MとOILの誘惑
公開日:2020/12/12
公開日:2020/12/12
Shellも欲しかったのですが、私の順番で既に無くなっていて買えませんでした。このキャスト、ベーシックで2台持っているのですが、やはりRealRidersは魅力なので、探そうと思っています。
私が行ったトイザらスでは、いつもより並んだ人数は少なかったのですが、入荷数も少なかったようです。
コメントありがとうございます♪
7人がいいね!と言っています。
今日から3月、弥生、MARCH。早いものですね~! あっ、コレ私のデスク上の卓上カレンダーの3月のイラストです。 そう、某大手電気メーカーの...って説明は不要ですね😆 こういうの好きです👍😆 因みに2月はコレ。 イラストが2月に因んでいるんだから、3月も? で、豆大福と3月の関連について調べてみましたが、どうやら関係なさそうです。 その代わり、東京三大豆大福なる情報が引っ掛かり、食べ比べの動画まで見てしまいました😆 さて、本題はMARCHです。 MARCHと言えば、私が初めてアイドリング・ストップを体験したのが、この車。 ディーラーさんの代車ですが、説明がなかったので、最初にエンジンが停止した時は、ギクっとしました(^^;)💦 じゃなくて、すみません今度こそ、本題です。MARCH=行進曲です。 小学生になって嫌でも耳にするクラシック音楽と言えば、行進曲ではないでしょうか? そう、運動会の入場行進の定番と言えば、スーザの「星条旗よ永遠なれ」とかシュトラウスのラデッキー行進曲あたりでしょうか。 小学校低学年の頃、よく耳にしていたので、自然にメロディとか覚えちゃうわけです。 で、ちゃんと聴いてみたくなり、初めて買ったクラシックのレコードがコレ。 アーサー・フィードラー指揮、ボストン・ポップス管弦楽団の演奏で5曲中行進曲が3曲収録された17cmLP。 スッペの軽騎兵序曲 ヴェルディのアイーダ ベルリオーズのラコッツィ行進曲 シュトラウスのラデッキー行進曲 ワーグナーのローエングリン 幼少期のことなので、記憶が定かではありませんが、5曲中、このLPで初めて聴いたのがワーグナーのローエングリン。その勇壮で華やかな曲調に惹かれこの曲が一番好きになりました。 で、その後熱心なクラシックファンになったかというとそんなことはなく、高校生までの間に買ったクラシックのレコードは結局これ1枚だけ(^^;)💦 大学時代には、主に、観た映画の影響でクラシックのLPを何枚か買いましたが、あまり聴くことはなく、ジャズがメインでした。 先日、レコードラックを整理していたら発掘したこのレコード。 せっかくなので、アイテムに登録しようと思い、17cmなのでEPの部屋にと思って、 よく見たらLPでした! お恥ずかしながら、17cmはEP、30cmはLPという固定観念を持っていました。 家にあるレコードを全部チェックしたわけではありませんが、17cmLPはこの1枚だけだと思います。 懐かしくて針を落として聴きたいのですが、10年前の3.11の時にプレイヤーがラックから落下し壊れてしまい、その後プレイヤーを購入していないので、聴けません。なので、各曲をYouTubeで聴きました。 いつかプレイヤーを買って、再度アナログを聴き直してみたいと思っていますが、未だ実現に至らずです。 おしまい(^^) #思い出 #コレクションログ
3 days ago先日、ミューゼオ編集部のモノ日記で荒木経惟さんが撮影した写真について書かれていたものを読み、久々に目にした荒木経惟さんの名前に懐かしさを感じました。 というのも、学生時代に所属していたサークルで学祭に荒木経惟さんと森山大道さんをお招きし、対談をしていただいたことを、ふと思い出したからです。 対談の内容はほとんど覚えていませんが、荒木経惟さんが圧倒的に喋りまくっていた記憶があります。当時お二人とも40歳代前半くらいだったと思いますが、動と静の極端に対照的なお二人で、対談というよりも荒木経惟さんのワンマントークショーの様相を呈していました。 