File
File
File
File
File
File

ケアーズ森下本店

  • #ケアにも力を入れるアンティークウォッチ専門店
  • #レディースアンティークウォッチも充実
  • #多店舗展開
  • #東京都

アンティークウォッチの修理専門の会社として平成元年に創業。

アンティークウォッチを販売するにあたり、リペアとアフターケアは必要不可欠なものであると考え、ショップオープンの前にまずは修理がしっかりできる体制を整えようと修理専門でスタートした。ショップ名 “ケアーズ” の “ケア” はアフターケアからとっている。

現在もそのコンセプトは変わらず、1階がメンズのアンティークウォッチ専門店、2階が修理受付、3階が修理工房というスタイルで営業しており、30代の若い職人からベテラン職人までの幅広い技術力を集結し日々数多くの時計を修理している。ちょっとした修理ならその場で対応し、すぐに持ち帰れるサービスはケアーズならでは。

販売している時計は欧米を中心に自社で直接海外買付けを行い、1930年代から1960年代までを中心に幅広いブランドを取り揃えている。また、時計は全てメンテナンスし、1年保証を付けているので安心して購入できる。

森下本店以外に東京ミッドタウンと表参道ヒルズにもショップがある。(表参道ヒルズ店はレディースウォッチのみ)

東京都江東区森下1-14-9 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

王道であり革新的でもある。「ラルフローレン」の奥深さ。_image

王道であり革新的でもある。「ラルフローレン」の奥深さ。

どこの古着屋にも必ず置いてある、Ralph Lauren(ラルフローレン)の古着。

今なおアメリカントラディショナルの第一線を走り続けているブランドとして知られているが、一概にラルフローレンと言っても、そこには多種多様なコレクションラインが存在する。

そこで、自身のお店でもラルフローレンを豊富に取り扱う古着屋「PEG」のオーナー・冨田広志さんに、各ラインの歴史と古着で探すことの意義を語っていただいた。

トラウザーズ解体新書 第二回:ブレーシスとサイドアジャスターを考える_image

トラウザーズ解体新書 第二回:ブレーシスとサイドアジャスターを考える

前回の記事ではベルトループの本数について、あれこれと書いてみた。トラウザーズを腹部に固定するためのディテールとしては今日最もお馴染みの、いや当たり前過ぎるものなので、その本数ひとつ取っても様々な背景や用途を踏まえたものであることがご理解いただけたのではないか。

そこでも記したが、実は軍用ではなく民間用のトラウザーズをベルトで固定するのが一般化したのは、地域によって若干の違いがあるものの、概ね第二次大戦前後のこと。今回はそれより前に主流であった固定方式と、それの周辺にまつわる話をしたい。

王道から新進気鋭のブランドまで。飯野高広の厳選14足!_image

王道から新進気鋭のブランドまで。飯野高広の厳選14足!

この冬履きたい革靴は、どれですか?

当連載では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」でMCを務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「革靴」について解説していきます。そもそも革靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全8回(もう少し増えるかも)にわけてお届けします。

今回は、飯野さんが秋冬におすすめの革靴を揃えました。レディスモデルがデビューしたばかりの注目ブランドや国内の王道革靴ブランド、実はブーツも展開しているサンダルでお馴染みのブランドなどをピックアップ。いざ、お披露目です。

ライティングデスクでつくるロマンチックな書斎 〜アンティーク家具世界への招待状〜_image

ライティングデスクでつくるロマンチックな書斎 〜アンティーク家具世界への招待状〜

コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、「自分の家に書斎をつくりたい」という人が多いといいます。そこで注目を集めたのが前回ご紹介した「ライティングビューロー」ですが、もうひとつ人気を集めているのが「ライティングデスク」です。ビューローと比べ、少し大きめの机なのですが、歴史や由来を知っていると面白い、ロマン溢れるデスクが多いのです。今回もアンティーク家具専門店「ジェオグラフィカ」の岡田明美さんに教えていただきました!