的な構造は基本番台の最終増備車を踏襲していますが、各部の仕様を変更しています。旅客列車への使用は考慮されず電気暖房用のインバータ装置やジャンパ栓を非装備としたほかブレーキ装置は20系客車牽引時に必要な編成増圧機能を省略し単機増圧機能のみを装備しています。
KATO JR貨物Chikatetu-Kanji