また、荒木経惟さんは、対談の前後に、サークル所属の女子学生に小型カメラを向けシャッターを切りまくっていました。対談でのマシンガントークもそうですが、常にカメラを手離さず、写真を撮りまくるバイタリティに感服しました。 ただ、当時、私は個人的には、荒木経惟さんの作品に「猥雑さ」のようものを感じ、それがあまり好きにはなれませんでした。なので、森山大道さんの作品集は持っていましたが、荒木経惟さんの作品集は持っていませんでした。 今回、久々に荒木経惟さんの名前を目にしたことで、何か1冊、作品集が欲しくなりました。荒木経惟さんといえば、やはり奥様の陽子さんをモデルにした作品が有名なので、ネットで探し、今日届きました。 荒木経惟写真全集全20巻の第3巻「陽子」で、2010年に発行された第9刷の新品です。 電通社内での出会いから、1990年に陽子さんが亡くなるまでの夫婦の物語が写真と陽子さんのエッセーにより雄弁に語られている良い写真集です。 ページを繰っていくうちに、若いころ感じていた「猥雑さ」のようなものが、「人間らしさ、あるいは人間くささ」のようなものに自分の中で変容しているのを感じました。 最後の方に荒木経惟さんの手書きの手記が掲載されているのですが、その中で「ヨーコが逝ってからは、私は空ばかり写している。」という一節が強く心に残りました。 #2021年 #入手 #思い出 #コレクションログ
5 days agoまたまた新聞記事ネタです(^^;)💦 今朝の東京新聞にこんな記事が。 高騰 懐かしの国産中古スポーツカー 米国での人気 背景に マニア熱中 映画シリーズ影響 「25年ルール」で輸入しやすく 売れない現行車「旧車にヒント」 などの見出しが躍っています。 見出しだけで記事の内容はほぼ分かってしまいます。 冒頭の部分だけ、面白かったので、ご紹介。 鍵付きガレージのシャッターを開けると、トヨタが誇るスポーツカー「スープラ」が現れた。と言っても現行の車ではなく、「A70」と呼ばれる1992年式。ガレージ向かいの展示スペースでは、同じトヨタのレクサスが雨ざらしに。高級車よりも大切に保管される30年前のスープラには「500万円」の値札が付いていた。新車当時より高い値段だ。 これ、中古車屋さんでの話ですが、実はうちも同じで、30年前のBNR32がビルトインガレージで、はるかに新しいBMWとプジョーは雨ざらしです(^^;)💦 そして、 スープラ 500万円 GT-R 2000万円 NSX 1100万円 RX-7 600万円 の見出しも。 あっ、FD3Sは1/43持ってないのでHWで(^^;)💦 SA22Cなら、あるんだけど... 因みに中古車価格調べたら「ASK」でした! 高年式、低走行、極上車の価格でしょうが、 にしても、GT-R 2000万円というのは初めて聞きました。 94年式ということは、BNR32のVスペックIIあたりでしょうか。 今まで、32だと900万円というのは聞いたことがありましたが、2000万円となると、KPGC10やKPGC110のフルレストア車並み! どんな個体なのか気になります。 数年前にアメリカの25年ルールの影響で32の価格が高騰したのは知っていましたが、いまだに新聞記事になるほど高騰が続いていて、32や33以外にも波及していることは記事を読むまで知りませんでした。 ウチの車も通勤とかに使わず、良いコンディションをキープしていればな~。 ってなことを思いながら、今日も快晴、春の陽射しに誘われ、久々にデジ1持って撮影に。 このメーター通りならな~! って、これ改竄じゃありませんから~(^^;)💦。 2011年にメーター故障で交換したら、ゼロ・リスタートになってしまいました。 ちょうどこの年に通勤車を変えたので、その前の20年間で30万キロ超、最近の10年間でわずか2万4千キロです。 さて、やって来たのは、標高300mほどの山。 