みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
Chaasan
ミニカー収集家な社会人ルーキー. ジャンクなミニカーを見つけては改造・ジオラマ制作なども行っている. Twitter「@Lonely_Rogue0」
62人がフォローしています
入館者数
24537人
コレクション・ルーム数
12個
アイテム数
230個
モノ日記
16個
もはや、アート😁👍
粋なジオラマですね。 ダイヤペットは何気にクオリティ高いですね。 軽トラガーデンをダイヤペットで表現出来るのが凄いです。
美しく蘇りましたね〜!ザ・レストア!素晴らしい!
good d(^-^) 頑張れ就活🔥
赤いビュート、かなりいい感じですね!!就活も応援しております。
作業途中をこうして見せていただけるのもまたいいですね〜
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2018/10/30
ご無沙汰しております。 この度私が更新しているブログ「チャーさん。日記」の動画投稿用として 「チャーさん。ガレージ」というYouTubeチャンネルを開設しました。 そこで,初投稿した「スバルR1のなつかしCMをトミカで再現してみた」について紹介します。 このCM,覚えている方いらっしゃるでしょうか笑 私の家にはなぜかスバルR1のプロモーションVHS(VHSという響きがなつかしい...)があったので物凄く思い出深いCMなんですよねぇ... 撮影しててとても楽しかったので,なんか良いアイデアが浮かべばまた作ってみたいと思います。 良かったら見てみてくださいね~~~~ https://www.youtube.com/watch?v=fztvMEoCa7E&t=5s #トミカ #思い出
2018/9/29
アイテムを登録して記事を書くまでが遅れてしまいました...笑 ノスタルジ屋第3回は「日産 フェアレディZ Z31」です。 今回は「リペイント」だけではなく「ミニカー改造」で行いました。 さてさてどういうことなのか,さっそく順を追って見ていきましょう。 今回のジャンクボックスオーディションで見事優勝に輝いたのはこの車両。 フェアレディZ Z31 のパトロールカー仕様です。 日本製トミカですがジャンク個体は比較的安価で出回っています。 これを例のごとく3枚おろしにし, クリアパーツを外し, 剥離。 ここまではいつもと一緒です。 しかし今回はベースがパトロールカーだったため, 上にパトライトパーツ用の穴が開いています。 このまま塗装して組み立てると2つ穴の開いた何とも言えないトミカが出来上がってしまうので, パテ埋めをしました。 ベチョッと。 使用しているパテは セメダインの「エポキシパテ金属用」 トミカの補修にはこれが一番適しているかなと自分では思っています。 削って平らにして,(この時天井を手で触って段差を感じられなくなるくらい磨ければ良いと思っています。) サフ吹き。 そして「ビュート ルージュ仕様」にも使用したTS-39のマイカレッドを塗装しました。 ・・・なんかのっぺり感で物足りませんね。 グランツーリスモのZ31で確認....(笑) 「あ,サイドモールいるわ」 アクセントで決まった感じがします。 どうでしょうか。 タクシーや警察車両はパテ埋めのひと手間があるのでやや面倒くさいですが その分ジャンク個体が安く手に入りやすいというメリットがあるので 一長一短な気がしますね笑 それにしても,70's~90'sの日産車っていいですよね~ http://blog.livedoor.jp/chaaaasan/archives/cat_262001.html 良ければこちらもご覧ください。 #レストア #トミカ #ノスタルジ屋
2018/9/15
