〈当時物〉「劇場版 遊戯王〜THE DARK SIDE OF DIMENSIONS〜」 映画パンフレット

0

2016年4月23日に公開された、
「劇場版 遊戯王〜THE DARK SIDE OF DIMENSIONS〜」の映画パンフレット。

下記を掲載。
・ストーリー紹介
・キャラクター/声優紹介
・モンスター紹介
・製作関係者紹介/コメント
・関連アイテム紹介

#遊戯王
#映画パンフレット
#劇場版
#THEDARKSIDEOFDIMENSIONS

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/486

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/491

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/487

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/234

〈映画フライヤー〉「劇場版 遊戯王〜THE DARK SIDE OF DIMENSIONS〜」 映画フライヤー(A)
2016年に公開された劇場版の映画フライヤー。 原作漫画版の後日譚を描いた作品。 闘いの儀に立ち会えず、 勝ち逃げされた海馬は闇遊戯との再戦を果たす為、 地中深く沈んだ千年アイテムを再発掘する。 組み上がった千年パズルに最後のピースを嵌めるが… 原作漫画をリアルタイムで読んだ、 歴戦のデュエリスト達には堪らない作品。 登場キャラの声優にケンドーコバヤシが起用された 事も話題になった。 作中で闇遊戯は海馬との再現AIに よるデュエル場面でしか声を発しないが、 風間ボイスで「それはどうかな?」 を劇場で聴けたのはもの凄く感動した記憶。 エンディング後に冥界で再び海馬と対峙した場面も、 互いに台詞は無いにも関わらず胸に来る物が有る。 私が死ぬまでに劇場版が後何作品公開されるか 分からないが、次回作を楽しみに待っている… #遊戯王 #劇場版遊戯王 #THEDARKSIDEOFDIMENSIONS #映画フライヤー https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/491
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/486
〈映画チケット〉「劇場版 遊戯王〜THE DARK SIDE OF DIMENSIONS〜」 ムビチケ(A)
前売り券形態の映画チケット。 特典カード目当てで10何年かぶりに前売り券を 買ったが、購入時は時代の進歩を実感した ものである。 1999年では紙チケットだった物だが、 今やネットで予約しておいて、 現地ではセルフにて発券する等、 「なんだかんだで未来的になっているんだなぁ」と しみじみ思った体験であった。 イラストは3種類存在。 映画フライヤーを掲載した際に、 そういえばまだどこかに残っているかもと 探したら見付かった為、併せて掲載した次第。 #遊戯王 #劇場版遊戯王 #THEDARKSIDEOFDIMENSIONS #映画チケット #ムビチケ https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/488 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/489
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/487
〈未開封〉「劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK」
2016年4月23日発売。 略号は「MVP1」。 『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』の 劇場公開と同日に発売された。 パッケージイラストは遊戯と海馬、 藍神が務めている。 劇中で海馬・遊戯・闇遊戯(シミュレーション) ・藍神が使用したカードを収録。 通常のパックと異なり、カード種別ではなく 使用者順で収録番号が決められている。 なお、劇中では遊戯と(シミュレーション上の) 闇遊戯は完全に別々での登場であったが、 収録順の上では1キャラ分としてまとめられている。 「ベリー・マジシャン・ガール」と 「キウイ・マジシャン・ガール」が劇中に 登場しないにもかかわらず収録されている。 一方で、劇中に登場したカードの内、 計9枚のカードが発売時点でOCG化されず 収録されなかった。 その内、「クリスタル・ドラゴン」は Vジャンプ(2016年9月号)付属カードとして 登場した。 3年後の2019年には「20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION」で「方界降世」と 「身代わりの闇」が登場することとなった。 このパックに収録されたカードは概ね 「20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION」 に再録されているが、海馬・遊戯が使用した 魔法・罠カードは一部が再録から漏れている。 新たなカテゴリとしては「カオス(儀式)」 「マジシャン・ガール」が登場。 既存のカテゴリでは「ブルーアイズ」 「ガジェット」「ガーディアン」「方界」の 関連カードが収録されている。 CMのナレーションは海馬役の 津田健次郎が担当。 近年のCMとしては珍しく3バージョン存在し、 それぞれ海馬と「ブルーアイズ・カオス・ MAX・ドラゴン」、遊戯と「アップル・ マジシャン・ガール」、藍神と「方界超帝 インディオラ・デス・ボルト」を ピックアップした内容となっている。 いずれのバージョンにおいても、 キャッチコピーは「千年パズルによって 再び導かれし時、その闘いは伝説となる!」 である。 映画公開時に、劇場でも映画開始前の CMとして放映されていた。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第9期 #THEDARKSIDEOFDIMENSIONSMOVIEPACK
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/234

Default