PIOTRKOW 1939

0

ピョートルクフ・トリブナルスキ、トマシュフ・マゾビエスキ、バルタ川とビダフカ川の地域における戦いは、1939年の防衛戦争で最も重要な舞台の一つとなった。そこはワルシャワへの進路にあり、ドイツ軍が、中でも第ⅩⅥ装甲軍団を用いて、最大の攻撃を仕掛けたのである。その戦力はポーランド軍を一掃するはずだったが、太古の昔からそうであったように、ポーランド人は並外れた不屈の精神と戦う意志を示した。彼らは圧倒的な敵と戦い、先祖にふさわしい勇気を何度も示したのである。

本品はポーランドのTAKTYKA I STRATEGIAN社が発売したゲームです。TiS社は以前のHEKSAGON社が改名した会社のようで、箱のロゴマークはTiS社になっていますがルールブックはHEKSAGON社のままです。
『PIOTRKOW 1939』はW-39という共通のシステムを使用して、第二次世界大戦のポーランド戦役の様々な戦場を再現する「WRZESIEN 1939」シリーズの一作です。『MLAWA』『POMORZE』『SUWALSZCZYZNA』に続く第4弾です。
ピョートルクフはポーランドの南西部にあたり、ドイツ軍の主攻勢軸の一つとなっていました。セガの「アドバンスド大戦略」の第1面でお馴染みの場所です。マップは96×68㎝と大きめ、部隊規模が小さいためコマ数も400個以上となかなかの大物です。ポーランドは森と川が多く進撃は大変なのですが、実戦ではポーランド軍はほぼ瞬殺されてしまいました。そこでゲームの出番となるわけです。ただこのゲーム、ルール自体は変わったところもないのですが、戦闘ルールだけは凝り過ぎというか直感で分からない感じなのが難点です。
シナリオは9月1日からの国境線での戦い、4日からの主防衛線での戦い、ポーランド軍が早期動員を行った場合の仮想戦、合計3本が収録されています。

#ポーランド戦役 #ピョートルクフ

ターンスケール: 1ターン=1日
マップスケール: 1ヘクス=約3000メートル
ユニットスケール: 1コマ=大隊

https://muuseo.com/Sin_Oga/items/280
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/282

SUWALSZCZYZNA 1939
W-39システムの新たなゲーム。今回はスバウキ地方での戦闘を再現します。前線の中で表面上は活動的でない戦域ではあるが、ドイツ軍がナレフ川戦線に気を取られていれば、ポーランド軍の逆襲の場となる可能性もあります。そうした状況はドイツ軍の攻撃計画を著しく複雑にすることでしょう。 本品はポーランドのHEKSAGON社が発売したゲームです。HEKSAGON社は以前のDRAGON出版社が改名した会社のようです。 『SUWALSZCZYZNA 1939』はW-39という共通のシステムを使用して、第二次世界大戦のポーランド戦役の様々な戦場を再現する「WRZESIEN 1939」シリーズの一作です。このシリーズは単品でもプレイできますが、複数を組み合わせて広い戦線でプレイすることも、全シリーズを合体させてポーランド戦役のフルキャンペーンをプレイすることもできるという、壮大なシリーズです。かつてのGDW社の「Europaシリーズ」みたいなシリーズです。これもやはりポーランドのメーカーというところでしょう。 スバウキ地方はポーランドの北東部、東プロイセンとリトアニアに接する地方です。マップは48×68㎝とシリーズの他のゲームの半分サイズ、コマ数もかなり少なめです(コマは型抜きされていない薄手のボード紙です)。グロドノという重要な兵站都市があるものの主戦場でないのは間違いなく、グロドノが戦場になるのはソ連軍がやって来る9月後半のことになります。 主戦場でないため、ヒストリカルシナリオは9月初週を扱う1本で、仮想戦が3本収録されています(1本は38年にポーランド軍とリトアニア軍が戦うものです)。 #ポーランド戦役 #スバウキ地方 ターンスケール: 1ターン=1日 マップスケール: 1ヘクス=約3000メートル ユニットスケール: 1コマ=大隊 https://muuseo.com/Sin_Oga/items/281 https://muuseo.com/Sin_Oga/items/282
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/280
BZURA 1939
ポーランド防衛戦争で最大の戦いであり、ドイツ軍の攻勢計画を妨げる可能性のあった唯一の戦い。ポーランドのポモージェ軍とポズナニ軍が、ワルシャワへと向かっていたドイツ軍の側面を攻撃しました。これは敵軍にとって完全な奇襲でした。この激烈な戦いでは、ポーランド兵はその勇猛果敢さを燃え上がらせました。しかしこの攻撃を継続する決意と一貫性とは十分ではありませんでした。また戦い疲れ果てた部隊と交代できる予備もなかったのです。 本品はポーランドのTAKTYKA I STRATEGIAN社が発売したゲームです。 『BZURA 1939』はW-39という共通のシステムを使用して、第二次世界大戦のポーランド戦役の様々な戦場を再現する「WRZESIEN 1939」シリーズの第5弾です。 マップは96×68㎝と大きめ、部隊規模が小さいためコマ数も400個以上の大物です。シナリオは9月9日からのヒストリカルシナリオ1本です。 この戦場はポーランドのど真ん中、ワルシャワの前面です。マップの南西部分が『PIOTRKOW』に、北西部分が『MLAWA』(たぶん)に繋がるので、重なる部分の色が少し変わっています。ここでポーランド軍は前線から撤退してきた軍を掻き集めてドイツ軍の伸びきった側面の歩兵師団を襲います。史実ではポーランド軍は僅かな成功を収めますが後が続かなかったのでした。 最後にこのシステムの最大の欠陥を。このシステムでは、部隊の1ステップ=1スタック価=1戦闘力となっていて、部隊による違いがありません。ドイツ軍の戦車大隊でも、偵察兵や斥候の自転車大隊でも、ドイツ軍とポーランド軍の間でも、戦闘力の差がまったくないのです。これではシミュレーションとしておかしいし、ドイツ軍は勝てないでしょう。翻訳していてこれに気付いた後は、このシリーズに手を出すのを止めたのでした。 #ポーランド戦役 #ブズラの戦い ターンスケール: 1ターン=1日 マップスケール: 1ヘクス=約3000メートル ユニットスケール: 1コマ=大隊 https://muuseo.com/Sin_Oga/items/280 https://muuseo.com/Sin_Oga/items/281
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/282

Default