ジャンピン・ジャック・フラッシュ (邦盤)

0

本当に欲しいのは英オリジナル盤ですが、ジャケットが同じなのでこちらで十分です。
ビルワイマンが思いついたリフを、ギターのオーバーダヴで響かせてベースまで弾いたキースのアレンジセンスが光ってます。
wikiによるとギターは全部アコギらしいです。言われてみれば、ですね。
でも作詞作曲がジャガー&リチャーズなのはいかがなものかと。。
ジャケットで目立ってるブライアンのギターが入ってるかどうかも謎。。
音はもちろんモノラル。2016年のmonoBOXで音は聴けますが、生々しさではこちらが上です。
間奏部でのギターは、ピックが弦をこする音まで聴こえて来そうです。
ベースの音もデカい割りに、歪みはまったくありません。日本盤、スゴイです。
何回でも聴きたくなる、まさにROCK史に残る名曲ですね。
まだまだ世の中がLove & Peaceだった頃に、この曲を世に出せた事自体、ストーンズの底力を感じさせられます。
あ、B面は思いっきりサイケですけどww

https://www.youtube.com/watch?v=KXUJMaYzh6U

https://www.youtube.com/watch?v=mIP-oImO-B8

Default
  • Default

    ryu_5u4g.2a3.6z-dh3a

    2024/05/01 - 編集済み

    サイケからブルースへよくぞ帰ってきたと拍手です。
    「SATANIC」もけっこう好きですけど。

    16年のmonoBOXもなかなか良い音ですけど、レコードの空気感、ド迫力には敵いません。

    B面はまだフラワームーブメントを感じますね。

    返信する
    • File

      TETSUYA.JP

      2024/05/02

      このシングルは"Hey Jude"より約三ヶ月前にリリースされています。
      ベガーズ~の録音もホワイト~よりも約三ヶ月前に終わっています。
      ストーンズがビートルズより先に切り開いた事になりますね。
      B面もサタニック~(私も大好き♪)の頃のごちゃ混ぜ感が無く、
      美しいメロディに完璧なアレンジで(プロデューサーのジミーミラーの手腕?)
      フラワーの時代への決別ソングかな?と思ったりします。
      時代の区切りのど真ん中(最先端?)に登場した、奇跡のシングルではないかと。。
      考えすぎでしょうか?www

      返信する
    • 先進的感性だったと思います。
      ジミー・ミラーの貢献で(ベガーズ)以降傑作アルバム・オンパレードです。

      でも迷いのサイケ時代の「ビトゥイーン・ザ・バトンズ」も日米英盤を揃えるほどにお気に入りです。

      返信する
    • File

      TETSUYA.JP

      2024/05/02 - 編集済み

      ミラーの手腕で60年代末~70年代の激動の時代を乗り越えたのは見事でしたね。でもミラーは新参のミック・テイラーと合わなくて、最後干されちゃうんですけど。。

      ビトウィーンの聴き所はキースのギターじゃないでしょうか?ブライアンが弾かなくなって、1人でとっても丁寧に弾いているんですよね。たまに可愛い声でヴォーカル歌いながらwww
      ブライアンの器用貧乏さも、良いのか悪いのか魅力ですよね♪
      でも英盤持ってるなんてうらやましい~。。

      返信する