-
製作準備:ティーガーI初期型(ハセガワ 1/72)
Diaryなんだかバタバタしてて、まだ手を付けられていませんが、改めてティーガーI(タイガーIから表記変えます)のランナー、パーツを眺めてみました。 久々なので素組みで良いかとも思ってましたが…… 昔からあるキットなので、結構なバリと押しピン跡が目立ちます。 一番は砲身側面の押しピン跡と、砲口部の整形不良がありました。砲口部は裏からパテ盛りして整形します。押しピン跡は少し削った後、パテ埋めして整形です。 小スケールなので仕方ありませんが、車体の他のモールド、ディテールに比してエアクリーナーのホースが少々貧相です。また、機銃の銃口が開いてません。 ホースはディテールアップ、銃口部はピンバイスで開口します。 これも小スケール故、ですが、どうにも簡略化され過ぎに思えます。 こちらもディテールアップします。キットのパーツを使うか、改めて作り直すかは考えます。 車体側面のサイドカバーも、本来は4枚の独立したカバーが取り付けられているのですが、一体化され、その継目のモールドも甘い感じがします。 こちらはモールドを彫り直すか、4枚に切り離して、それぞれで接着するか検討です。 転輪裏面には押しピン跡とその周囲のバリが目立ちます。こちらはバリの処理だけ行って、押しピン跡はそのままにしようかな。見えなくなるし。 資料本からエアクリーナーのホース部分。編み込みのホースが使われていますね。これを参考にディテールアップを考えます。 砲塔側面のスモークディスチャージャー。見えずらいですが、こちらも参考にディテールアップ。作り直した方が早いかも、ですね。 車体側面のサイドカバー。写真でははっきりせず、キット同様に見えますねー(笑 モールド彫り直しだけでも良いかな。どうかな。 フロントのフェンダー部分も、キットの方は厚いかもしれません。少し削って薄くしようかな。 準備段階ですが、資料とキットを見比べて、あーだこーだ考えるのも楽しいひと時です……でも早く手を掛けたいな(笑 #プラモデル #模型 #組み立て #戦車 #ティーガー
さるら。
戦車 プラモデル 模型 ティーガー -
ペイント:冷酷なるヴァークラフ(完成!)
Diary昨夜、ひとまず完成と相成りました! 本体を台座にセットし、足元(?)の岩も含めてフラットブラックでシェイド。 荊棘の蔦と花にそれぞれレイヤーを重ねて色調を戻し、フラットホワイトでドライブラシを施しました。 本体は金属部分にハイライトを入れ、銅にはところどころに緑青の表現を加えました。 そして、最後の仕上げとして、初めて試みる『特定光源法』で、燭台の炎の照り返しを表現してみました。 蝋燭、燭台の上部、手元から腕、フードに掛けて、ふんわりとオレンジ~黄色でドライブラシを掛けてみました。 初めてなので、まあこんなもの……でしょうか。 残りは台座の周囲のみです。 この角度だと、照り返しもより自然に見えるかな。 引き続き、コイツらも塗っていきますが、基本は黄金鎧に紫の肩当、房飾り等のイメージです。 タイガーIも資料本をひっくり返しながら、イメージを固めております。 早く手掛けたいですが、またまた仕事が多忙期に入るのです。 うまく時間を使いたいですねー。 #フィギュア #ボードゲーム #ペイント #組み立て #プラモデル #戦車
さるら。
フィギュア 戦車 プラモデル ボードゲーム -
ペイント:冷酷なるヴァークラフ(2)
Diary昨夜、屍衣の部分にダークイエロー、金属部分にサビの表現でフラットブラウンでシェイドを入れました。 剣の部分はパーツを外して処理しています。 今朝はさらにダークイエローに重ねてミディアムブルーでグラデーションを調整。 腕の部分にもミディアムブルーを乗せて青白さを表現します。 写真は塗った直後で未乾燥状態です。 乾燥後に薄く白を重ねてさらに調整していきます。 燭台の蝋燭の炎をどう表現するか思案中です。作例では青白い感じで表現されていますが、しっかりとした炎の色でワンポイント入れても良いかもしれません。 その場合は、少しフード周りに照り返しの表現も必要になりますねー。 そして…… 先日届いていたハセガワ 1/72 タイガーI初期型を開封。 ちょー久しぶりに戦車の説明書を見ました。 小ぶりながらも良いキットと評判ですが、部分的に気になるところもいくつか。 パーツの合いやパーティングライン、押しピン跡は別にして、エアクリーナーのホース部分とスモークディスチャージャーの向きが、簡略化され過ぎのように思えます。 しかし、数十年ぶりの戦車制作なので、どこまでディテールアップに手を掛けるか……まずは素組でも良いかなぁ。 ヴァークラフが塗り終わったら、手掛けていきたいと思います。 制作記もアップした方が良いかな? どうかな?? #フィギュア #ボードゲーム #ペイント #組み立て #戦車
