04 北十間川

0

04 北十間川

等  級:一級河川
水  系:荒川水系
河 川 名:北十間川
延  長:3.24km
流域面積:21.05㎢(江東内部河川流域)

北十間川の概要
 横十間川と同じく万治年間に開削された掘割で、本所の北を流れる、幅十間の川であったのがその名の由来。
 全長は、隅田川から旧中川までの3.24km。
 この掘割は、江戸時代以前から集落のあった亀戸に掘られ、輸送路や農業用水のほか社寺への参詣など多目的に利用された。
 小梅橋付近にある北十間川樋門より東側区間は、河川の水位を人工的に低くしており、川沿いには遊歩道が整備されている。

かわメモ
 北十間川周辺は江戸時代には亀戸天神や吾嬬神社、梅屋敷や柳島等の名所が点在し、江戸近郊の行楽地として栄えた地で、歌川広重の名所江戸百景にもいくつか描かれている。
 最近では東京スカイツリーとソラマチをはじめ、隅田リバーウォークや東京ミズマチなど、水辺のにぎわいが脚光を浴びている。

Ver.1.0(2021.7)

Default