こんばんは。 珍しく新作の紹介が早い館長ジオラマの時間です。 新作。その名も「Herencia」 ヘレンシアとは,スペイン語で「遺産」を指します。 知っている風に言ってますが,作品を作って名前決めをするときにGoogle先生に教えてもらいました。笑 リサイクルショップで手に入れた最初の状態はこちらです。 ボンネットは無く,傷だらけで,タイヤも何もありません。 正直これはミニカーでもアンティークインテリアでもなく 「ガラクタ」ですが 迷う間もなく即購入。(変態かな?) オートピレンというメーカーの スペイン製ミニカーです。 車種はフィアット600のスペイン仕様「セアト600」 まず,これをお化粧。 サビを追加 サビ汁汚れを追加 ・・・とここまでは良かったのですが,ボンネットトランクの中が 「サビ塗装しました~‼‼」感がすごくなってしまって ごまかすために草生やしましたwww(草に草生やすな) こんな感じです。まぁ...うまくごまかせたかな笑 この時点では草ヒロのジオラマにしようと思ってましたが たまたま立ち寄ったホームセンターでこんなものを発見 アクアリウム用オーナメント「遺跡 D」 AとかBとかCとか見てみたかったけど ここにはDがありました。 これが今回のジオラマの下地に使えそうだと思い,購入。 フェイクの水草が生えていますがミニカーと比べると大きすぎるので 館長オリジナルの草に変更。 レシピ ・情景テクスチャーペイント 草 カーキ (適量) ・ココナッツファイバー (適当) ・鉄道模型用ターフ (超適当) です。 これにセアト600を置いて完成。 こんな感じ。 ちなみに,暗い場所で照明を当てて撮ると こういう風に古代遺跡で発見したような感じになります。 数千年後には今走っている車も未来人に発掘されるのでしょうか(笑) そんなファンタジー感もこのジオラマでは楽しめます。? いかがだったでしょうか。 今走っている車も,大事に乗られている旧車たちも,草ヒロと化している車たちも, 遺産となって後世に残されますように。 そんな想いが,込められています。笑 P.S. 前回同様私のブログ「チャーさん。日記」でもその内容を書いているので合わせてお楽しみください。 http://blog.livedoor.jp/chaaaasan/archives/cat_260734.html チャーさん。日記では制作過程をリアルタイムで書いたりなんかもしてますので もしよかったらたまに覗きに来てください(^^) #サビ塗装 #廃車 #ジオラマ #2018年
2018/9/10
お久しぶりの投稿です。 小学生の自由工作レベルジオラマで,親近感がわきやすいことで定評の館長ジオラマです。笑 今回作ったのは軽トラガーデン。 これの元ネタは今年の夏にTwitterで というツイートを見て 「え,なにこれ,したい」と思ったのがきっかけであります。 思い立ったら即行動。 Amazonプライム会員である私は軽トラミニカーをポチっと。 (約24時間後) 即!届く!おそるべしAmazon。 ダイヤペットのサンバーです。 お値段以上のクオリティの高さで拙い技術の館長がいじり壊してしまったらどうしよう...と思いつつ,次の日には改造作業。笑 熱帯魚用の岩風オーナメント(本物ではなく樹脂製)を置き, 手前にはセリアに売っている砂,奥にはシーニックセメント(接着剤水溶液)を流し込みます。 ここに鉄道模型用のターフを置いて苔感を表現。 調べるといろんなスタイルの軽トラガーデンがあるみたいですが, 今回の自分のテーマは「日本庭園」 つまり,苔・岩・砂利がポイントなのです。(それしかないわ) これを飾るために土台作りして,全体が完成したのはこんな感じになります。 本来,奥の方には畑を作る予定だったのですが何にも思いつかず工作(耕作)放棄地に。笑 稚拙な技術に追い打ちをかける面倒くさがりですね そんなこんなで一つの作品が出来上がりました。 良かったらブログ「チャーさん。日記」でも内容をつづっているのでご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/chaaaasan/archives/cat_255365.html 日本庭園以外にもいろんなアレンジを加えて自分だけの軽トラガーデンコレクションするのも面白いかもしれません。 #ジオラマ #2018年
2018/8/27