さるら。
フィギュア 戦車 ボードゲーム 組み立て -
届いたのです(9)
Diary昨夜、某通販サイトより予約していた商品が届いてました。 『サイズ 大鎌戦役』の拡張セット【さらなる戦場】です。 先日購入した拡張セット『フェンリス襲来』が最後と聞いていたのですが、キックスターター版に同梱されていたプロモカードをまとめたもののようです。 『サイズ 大鎌戦役』そのものは、ヘヴィゲーム(ファミリーゲームに比べてルールも多く、じっくり時間を掛けてプレイするタイプ)ですので、なかなかプレイの機会はありませんが、まあコレクションですし。 それと、oer5200さんの展示の数々に触発されて、AFV作りたい病に罹患してしまったため、ついつい買ってしまったプラモキットが2つ。 【ドイツ列車砲 レオポルド】と【タイガーI 初期型】です。どちらもハセガワの1/72スケールです。 キットのディテールなどは1/35の方が良く再現されているかもしれませんが、どうしても飾っておく場所の問題が生じてしまうので、1/72で揃えてみました。 AFVキットを作るのは、おそらく10数年ぶり(!)なので、初心に帰って感覚を確認するために、先にタイガーを組んでみたいと思います。 いつになるやら、ですが。 列車砲は、【ドーラ】も組んでみたいんですよねー。 それこそデカいけど。 みなさんご存知かと思いますが、oer5200さんの素敵なコレクションはこちらです。 https://muuseo.com/oer5200 #入手 #ボードゲーム #プラモデル #戦車 #列車砲
さるら。
戦車 プラモデル 入手 ボードゲーム -
1/72 トランペッター ソビエト軍 KV-85重戦車
トランペッター製、1/72スケールのソビエト軍 KV-85重戦車です。 実車は、KV-1型の改良型として1943年に誕生しました。140両近く生産されましたが、その殆どがドイツ軍によって撃破されてしまいました。T-34などと比べると、少し影の薄い存在なのかも知れません。 模型はトランペッター製です。部品点数は驚くほど少なく、軽い息抜き程度で作れます。それでいて、他のプラモデルメーカーに引けをとらない仕上がりなのは素晴らしいと思います。 今回は、あえて博物館に展示されているような仕様にしました。普段なら、ウェザリングまで終えたら艶消しのクリアーを吹くのですが、この作品ではウェザリングは行わず、砲塔周りを光沢のあるクリアー、足回りを半光沢のクリアーで塗装しました。ですので「戦場を駆け抜けた戦車」ではなく「無事に終戦を迎え、博物館で余生をおくる戦車」としました。たまには作風を変えてみるのも良いものです。 #1/72スケール #AFV #戦車 #ソ連
プラモデル 1/72 トランペッターoer5200
-
1/72 PST ソ連 KV1-C ドイツ軍鹵獲仕様
PST製、1/72スケールのKV1-C ドイツ軍鹵獲仕様です。 実車は1939年に開発され、第二次世界大戦初期から中期にかけてソ連軍機甲部隊で運用されました。76.2mm砲を装備しており、第二次大戦初期のドイツ戦車では歯が立ちませんでした。 模型はPST製です。このメーカーは、KV型重戦車をバリエーション豊かに製品化しています。そのため、所々余分なパーツが含まれています。ジオラマを作る際には、余分な砲塔パーツを使って撃破された戦車を表現出来るかも知れません。 今回は、ドイツ軍に鹵獲された仕様にしています。(鹵獲とは、戦地などで敵軍の兵器や物資を奪い取ることです)実在したのかは分かりませんが、箱絵に小さく描かれていましたので、そのように仕上げています。しかし、デカールは経年劣化していて使えませんでしたので、過去に製作したモデルコレクトの余剰品を使用しました。 #1/72 #プラモデル #ドイツ軍 #戦車 #鹵獲
