名もなき靴

0

 量り売りのリサイクルショップに処分する洋服を出しにいった。
ブランド買いでは無いところなので、集まるものは普通のリサイクルショップでは買われない、ノンブランドに近い、場末な商品群だ。
 計量中にふと靴の棚に目をやると死んだ靴に埋もれた、くたびれてはいるが明らかにオーラが違う靴が目に入ってきた。刻印は既に消えている。サイズは少し小さい。店先では検分できないし、値段も値段だったので自分の持ってきた洋服たちの引き取り額の5倍の値付けだったが引き取る事にした。
 自宅に帰ってきて早速洗ってみると、クラックが入っているものの革そのものは悪く無い。経年劣化と洗った事による保湿不足に陥っていたので、デリケートクリームを塗布すると10秒足らずで乾く。もっとくれ!と革が語りかけているようだ。3回塗布したところで本来の革質に戻ってきた。1mmに満たない革厚のカーフ。掬い縫いも出し縫いも手縫い、ハンドソーンウエルテッド。しかも360度だ。アッパーの縫製も恐ろしい。眺めているだけで情報量の多さからお腹いっぱいだ。
 例えばかかと裏の釘跡。ラスティングする際に革をラストに留めておくため、かかとを釘で固定する。スコッチグレインなどの靴でかかとに穴が開いているのは値札を下げるロックスピンを通すためではなく、しっかりラストに革を馴染ませるために穴が開いているのだ。こちらも穴は開いてはいるのだが外側からは穴が見られない。ちょうど縫い目の真ん中で、穴を誤魔化してるというわけでも無い。かかと上部の補強革のところを後から縫っているとするならば、内側に縫製の糸が見える筈だがそれも無い。どうやって表革に穴を見せないようにしているのが理解できないのだ。
 履き口の処理の仕方も恐ろしい。一般的には表裏とも切りっぱなし、片側だけ折り返しして縫い込む方伏せ縫い。切りっぱなしの間にテープを挟むテープ取りがあるのだが、これは両伏せ縫い。しかも伏せた部分は厚みが出る筈なのにそれが無い。こんな薄い革を更に削って薄くしている。極めてドレッシーな仕上がり。他にも色々あるのだが、もはや靴作りを経験している人間でしかその凄さを理解できないので割愛する。こういった技術は日本も間違いなくあったのだ。1970年代、昭和40年代には海外商品の流入やレディメイドが主流になり、安くて簡単な物がどんどん重宝されていくと同時に廃れていった。
 90年代に高級紳士靴ブームがあり、欧州・欧米のブランドが取り立たされて日本にはない仕様とか高級云々言っていたが、違うのだ。日本はうまく継承できなかったのだ。そしてこんなクオリティのものが当たり前のようにあったからその価値を理解できなかったのだ。全くもって惜しい。悔しい。この技術が継承できていたならば、日本の靴業界もまた違った方向性になっていたのではないかとすら思った。近年惜しまれつつ靴作りを終えた関氏並かそれ以上の職人がゴロゴロいたのだろう。
 きっとこの靴は聞いて欲しかったんだろう、理解できる者に。この靴の背景を。

#外羽根 #プレーントゥ #ハンドソーン #日本製 #ヴィンテージ #革靴 #ビスポーク

Default