ノスタルジ屋第2回は,シーマ(F50)リペイントです。 ノスタルジ屋なんて語っていいほど古いっけ...?と思いましたが 最初の発表が2001年なので,17年ほど時が経っているのですね... 青い慈愛の勇者に憧れていた当時の館長もこのシーマがかなりのお気に入りで, 保育園に停まっていた同型のシーマを車内までジロジロ見る,変わり者の男の子だったようです。笑 例によって,振り返っていきましょう。 まずはこのベースですが近所のリサイクルショップにて3台200円のジャンクミニカーセットに入っていたこちらのトミカを使用しました。 凄いダメージ量ですね...実車で言うと田舎の金持ちヤンキーに無理に乗り回された後,といった感じでしょうか笑 でも実際は子供たちにたくさん遊ばれた幸せなミニカーだったんだと思います。 こちらを分解。 (安物電動ドリルはパワーが...) 剥離・・・ ここからサフと色を塗っていったわけなのですがいつも通り写真がないのがご愛嬌。 ただ,今回はシルバー塗装ということでいろんな段階を踏みました。 剥離後,ペーパーで磨き表面を整える。 ↓ タミヤ スーパーサーフェイサーを吹く ↓ タミヤカラー 艶ありブラックを薄く吹く ↓ ダイソー アクリルスプレー シルバーを吹く ↓ タミヤカラー クリアーを吹く ↓ タミヤカラーエナメル レッド でテールランプを筆塗装 いつものリペイントに比べると時間も手間も塗料もたくさん使いました。 メインカラーのシルバーですが,これはダイソーの100円シルバースプレーを使用しました。結論から言いますが,お値段以上な気が。笑 タミヤの黒下地があったとはいうものの,きれいに発色していると思います。 おかげで雰囲気良く仕上がってくれたのではないか。笑 いかがでしたでしょうか。 車高を下げたり,ワイドホイール履かせたりするのも考えましたが このシーマのジャンクミニカーストックはまだありますし,最初の一台は自分好みのリペイントだけでいいかな...と思った次第でございます。 改造しすぎず,リペイントやパーツ替え,車高調整のみをモットーにこれからもトミカカスタムをやっていこうと思います。 #レストア #トミカ改造 #トミカ #リペイント #ノスタルジ屋
2018/8/19
ご無沙汰しております。 というのも,6月くらいの更新を最後に, 長い間更新せず,気づけば8月半ば...笑 どうしてこんなに間が空いてしまったのかを語ると長くなってしまうので 簡単に説明すると 「暑くてやる気になれなかった」 が一番の原因です。笑 また,就活は最後の更新の後,無事に終わったのですが 個人的にいろいろなことが重なり, 肉体的にも,精神的にも滅入っていた今年の夏でございました。笑 そして最近は夜は少しだけ涼しく, 心も体も徐々に安らいできましたので, 再びマイペースに拡充していきたいと思います。 7月もちゃんとトミカ等収集をしていましたので,ご安心ください。笑 そして,今回どうして思い出したかのように始めたのかというと, 私と同じように「お久しぶり」の方がトミカ界に降臨なさったからです。 「フェラーリ」の登場です。 マテルのライセンス独占がなくなり,1/64ミニカーのフェラーリが今後も増えるのかなと,考えただけでもワクワクしてしまいます。 完全にテンションが上がった私はいつものミニカー収集だけではなく 今月は調子に乗って「フェラーリショールーム」なる おもちゃも買ってしまったのです。 いや~映える。笑 世界で一番赤が似合うのはフェラーリだと言っても過言ではないのだろうか。 これを買ってしまったからには,今後フェラーリの新車が出た際にはこのステージに乗せて,撮影したいものです。 今後のフェラーリ展開に期待です。 #コレクションログ #新発売 #2018年 #フェラーリ #トミカ
2018/5/17
