File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

ケアーズ森下本店

  • #ケアにも力を入れるアンティークウォッチ専門店
  • #レディースアンティークウォッチも充実
  • #多店舗展開
  • #東京都

アンティークウォッチの修理専門の会社として平成元年に創業。

アンティークウォッチを販売するにあたり、リペアとアフターケアは必要不可欠なものであると考え、ショップオープンの前にまずは修理がしっかりできる体制を整えようと修理専門でスタートした。ショップ名 “ケアーズ” の “ケア” はアフターケアからとっている。

現在もそのコンセプトは変わらず、1階がメンズのアンティークウォッチ専門店、2階が修理受付、3階が修理工房というスタイルで営業しており、30代の若い職人からベテラン職人までの幅広い技術力を集結し日々数多くの時計を修理している。ちょっとした修理ならその場で対応し、すぐに持ち帰れるサービスはケアーズならでは。

販売している時計は欧米を中心に自社で直接海外買付けを行い、1930年代から1960年代までを中心に幅広いブランドを取り揃えている。また、時計は全てメンテナンスし、1年保証を付けているので安心して購入できる。

森下本店以外に東京ミッドタウンと表参道ヒルズにもショップがある。(表参道ヒルズ店はレディースウォッチのみ)

東京都江東区森下1-14-9 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

庶民文化研究家、町田忍の”時代の変化”をストックする人生。_image

庶民文化研究家、町田忍の”時代の変化”をストックする人生。

庶民文化研究家として、テレビ、雑誌などで有名な町田忍(しのぶ)さん。
10歳の頃(昭和35年)から現在まで、好奇心を頼りに気になる物を集め続け、そのジャンルは150を超えている。例として、チョコレートのパッケージは、6000個以上を保管。なかでもアーモンドグリコのパッケージでは、デザインが変わる度に購入をし続け、300個以上のパッケージコレクションになる。
そんな町田さんの味深いコレクションを、ミューゼオ・スクエアの連載で紹介できることになった。
記念すべき1回目は、「町田忍とは何者なのか?」。
町田さんの幼少期から、ヒッピーとして海外を歩き回っていた時代の話、そして、なぜコレクションを集め続けているのか訪ねてみた。

<対談後編> 時代とともに進化する!? 鉄道模型ファンが語るNゲージの楽しみ方。_image

<対談後編> 時代とともに進化する!? 鉄道模型ファンが語るNゲージの楽しみ方。

鉄道模型ファンが鉄道模型の楽しさを語り合う対談後編。後半では鉄道模型を具体的にどう楽しんでいるかそれぞれ語ってもらいました。そして、3Dプリンタやタブレットといった今ならではのツールを使った新世代の楽しみ方まで…。今回も鉄成分(鉄道愛)濃いめに賑やかにお送りします。

感覚を磨き、知識を学ぶ。香りの本物を識る近道とは?_image

感覚を磨き、知識を学ぶ。香りの本物を識る近道とは?

地球上にある匂い物質は約40万種類あると言われています。人、モノ、空間にはそれぞれ香りがあり、どこへ行っても誰とあっても常に私たちの周りに存在しています。いい香り、嫌な匂い、懐かしい香り、おいしそうな匂い……様々な香りに囲まれている生活に、「質のいい香りを選択する」ということを意識したらより素敵なライフスタイルを楽しめるかもしれません。

当連載では『匂いの風景論』の著者であり、世界トップクラスの香料会社「フィルメニッヒ」や日本を代表する化粧品メーカー「資生堂」で人と香りの関係を研究し、現在は香水・ルームフレグランスなどの香り製品の開発、コンサルティングを手掛ける香り風景デザイナーの小泉祐貴子さんが、「本物の香りを見極めるために」をテーマに香りにまつわるあれこれを解説していきます。

本物の香りを見極めるための感性の磨き方をはじめ、香りの分類や特徴、嗅覚のメカニズムなどの基礎、時代を動かしてきた権力者たちと香りの関係、近現代の名香、アートとなった香水瓶などの歴史、さらに自分らしい香りを取り入れるための選び方・着け方まで、全8回に分けてご紹介。番外編では、和の香りやフレグランスのトレンドについての対談も予定しているのでお楽しみに!

さて初回は、「本物の香り」とはいったいどんな香りなのか?本物を見極めるためにはどんなことを意識したらいいのか?などの基本を教えてもらいました。質の良い香りを識るための準備運動をはじめていきましょう。

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る_image

鼎談|クラシッククロージングは一周まわって最先端? ヴィンテージスーツの魅力を語る

毎年恒例の鼎談企画を新メンバーで開催!

今回は、ヴィンテージスーツ専門店「ノースランドクローズ」の北郷真澄さんとライターの渡邉耕希さんを新たに迎え、服飾ジャーナリストの飯野高広さんがおふたりにクラシッククロージングの魅力を伺います。

クラシッククロージングを好きになったきっかけ、それぞれのコーディネートルール、そして今はまだ着こなせないけど将来着たいアイテムなどを語っていただきました。20〜30代もハマるヴィンテージスーツやテーラードスーツの奥深さに迫ります。