- 3Sin Boardgame Museum
- 3F ウォーゲーム WWⅡ
- PIOTRKOW 1939
PIOTRKOW 1939
ピョートルクフ・トリブナルスキ、トマシュフ・マゾビエスキ、バルタ川とビダフカ川の地域における戦いは、1939年の防衛戦争で最も重要な舞台の一つとなった。そこはワルシャワへの進路にあり、ドイツ軍が、中でも第ⅩⅥ装甲軍団を用いて、最大の攻撃を仕掛けたのである。その戦力はポーランド軍を一掃するはずだったが、太古の昔からそうであったように、ポーランド人は並外れた不屈の精神と戦う意志を示した。彼らは圧倒的な敵と戦い、先祖にふさわしい勇気を何度も示したのである。
本品はポーランドのTAKTYKA I STRATEGIAN社が発売したゲームです。TiS社は以前のHEKSAGON社が改名した会社のようで、箱のロゴマークはTiS社になっていますがルールブックはHEKSAGON社のままです。
『PIOTRKOW 1939』はW-39という共通のシステムを使用して、第二次世界大戦のポーランド戦役の様々な戦場を再現する「WRZESIEN 1939」シリーズの一作です。『MLAWA』『POMORZE』『SUWALSZCZYZNA』に続く第4弾です。
ピョートルクフはポーランドの南西部にあたり、ドイツ軍の主攻勢軸の一つとなっていました。セガの「アドバンスド大戦略」の第1面でお馴染みの場所です。マップは96×68㎝と大きめ、部隊規模が小さいためコマ数も400個以上となかなかの大物です。ポーランドは森と川が多く進撃は大変なのですが、実戦ではポーランド軍はほぼ瞬殺されてしまいました。そこでゲームの出番となるわけです。ただこのゲーム、ルール自体は変わったところもないのですが、戦闘ルールだけは凝り過ぎというか直感で分からない感じなのが難点です。
シナリオは9月1日からの国境線での戦い、4日からの主防衛線での戦い、ポーランド軍が早期動員を行った場合の仮想戦、合計3本が収録されています。
#ポーランド戦役 #ピョートルクフ
ターンスケール: 1ターン=1日
マップスケール: 1ヘクス=約3000メートル
ユニットスケール: 1コマ=大隊
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/280
https://muuseo.com/Sin_Oga/items/282
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)