- amyurieru Museum
- 1F 鉱物資料
- Monazite 0.111ct
Monazite 0.111ct
<鉱物の説明>
モナザイト(モナズ石)は1829年にドイツの鉱物学者オーガストブライトハウプトによって名付けられた、
放射性元素セリウムを含む珍しい鉱物。
小さな独立した結晶で派生する所からギリシャ語の「孤立する」に因んだ鉱物名になっている。
モナザイトの産地はインド、ブラジル、ベトナム、スリランカ等で、
割と鉱物自体は取れる分類。
インドの砂鉱床ではモナザイトを豊富に含んでいる。
モナザイトは放射性元素を含む中で5種類が存在している。
基本的にはセリウムモナズ石で、
ガドリニウム~(Gd)、ランタン~(La)、~ネオジム(Nd)、
サマリウム~(Sm)が存在している。
<鉱物データ>
分類 リン酸塩鉱物
化学式 CePO₄
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に良好
モース硬度 5
光沢 ガラス、脂肪光沢
色 黄色~赤色、白色
条痕 白~淡褐色
屈折率 1.78-1.85
比重 5.1
<その他コメント>
コレクターの放出品を引き取った形になる。
透明度の高いモナズ石は結構少なそうで0.1ctを超えているので満足である。
このモナザイトは概ねセリウム型だとは思うけれど、日独宝石研究所で鑑別してくれるのだろうか?
次の依頼の時に聞いてみる事にする。
参考文献(敬称略)
糸石 https://itoishi.com
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/