プラモデル 1/72 PSToer5200
-
1/72 S-MODEL ドイツ軍 I号戦車B型
S-MODEL製、1/72スケールのドイツ軍I号戦車B型です。 実車は、ドイツが第一次世界大戦後に初めて量産した戦車です。開発段階ではベルサイユ条約によって戦車の開発が禁じられていたため、表向きは農業用トラクターとして開発されたことになっていました。 完成後は、第二次大戦初期のポーランド侵攻から運用されました。火力・防御力は戦車戦に不向きでしたが、Ⅲ号戦車の生産が追い付くまで前線で活躍しました。 模型は中国のS-MODEL製品です。精度は抜群に良く、今まで私が思い描いていた"MADE IN CHINA"のイメージを払拭しました。また、完成すると手のひらにちょこんと載る大きさにも関わらず、モールドは細かく、エッチングパーツもついているのでシャープな仕上がりになります。 このメーカーはAFVのキットの場合、何故か2両セットで販売されることが多いです。 今回は同じ仕様にしても面白くないので、デカールを変更して製作しました。とはいえ基本塗装は同じです。 2両同じ仕様にしてジオラマを作るのも良いですし、それぞれ異なる仕様にしてコレクションするのも楽しいと思います。 #1/72 #プラモデル #ドイツ軍 #戦車
プラモデル 1/72 S-MODELoer5200
-
1/72 IBGモデルズ 九四式軽装甲車後期型
IBGモデルズ製、1/72スケールの九四式軽装甲車後期型です。 実車は、1930年代に日本陸軍が牽引車として開発した装甲車です。日中戦争から実戦に投入されました。大変小型の装甲車ですので、戦車を相手には歯が立ちませんでした。しかし一般的なトラックに積むことができ、戦車橋がなくても丸太を使えば渡河ができるなど、歩兵部隊にとっては心強い存在でした。 模型はIBGモデルズの製品です。この車両は前述の通り、とにかく小さいです。1/144スケールのティーガー戦車と並べてもそこまで違和感を感じないほどです。精度は良好で、組み立て易いように一体式のパーツが多い構成になっています。 今回は、海軍の陸戦隊仕様にしました。というのも、人差し指の第二関節ほどの車両に迷彩塗装を施す自信が無かったためです。 #1/72スケール #プラモデル #戦車 #AFV #大日本帝國海軍
プラモデル 1/72 IBG MODELSoer5200
-
1/72 IBGモデルズ 八九式中戦車甲初期型
IBGモデルズ製、1/72スケールの八九式中戦車甲初期型です。 実車は、1920年代後期に開発・採用された戦車で、日本初の国産制式戦車として開発・量産されました。 甲型と呼ばれるこの車両は、水冷ガソリンエンジンを搭載しています。しかし、後期生産車では空冷ディーゼルエンジンに変更されました。 模型はIBGモデルズ製品です。精度は申し分ありませんが、パーツ数が多く、とにかく細かいです。また、車体が逆ハの字になっている状態でランナーに納まっていますので、修正に苦労しました。 今回は、海軍陸戦隊仕様にしました。小さい車両ではありますが、完成してみると、このメーカーの再現力の素晴らしさを実感します。 #1/72スケール #プラモデル #戦車 #AFV #大日本帝國海軍
プラモデル 1/72 IBG MODELSoer5200
-
1/72 トランペッター ソ連 JS-7 重戦車
トランペッター製、1/72スケールのJS-7重戦車です。 実車はドイツ軍のティーガーⅡに対抗して、1944年から1948年にかけて開発されたソ連の重戦車です。試作車が4両製作されましたが、問題点が多かったため実用化には至りませんでした。 模型はトランペッター製です。このメーカーは、1/35スケールの軍用車両を数多く販売しています。 今回のプラモデルは、履帯や転輪、起動輪等が一体成形で再現されています。そのため、ドイツレベルなどのように、履帯を組み立てる必要がありません。 #1/72スケール #AFV #戦車 #ソ連
プラモデル 1/72 トランペッターoer5200
-
1/72スケール ローデン JS-3 (IS-3) スターリン重戦車