※2018年9月20日 記事最後に追記しました こんにちは。 就活生である館長は先日とうとうお祈りメールと呼ばれる 悪魔のメールをいただき,途方に暮れかけています。 というわけで気晴らしにでもと思って,リペイントで修理した トミカ 光岡ビュートの記事でも書きたいと思います。 ノスタルジ屋というのは館長が愛読する「ホリデーオート」の 記事コーナーから拝借しました(パクった)。 今回の主役です。 それでは振り返っていきましょう。 まず,入手した段階の状態は 「THE ジャンク」な通常品ビュート。 ビュート等の光岡自動車大好きな館長ですが トミカでは通常品一色とイベントモデルしかお目にかかることがなく (オロチやラ・セードも) ジャンクをリペイントしてカラバリを増やそうかと思ったのが 今回の動機です。 そこで思いつくのが パイクカーに究極に生えるワインレッド。 しかし,館長が愛用するタミヤカラーに「ワインレッド」という色はなく 「TS-39 マイカレッド」を使って表現することにしました。 まず,3枚おろしにして(?) 例によって剥離剤に漬け込みます。 ・ ・・ ・・・ (きぃもちわるぅい) ここまでくるときれいに剥がれるので これをブラシと紙やすりを使ってきれいにし,型の状態にしたのがこちら ・・・あれ,写真データがない。なんで笑 まぁこれにマイカレッドを塗装し ライト,グリル,テールをタミヤカラーエナメルの (クロームシルバー,レッド,オレンジ)を筆塗り。 完成したのがこちらです。 写真ではあまり美しさが伝わりませんが, 照明光に照らされキラキラと艶めく車体がなんともキレイです。 本物さながらの発色の良さについつい自画自賛したくなる一台となりました。 今回コレクションルームでミニカー改造ではなくリペイントにしたのは 色以外の改造,交換を行っていないからです。 他の作品はワイドホイール交換などをしているためミニカー改造と表記 しています。 いかがでしたでしょうか。 早く館長の志望企業に内定をもらい大学最後の一年を 趣味にささげたいものです。(笑) ※2018年9月20日追記 やっぱりワインレッドには見えませんね笑 でも特別仕様車「ビュート ルージュ」に似ていませんか・・・?笑 #リペイント #レストア #ノスタルジ屋
2018/4/9
こんにちは. お久しぶりです. 2018年4月の作品「ノスタルジア」の制作秘話を書いていこうかと思います. この中で一番お金がかかっているのは, ミゼットです(笑) 今回は平たく仕上げたかったので,コルクシートにしました. 例のようにタミヤ情景テクスチャーペイント【土 ダークアース】 を塗り付けます. そして今回のモデル紹介です. 加工前の写真がないのですが,ミゼット以外すべてジャンクミニカーのセット売りをリサイクルショップで購入したものを使用しました. ・いすゞ 117クーペ(KONAMI絶版名車コレクション) ・スカイラインHT2000 RS TURBO(REALX) ・R31 GTS-R (UCC珈琲) そして,ミゼットは少し前のガチャガチャ アオシマカプセルトイ ダイハツミゼットコレクション です ライトグリーンが欲しくて3回引いたのですが, 3回ともグリーン。 ということで,一台くらい気兼ねなく使えちゃう訳です. (ちなみにライトグリーンは入手できませんでした.) 117クーペは錆塗装&ブルーシートです. ちなみにこのブルーシートはSHIGEMONさんのYoutubeを参考にしました. 作り方はほとんど一緒で, アルミホイルで型作り ↓ メタルプライマー塗布 ↓ ダイソー補修用アクリルスプレー(スカイブルー)を塗装 ↓ 乾燥後,タミヤエナメル塗料(X-18 セミグロスブラック)を薄めたものを上塗り ↓ 貼り付け です. 結構ぽくなるもんですね. DR30スカイラインは,錆塗装 なんですが,塗った感が強い.反省点ですね(笑) もとから傷み具合が一番でしたので極力そのまま使用しました. ミゼットは錆塗装,ゴミ袋を立てかけ加工 しました. ゴミ袋に関しては情景ジオラマ界のカリスマ,情景師アラーキーさんの方法を参考にしました. 一番きれいなものから作ったのに,一番まともに錆塗装できた気がします. モデルの年代によるものですかね R31は117クーペ同様,錆塗装&ブルーシートです. 