Ann.
整形靴の会社にて足の構造からラスト、パターンを学び主に底付けを担当。
2009年、英国ロンドンのビスポーク靴職人Jason Amesburyに師事しラストメイキングから英国式ハンドソーン・ウェルテッド製法を学ぶ。
2011年に再渡英し、Jason Amesburyの元でラストメイキングをメインに学ぶ。
同時に、Foster&sonやJohn Lobb londonのアウトワーカーとして靴製作に携わる。
2014年に大阪は梅田近くの中崎町にてワークショップを開設。
整形靴の会社にて足の構造からラスト、パターンを学び主に底付けを担当。
2009年、英国ロンドンのビスポーク靴職人Jason Amesburyに師事しラストメイキングから英国式ハンドソーン・ウェルテッド製法を学ぶ。
2011年に再渡英し、Jason Amesburyの元でラストメイキングをメインに学ぶ。
同時に、Foster&sonやJohn Lobb londonのアウトワーカーとして靴製作に携わる。
2014年に大阪は梅田近くの中崎町にてワークショップを開設。
テディベア作家であり、大の愛好家。吉川照美さんが語る、「テディベアは私の人生そのもの」。
カワイイものばかりを集めたコレクションが見てみたい。そんなことを考えていたとき、「テディベアならこの人!」と紹介を受けたのが吉川照美さん。稀代のコレクターであり、オリジナルのテディベアを生み出す人気作家でもある。そのアトリエ兼お住まいは、ベアとドールに囲まれた夢のような空間だった!
優美さ漂うスーツ&ジャケットを作り出す、Vick tailor(ヴィックテーラー)を訪ねて。
ファッションジャーナリスト倉野さんは「近藤君の作るオーダーメイドのスーツは、フォルムがエレガントで素敵なんだ」と以前から力説していました。何でもその理由は丁寧な手縫いの技にあるんだとか。次世代テーラーを代表すると倉野さんが太鼓判を押すVick tailor 近藤卓也さんの手仕事についてインタビューしてきました。
実用性で選ぶ?それともスタイル?僕らのビジネスバッグ選びのマイルール
電子デバイスの進化著しい昨今。スマートフォン一つあれば移動から書類作成まで対応できるようになりました。合わせて変化してきたのが持ち物と鞄。セキュリティの関係で書類の持ち出しを禁止する企業も出てきました。遠くない将来、出社しなくてもリモートで仕事をするのが当たり前になるのかもしれません。
ただ、鞄は荷物を運ぶ実用品という側面と、洋服と同じく持つ人の個性を象徴するモノという側面の二面を持っています。仕事のスタイルが多様化していく中で、鞄に軽さや容量といった機能性を求めるのか、それともトラディショナルな見た目を求めるのか。
今回、ファッションジャーナリストとして活躍する飯野高広さんと倉野路凡さんをお招きし、ミューゼオ・スクエア編集長とビジネスバッグを選ぶ基準について語り合いました。三者三様のこだわりが見えてきた仕事鞄鼎談(ていだん)を2回に分けてお届けします。
まず前編は、ビジネスバッグを選ぶときのマイルールについて掘り下げていきます。