ローデン製、1/72スケールのJS-3(IS-3) スターリン重戦車です。 実車は1944年10月31日に完成ました。第二次世界大戦中のソ連戦車は被弾経始の有効性から、傾斜装甲を多用していました。この戦車も特徴的な傾斜装甲を採用し、当時のソ連では「川カマスの鼻」と呼ばれました。(私にはカブトガニに見えますが…) 模型は、ウクライナのプラモデルメーカーであるローデン製品です。精度に関しては、あまり芳しくありませんでした。ただ、パーツの分割が比較的多いため、情報量の多い作品が作れます。 今回はほとんどストレートに組み立てましたが、特徴的な砲塔の手すりは真鍮線に置き換えました。 #1/72スケール #AFV #戦車 #ソ連
プラモデル 1/72 ローデンoer5200
-
【タンクハンター・シリーズ】
かつてホビージャパン社から発売されていた戦車戦カードゲーム、【タンクハンター】が第2版としてアークライト社から販売されています。 当館にいらっしゃる方々も、戦闘車両やミリタリーに通じた方も多かろうと思いますが、そんなマニア心をくすぐるカードゲームです。 【基本セット】が発売された後、追加の戦闘車両が加わった【イェーガー】、特殊能力を持った司令官キャラクターを追加した【コマンダー】、試作に終わったナチスドイツの超重戦車マウスなど、試作車両や企画倒れに終わった夢の計画車両を追加した【モンスター】の4セットが販売されています。 それぞれのセットが独立して遊ぶことのできる、独立型拡張セットとなっています。 戦車同士で戦うだけでなく、様々な戦況を表すイベントカードや、歩兵カード、特別な攻撃(爆撃など)カードのプレイも重要になってきます。 (詳しいルールは割愛しますね) 2人対戦がプレイしやすいですが、6人までの乱戦プレイや、数人ずつに分かれてのチーム戦、所属国家による戦車縛りなど、多彩な遊び方ができます。 カードにはその車両の実際のデータなどが記載されており、カードを眺めているだけでも楽しめ、『遊べる戦車カード図鑑』のキャッチに偽りなし! です。 #ボードゲーム #カードゲーム #戦車
カードゲーム アークライト 各セット定価3000円さるら。
-
1/72 ハセガワ M4(A3E8)シャーマン 陸上自衛隊仕様
実車であるM4(A3E8)シャーマンは、イージーエイトとも呼ばれ、1944年9月から45年4月までデトロイト戦車工厰において1,445両生産されました。主に第2次大戦末期から朝鮮戦争で活躍し、陸上自衛隊にも約360両が供与されました。 模型はハセガワ製で、金型は古いものの安価でとても組み立てやすいです。 今回は説明書の仕様通りにし、サイドミラーを追加いたこと以外はストレートに組み立てました。 #1/72 #AFV #戦車 #プラモデル
プラモデル 1/72 ハセガワoer5200
-
1/72 ドラゴン アメリカ軍 M103A1重戦車
実車は第二次世界大戦後の冷戦時代、ソ連に対抗して1957年からアメリカ陸軍・海兵隊に配備されました。この戦車は、主砲に60口径120mm戦車砲を装備しています。 模型はドラゴン製で、価格は1/72スケールモデルの平均ぐらいです。精度も良好で、ストレスなく組立られました。ただ、少し残念なのがイタレリのエレファントと同じく、履帯内部の突起が再現されていません。そのことを除けば、とても良いキットだと思います。 今回は箱絵と同じく、ドイツに派遣されていた姿を再現しました。 #1/72 #アメリカ軍 #戦車 #プラモデル
プラモデル 1/72 ドラゴンoer5200
-
1/72 イタレリ エレファント重駆逐戦車
イタレリ製、1/72スケールのエレファント重駆逐戦車です。 実車は、制式番号Sd.Kfz.184といい、第二次世界大戦で運用されました。 模型はイタレリ製で安価ですが、金型が古いためか、部品同士の合いがあまり良くありませんでした。また、履帯内部の突起も再現されておらず、したがって転輪も本来突起を挟んで2つあるべきところが1つしかありません。 ここまで書くと悪口のようになってしまいそうですが、全体のバランスはとても良いと思います。 この車両は、初めてエアブラシを使ってフリーハンドの迷彩塗装をした、言わば「練習作品」です。私にとって、組立はもちろん、塗装においても大変勉強になった1両です。 #1/72 #ドイツ軍 #戦車 #プラモデル
プラモデル イタレリ 1000円位oer5200