ここからは、快晴なら富士山がくっきりと見えるのですが、真冬の乾燥した空気と違って、かなりぼんやりとしか見えませんでした。 もう春なんですね~! 紅梅、白梅が見事に咲いていたので何枚か撮影。 久々にスマホじゃなく一眼で撮ったら、やはりボケ味が違うな~! ついでにRくんも記念撮影(^^) 一通り撮って、車内でチェックしていたら、年配の男性が近づいてきて、窓を軽くノック。ああ、よくあるクルマ談義したいオジサンだなと。 ただ、コロナ禍の現状にあっては、違和感が... そう、マスクを着けていないのです! なので、ドアを半開きにしてサイドウィンドウをシールド替わりにして会話(^^;)💦 いきなり、「最近、値段上がってるね~!」 と今朝、新聞記事になっていた話を振って来たので、 25年ルールの話とかしました。 今まで、この種の経験は何度もしたことがあり、大概、私よりもかなり年配の男性。 最初のうちは、「綺麗に乗ってるねえ」とか「ワンオーナー?」とか、こちらの車に興味を示す話なのですが、そのうち、「オレは昔〇〇に乗っててさあ、今は〇〇なんだけど、昔の方がよかったねえ」みたいな愛車遍歴自慢みたいな話になります。 今日の方もご多聞にもれず、「オレ、シビックのタイプRに乗ってんだけどさあ、あと80馬力、400位欲しいよねー」なんて話が始まりました。私も車談義自体は嫌いではないですが、今日の場合は、いきなりのタメ口とマスクレスでちょっと辟易していたところ、いいタイミングで駐車場の向かい側にGRヤリスが止まったので、「まだあまり見かけないですよねー」と振ったら、そちらに興味を持ったらしく、車を降りて来たドライバーさんに、いきなり「乗っててどう?」みたいに話しかけていきました。そのドライバーさんも私より年配の方でしたが、相手がマスクレスなので、なんとか話を切り上げたそうな様子がありありと。私は「どうも~」と一言挨拶して下山しました。 ヤリスのドライバーさん、ごめんなさい(^^;)💦 おしまい(^^) #2021年 #参考 #コレクションログではない
9 days ago最近、ネットショッピングをしていると、よく見かけるのが、1990年~93年のJTC参戦Gr.Aカルソニックスカイラインの1/64です。 先日、付録のホットウィールオリジナルカレンダー欲しさに購入した「model cars」にも。 イノモデルは、4年間のモデルのレジン製を4台セットでリリースする力の入れよう! ミニGTも1990年~92年の3台をリリース。 TLV NEOも91年仕様を。 約30年前のレースカーをほぼ同時期に複数ブランドがリリースするのは、単なる偶然なんでしょうか? まあ、それはともかく、この車、私としてはとても思い入れのある車です。 レースデビューが1/1 BNR32納車とほぼ同時期だったこともあり、デビュー戦での圧倒的な勝利は鳥肌モノでした! レース初観戦は、その年の8月の筑波サーキット。その後翌年にかけて4回ほど、星野一義さんがドライブするカルソニックを応援に行った懐かしい思い出が。 所有する車のスケールモデルが欲しくなるのは、クルマ好きあるあるですが、応援するレースカーのスケールモデルが欲しくなるのがモータースポーツファンあるある。 というわけで、1990年代には、入手した順序は覚えていませんが、 ロッソ1/43 エブロ1/43 京商1/18 タミヤ1/24 チョロQ など、立て続けに入手。 JTCは、GT-Rのワンメイクになってしまい、93年で残念ながら終わってしまいましたが、その後もニスモフェスやモーターフェスなどのイベントで何度か見る機会がありました。 グループA車両は外観は市販車とほぼ同じですが、見た目で一番違うのは、タイヤのネガティブキャンバー角。 大きなサイズのスケールモデルでは、ネガキャンも再現できているのですが、小さいサイズだとなかなかその再現は難しいのかもしれません。ネガキャンがついていないと今ひとつ迫力に欠けますよね。 で、これから発売される(もう発売されてるのかな?)1/64ですが、出来は良いのでしょうが、お値段が...(^^;)💦 あっ、ついでに、 「model cars」という雑誌、初めて買いましたが、眺めていると目の保養...、いや目の毒ですね😆 裏表紙には、グッドウッドフェスティバルに登場したあのイタルデザインの GT-R50の1/43が、 4月に発売予定・予約受付中。32,500円(税抜)だそうです! 買いませんが...いや、買えませんが😆 #思い出 #コレクションログ #2021年 #新発売 #入手しない
