ミューゼオ
みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
このカテゴリーのミュージアムオーナーの皆様
関連するカテゴリー
NEWタイムライン表示
みんなが集めているおすすめの「フィルムカメラ」コレクションがタイムラインで表示されるようになりました。気になる投稿を見逃すことはありません!
フィルムカメラのタイムラインを確認
蛇腹カメラ
専用エレクトロニックフラッシュ(ストロボ)「カコマチック5」を使用すると被写体からの反射光に応じて発光量調節を行う機種。ストロボ撮影専用の受光体を持つ。
1987年 コニカ
1/1000とスローシャッター、セルフタイマーを省いた廉価版です。そのぶん故障知らずです。レンズはキャノンです。トプコールは悪くないですが、個人的にキャノンのレンズの色合いが好みです。フードの上の猫がトプコールです。シャープな写りです。寝そべる猫はキャノン。赤みがやわらかく描写されてます。人物を撮った時の肌の質感はキャノンのほうがいい感じです。
hood、小窓からは邪魔じゃね? 笑
バケペンの愛称でしられるPentax 67 TTL. 常用レンズは55mm 中判リバーサル撮影はまだまだ面白い。
1980年代終わり頃、ワインダー内蔵で手軽に持ち歩ける一眼レフが欲しくて、「大庭商会」で中古を購入したが故あって破損。 その後、どうしても使いたくなってオークションにて入手。偶然だが、極初期のプロ用ストラップが付属してきた。 本機はバッテリーが標準の単四電池で無く、単三電池仕様になっている。 #nikon #一眼レフ #プラカメ
ローライ35の記念モデル。生産国はシンガポール。 ゴールドプレートにリザード革、木箱入りの豪華モデル。
F-301と同一デザインの、Nikon初の普及型AF一眼レフ このボディは、元からAF機として設計されているらしく、F-301もミラーボックス下部にAFセンサーを納めるスペースが存在する。 本機のAFセンサーは米国ハネウェル製。当時もミノルタα7000と比較され、酷評されたAFだけれど決して精度は悪くない。 #nikon #一眼レフ #プラカメ
Webで作れるミュージアムで、あなたのコレクションを整理しよう
送信中 ...