今回の下地の草は, いつものように情景テクスチャーペイントだけにしようとも考えたのですが こんだけ役者をそろえたのに,下地を手抜きしていいのか?というもう一人の自分が現れたので, 豆腐が入っていたプラスチックパックに ・テクスチャーペイント ・ダイソー 装飾グリーンモス ・セリア ガーデニングココナッツファイバー を適量ずつ入れたものをぐりぐりかき混ぜて こんな感じになりました. ちなみに石壁もセリアです. いかがでしたでしょうか. これから館長の就活も本格化するので, 一時制作ができませんが 案は何個か溜まっているので時間を見つけしだい制作したいと思います. ありがとうございました. #ジオラマ #廃車 #サビ塗装
2018/3/16
こんにちは. 昨日一斉にトミカプレミアム展の拡充をさせていただきました. そして改めてトミカプレミアムのラインナップを見て,今後の展開に胸躍っています. まず,現在発表されている情報とリークされている情報による今後の展開は 2018年4月 ・日産スカイラインGT-R(BNR32) ・トヨタ2000GT 2018年7月 ・航空自衛隊 F-35A 戦闘機 ・フィアット 500F ・レクサスLFA ニュルブルクリンクパッケージ 2018年8月 ・新車(ディアブロ・テスタロッサの2説が濃厚,プレミアム初タカラトミーモール以外での別仕様有り) となっております. 一時期の'90sコレクションのようなラインナップは4月をもって一度終了するようです. 戦闘機や戦車などには知識が乏しい館長ですので省略で...(笑) 今後ラインナップしてくれたらいいなと個人的に思うものを上げていきたいと思います. ※本格的な新車予想ではなく,あくまで館長の希望です.笑 そこでいままでの展開から3つのテーマ別に上げていきたいと思います. ・'90s以前の日本の名車 ・'00s以降のレーシングタイプ,チューニングタイプ展開など ・海外車 〇'90s以前の日本の名車 ・日産R31スカイラインGTS-R ・日産DR30スカイライン後期(鉄仮面) ・日産KPGC10スカイライン(ハコスカ) ・日産KPGC110スカイライン(ケンメリ) スカイライン大好きトミカプレミアムなのでこの辺は濃厚かなと思っています笑 個人的にはジャパンとかヨンメリとかも欲しいですが,さすがに夢のまた夢(笑) ・日産フェアレディZ(S30) ・日産フェアレディZ (240ZG) ・日産フェアレディZ (Z31) GT-Rに次ぐ代表的な日産スポーツカーのフェアレディZも,トミカプレミアムではZ32しかないので,ここは期待ですね.240ZGは特に商品化しない理由が見当たりません. ・日産シルビア(S13~S15) ・日産180SX ・シルエイティ ドリフト界を席巻した日産の名車たちもきっといつか登場してくれる気がします. トミカでは180SXよりシルエイティのがなじみ深いのが不思議ですよね. ・日産シーマ(Y31) ・日産グロリア(Y31,Y34) ・日産セドリック(Y31,Y34) 高級車路線は新規開拓ですね.一応通常トミカに君臨した高級車たちを上げてみました.レパードが来たので可能性は否定できない...? ・ブルーバード各種 ・ブタケツローレル ・ステージア260RS ・ニスモ400R ・R89C等グループCカー ・チェリー ・サニートラック 日産のほか名車たちでざっと思いついた分です。 この辺はコアなファンは嬉しいですね。笑 日産ファンなのでがっつり語ってしまいましたがこれらを踏まえて他のメーカーをまとめて上げてみたいと思います. ・トヨタ70スープラ ・トヨタセリカ各種 ・トヨタクラウンデラックス ・トヨタクラウン各種 ・トヨタAE86レビン・トレノ ・トヨタMR2 ・トヨタソアラ ・ホンダ初代シビック ・ホンダS800 ・ホンダインテグラtype R ・ホンダシティターボ ・ホンダビート ・マツダRX-7各種 ・マツダコスモスポーツ ・マツダユーノスロードスター ・三菱初代パジェロ ・三菱ギャランVR-4 ・三菱コルトギャラン ・三菱FTO ・スバル360 ・スバルレガシィ各種 ・スズキアルトワークス ・ダイハツミゼット ・ダイハツミゼットII ・全日本GT選手権参戦車両 ◯'00s以降のレーシングタイプ,チューニングタイプ展開など ・SUPER GT参戦車両 ・WRC参戦車両 ◯海外車 ・ロータスエスプリ ・ロータス・98T ・ランボルギーニミウラ ・VWビートル ・シトロエン2CV ・フォードGT40 ・フォードモデルT ・マッスルカー各種 ・jeep各種 などが館長の趣味ですかね笑 この中から何個か出てきてくれることを祈ってます笑 また、自動車以外では ・D51蒸気機関車 ・0系新幹線(東京五輪関係) などの登場がなくもないと思います笑 これからのラインナップに期待です #トミカプレミアム #商品化希望 #欲しい
2018/3/14
制作秘話番外編の,制作小話として妄想ストーリー仕立てでお送りいたします(笑) 登場人物 ・小さな村の老舗ラーメン屋台大将「大将」 ・小さな村の若い農家(旧車好き,屋台の常連)「若農」 【ある夜】 大将:最近高齢者の交通事故をよく聞くじゃろ...ワシもそろそろかのぉ... 若農:えっ,大将やめちゃったらこのキャリイ屋台車どうするんすか! 大将:このキャリイも始めたときからずっと一緒だからなぁ...廃車するのはなんだかなぁ...(笑)まだまだワシと一緒でバリバリやれるとは思うんやけどなぁ 若農:大将のキャリイ,俺が引き継いでもいいっすか! 大将:別にええけどお前,立派なキャリイ持っとるやないか 若農:中古で買ったもんやけん,傷だらけやし,大将のより走っとるけ,そろそろやばいち思うとんよ 大将:そやけどこいつもなかなかやぞ? 若農:全然かまわん!古いキャリイのほうが好きやし!それに同い年の知り合いに板金塗装と整備してくれるやつがおる! 大将:まぁこのキャリイも喜ぶじゃろ,好きにせい。 【数週間後...】 若農:大将!見てよ!あのキャリイだよ! 大将:ほぉ...変わるもんやなぁ,乗るやつが違うだけでこんなにも変わるんやなぁ... 若農:おかげで毎日作業行くのが楽しみや! 大将:ほんならよかった.大切に乗ってやってくれ. 若農:ほんでね大将. 大将:お? 若農:大将のラーメンを食べて頑張って,やっと良い仕事ができると思っとるけ,大将にもまだ続けてほしい. 大将:そやから高齢者のドライバーは最近... 若農:手押しの屋台を作ってもらった!これなら交通事故の心配は無用! 大将:バカやのぉ...(笑)よかろう.その代わりこれ毎日じゃ重いからたまにはわしの手伝いしに来い(^.^) 若農:よっしゃ!作業がない日は手伝うよ 大将:ほらよ,ラーメン一杯食ってけ! いかがでしたでしょうか(笑) 少しぞっとされたかもしれませんw 館長が知っている方言ぽいものをすべて詰め込んだものになっているので少しエセっぽくなっているのはご勘弁を.(笑) ・高齢ドライバー事故多発の社会問題風刺 ・乗る人によってがらりと変わる実車の魅力の表現 を表してみました. それではまた.笑 #人生 #ヒストリー #ミニカー改造 #トミカ
館長の稚拙ジオラマ最新作,「旅立ちの日~春~」 メインモデルの「トレーン C-62蒸気機関車」が優秀すぎたおかげで自分でもなかなか気に入っている作品です。 土台は前回などと同様スチレンボードにタミヤ情景テクスチャーペイントの「土 ダークアース」と「草 グリーン」を使用しています。 線路はリサイクルショップで購入したNゲージ用のレールです。 ホルスタインは東急ハンズでホルスタインという名前で売られていました笑 さてさて今回のキーポイントは桜ですが,これはモノ日記の第二回で紹介した草の生やし方を応用したものになっています. まず枝部分はセリアのフェイクグリーンを葉っぱだけむしり取り適度な長さにカットしたものを使いました. これの先端に木工用ボンドを塗り, ダイソーの台所セルローススポンジ ピンクを紙やすりですりつぶしたものをまぶすと, こんな感じになります。 どうですか?思った以上に桜じゃないですか?笑 これを植え込み,完成です. いかがでしたでしょうか。 コンセプトは,桜舞い散るお別れシーズンに,田舎から上京する姿を再現したつもりです。(あれ?客車無くない?とか言わない) 桜前線はまだ来ていないみたいですが,人の別れは暦通り...各地でお別れシーズンは到来しているようです。 #ジオラマ #2018年 #桜 #春 #思い出
