伝統シリーズNo.1 芝居小屋

0

「芝居」という呼び名は元々は芝生の上の見物席のことを指していたようで、江戸時代に芝居小屋、つまり演劇をする小屋の意味になり、さらに劇場で演じられる演劇のことを「芝居」と言うようになりました。芝居小屋は、演劇を演じる場所であり、見物客が芝居を見るための場所でしたが、田舎へ行けば行くほど地元の催し物の場として、社交の場としての役割を担っていました。小屋の規模はピンからキリまで雑多で、小は客が20人も入れば満員になるような長屋風のものから、大は数百人も収容し各種の舞台装置も揃った豪華な物まであったようです。

#河合
#建物

Default