2021/2/20https://youtu.be/lOA1bAVH2jA #バレンタイン #欲しかった #2021年
2021/2/14今更ですが、2021 HOT WHEELS CALENDARを入手しました。 といっても、model cars 3月号の付録ですが...(^^;)💦 祝日移動対応済です(^^) 表紙 THE NASH HW DREAM GARAGE 1月 RAIJIN EXPRESS HW METRO 2月 TOYOTA AE86 SPRINTER TRUENO HW DRIFT 3月 CORVETTE C8.R HW RACE DAY 4月 LANCIA DELTA INTEGRALE BAJA BLAZERS 5月 PORSCHE 935 HW RACE DAY 6月 '67 FORD GT40 Mk.Ⅳ HW RACE DAY 7月 '21 FORD BRONCO THEN AND NOW 8月 '96 CHEVROLET IMPALA SS NIGHTBURNERZ 9月 TOONED TWIN MILL TOONED 10月 DODGE VAN HW DRIFT 11月 HEAD GASKET HW DAREDEVILS 12月 NISSAN R390 GT1 HW RACE DAY ☆☆☆ VOLVO AMAZON WAGON CAR CULTURE / FAST WAGON 2021 HOT WHEELS CALENDAR CARS 各月は、イラストとデザイナーのコメント、巻末にキャスト実物の画像が。 NO PHOTOは、キャスト未公開? 裏表紙 祝日移動対応が間に合わなかったカレンダーを架け替えました。 おしまい(^^) #入手 #2021年
2021/2/13最近、R32、33の盗難被害がツイッターで散見されるのはこの影響なんでしょうかね。レクサスやランクルよりも盗み易いのでしょうか。いずれにせよ愛車御用心下さい。
3 days ago三菱GTO、スバルSVX、13B、20Bのユーノスコスモ辺りはまだ比較的安いですね、と言っても手は出せないけど Ts-r32さんが行った山って大平山ですよね? 自分は最近は行かなくなりましたけど
3 days ago自分も中古でバブル期のスポーツカーが欲しいと思った事がありますが、地元の駐車場代が高いので断念しました。 バブル期のスポーツカーは個性があって良かったですね。
5 days ago梅も景色も綺麗に撮れてますね 本当にデジカメとは違う世界ですね r32さんのスカイラインは ポール・ウォーカー本人が持っていたのと同じものですか? 一番新しいスカイラインをポール・ウォーカー本人が 日本で試乗するぐらいスカイライン好きだったようですね
8 days ago日産フィガロは海外では凄い人気らしいですね。500万円を超える個体も有るとか?
9 days agoそーなんですよね。ネガキャン(鬼キャン)。。。😁👍。 このカルソニックのR32ミニカーはいつも「おお!」って思って、欲しいなぁ。。。って思って、でもなんかなぁ。。。って思うルーティン😅😅😅。中々、1/43以下でお手頃なネガキャン仕様に出会いません。。。今度のTLVに期待したんだけどなぁ。。。
2021/2/21あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
21人がいいね!と言っています。