2018/3/7
いろいろあって制作してモノ日記に上げるまでに1か月かかりました. 「人生と勝者と廃車」です. 今回のモデルとなったのはこちら. トミカ ランボルギーニ ムルシエラゴ ジャンクです ジャンクトミカは旧モデルでも比較的安価に手に入りますし,何より元から廃車感が出ているので廃車ジオラマにはぴったりです. ただ,ランボルギーニの,しかもムルシエラゴに錆ついた廃車個体はなくないか...とも思いましたが未来を想像しながら作りました. こちらですね. お金持ちのイメージが強いランボルギーニですので, 下地は「タミヤテクスチャーペイント (砂 ライトサンド)」 で,砂漠チックな感じをイメージしています. なので,それに相まって草本類は枯れ草をメインにしています. 塗装が剥げていた部分に着色した場合いい感じになりはしたのですが 塗装が剥げていなかった部分のサビ塗装はクリア面の上に薄く塗っているので 「塗りました」感が強くなってしまいました. ネーミングですが, 「人生の勝者と廃車」です 勝者=お金持ち=ランボルギーニ と勝手な一般論の幻想を抱き(お金持ちが勝者だとは個人的には思っていません笑) 「敗者」が来るであろう部分に音を合わせた「廃車」として 人生の勝者と廃車にしました. あまり満足はできていないのですが これも僕の一作品ですので,今回モノ日記に上げさせていただきました. #廃車 #ジオラマ #サビ塗装 #2018年
2018/2/3
こんばんは 今回はジオラマではなくミニカー記事です. 無事「☕コーヒーミニカーの世界展」をオープンしまして 記念にコーヒーミニカーについて語りたいと思います. コーヒーでも飲みながらご覧ください.(笑) 正直なところ,コーヒーミニカーは ・スケールが小さい ・ちゃっちそう ・トミカに比べるとチープ感がありそう... そう思っていました. しかし... 「なんなんだこのクオリティは......」 となること間違いなしです.笑 コーヒーミニカーの代表格は 「BOSS」と「UCC」なのですが どちらも驚きの高クオリティなのです. 内部再現がないところを除くと トミカを上回るなんて意見もあるほど. そして少し前にあったUCCの 「Rの系譜」,「Rの軌跡」 このラインナップがもうマニアックなのです 「え,それチョイスしちゃいますか!」みたいな笑 そんななかから今回チョイスしたGT-Rたちのリアをご覧ください. 伝わりますか? 中でも館長はケンメリとR31がお気に入りです. コーヒーミニカー,2017年は不作でしたが 2018年は企画されますように... 閲覧ありがとうございました. #コレクションログ
2018/2/2
こんばんは 今回は第2回ジオラマ日記ということで, 先日私が発見した 「枯れた草の生やし方」の自分流を紹介したいと思います. 枯れた草の生やし方?蘇生術?笑 なんて思う方もおられるかもしれませんが笑 空き地廃車ジオラマには 緑の草より枯れたベージュやカーキの草が映えたりしています. 私が愛用している 「タミヤ 情景テクスチャーペイント 草 カーキ」 というのがありますが, 足元に生えている背丈が小さな草原を再現するのに向いています. しかし,実際に空き地に足を踏み入れてみると, 背丈が低い草だけではありません. 外来種のセイタカアワダチソウなどが枯れたまま立っていることも多いのです (農学知識)笑 そこで,高さのある草の生やし方をおととい発見したので参考にしていただけるとありがたいです. まず用意していただくものはこちらです. ・草の原料(館長は草ぼうきの穂) ・ガン玉(釣り具) ・ペンチ ・錐(きり) ・はさみ 加えてジオラマ土台にスチレンボードを用意します. ガン玉(釣り具)とはなんぞや?と思われる方もいるかもしれませんが ガン玉は釣り糸に挟むタイプの「おもり」です 形は「パックマン」を想像してもらうとよい感じです笑 ジオラマ制作やミニカー収集のほかに ・釣り ・ドライブ ・昆虫採集 ・鉱石収集 etc... の趣味を持つ館長ですので釣り具は家にどっさりとあります. お金がありません笑 では作っていきたいと思います. まず,草ぼうきの穂を切ります. それを数本束ね,ガン玉の口に合わせます. それをペンチでつぶし... こんな感じにします. スチレンボードに錐で穴をあけ, ガン玉ごと草を植えこみます. ガン玉はもともとおもりとして使用されているため 重心が下に集まり結構安定感があります. 横から見るとこんな感じです. どうですか?結構自然に生えている感じがしませんか? この上に砂や土,ターフなどをまけば出来上がりです. いかがだったでしょうか 私はまだジオラマつくりをはじめて約3か月ですし 失敗することも多々ありますが, 完成した時はやはりうれしいですし なによりこういった「自分流」の表現が浮かんだときは たまりません笑 この植えこみ方を発見した,ということは これを使ったジオラマを現在制作中です笑 そのうち公開できればなと考えております. 閲覧ありがとうございました. #ジオラマ
2018/1/31
こんばんは 今回はコレクションに関することではなく, 私のジオラマ構想や作品で多い 「サビ塗装・廃車加工」について 麦焼酎二階堂を片手に書いてみようと思います. 人が少ない集落の空き地や, 手入れが滞っている里山や畑などには 「草ヒロ」と呼ばれる車たちを見かけることがあります. 草ヒロとは草むらのヒーローのことであり,特有のファンも多いです. また,草ヒロのみならず自動車解体所などにも多くのヒーローたちが 積み上げられたり,並べられたりしていることが少なくありません. そしてその「廃車」たちにはきちんと整備されている車とは違った 美しさがあります. その美しさというのは車体本来が持つ旧車ならではのデザインの美しさや 風化具合による哀愁,その時間経過から感じられる車が辿ってきたドラマ など魅力にあふれていると考えます. その美しさに魅了され,私は「廃車加工ジオラマ」で表現することが好きになりました. 私が行うサビ塗装には,一応こだわりがあります. それは リサイクルショップなどで手に入るジャンクミニカーを使うこと. それは決して,「旧車モデルが多いから」ではありません. ジャンクミニカーも,実車の廃車たちと同じドラマが状態や傷に刻み込まれています. 子供たちによって思う存分遊ばれたミニカー. ガシャガシャと乱暴に扱われたこともあったでしょう. 量産された同じミニカーのうち,コレクターの手に渡ったミニカーは大事に保管されているでしょうが,全個体がその運命を辿れるわけではありません. もちろん私もミニカー収集家の一人なので, 状態が良いミニカーをできれば集めたいですが, こうした「子供のおもちゃ」としてしっかりと役目を終えたミニカーにも第二の生き方をしてほしいと思い廃車ジオラマとして「美しさ」を引き出していけたらなと思いながら今日もジオラマづくりをしています. 今後の作品も応援していただけると嬉しいです. 本当のタイムマシンは, 科学技術によって過去を飛び回れる機械なんかじゃなくて しっかりと役目を果たした廃車たちの生き様なのではないでしょうか. どうか,タイムマシンが発明されませんように. 目を閉じるだけで,十分です. #サビ塗装 #廃車 #ジオラマ #思い出
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
もはや、アート😁👍
2018/9/15粋なジオラマですね。 ダイヤペットは何気にクオリティ高いですね。 軽トラガーデンをダイヤペットで表現出来るのが凄いです。
2018/9/10美しく蘇りましたね〜!ザ・レストア!素晴らしい!
2018/8/31good d(^-^) 頑張れ就活🔥
2018/5/29赤いビュート、かなりいい感じですね!!就活も応援しております。
2018/5/17作業途中をこうして見せていただけるのもまたいいですね〜
2018/4/10