御料車の誘惑。
公開日:2020/10/25

今回のモノ日記は旧御料車です。背筋が伸びます。

静岡県沼津市にある「沼津御用邸記念公園」に行って来ました。
現在、開園50周年を記念事業として宮内庁所蔵の旧御料車が特別展示されています。

園内には西附属邸もあります。
さて、目的の御料車は「旧」御料車なので昭和天皇・上皇陛下が約38年間愛用されたニッサンプリンス・ロイヤルとなります。

入口です。この仮設テントの中にロイヤルが。。。

ありました。
皇ナンバーは外されていますが宮内庁所蔵なので御紋章も付いております。

スペックもスゴい数値ですね。ロールスロイス級です。
日産自動車に吸収合併される前のプリンス自動車工業が開発し、1972年に宮内庁に納入されました。生産台数は7台。開発中に日産自動車に吸収合併しました。
※詳しくはこちら。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日産・プリンスロイヤル

日産・プリンスロイヤル - Wikipedia
日本の皇室は1912年、馬車に代えて御料車に自動車を初採用したが、以来、第二次世界大戦前後を通じて、イギリスのデイムラーやロールス・ロイス、ドイツのメルセデス・ベンツ、アメリカのキャデラックなど、一貫して欧米メーカーの実績ある大型高級車を輸入し、その用途に充ててきた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB
〈フロントから〉


気品を感じる佇まいです。天皇旗を掲げる演出が良いですね。
グロリアぽさもありますが外装部品に共有パーツは無いようです。
〈リヤから〉

後ろ姿も気品があります。面のメリハリやメッキの使い方にプリンスぽさがあり、リヤピラーからルーフにかけてのプレスラインがシャープですね。ドアも後部座席用の方が大きく作られています。

この角度が旧御料車のベストだと自負しています。良い立姿です。
HotWheelsにならないかな。
〈ディテール〉

プリンスバッチが誇らしい。グリルの格子も凝っています。掲げている旗は、この「天皇旗」と「皇后旗」「親王旗・内親王旗・女王旗」「上皇旗」の4種類を使い分けています。それぞれ所在を示しています。

リヤのバックランプ(?)の隣には皇ナンバー用の台座が残っています。またテールライトレンズやモールに埋め込んだキーシリンダーなど、様々な部位が凝った作りをしています。しかもマフラーカッターまで汚れ、曇りがありません。

ドライバーのヘッドレストが特徴的。これは背筋が伸びます。

樹脂パーツが無い時代ならではですね。そんなディテールから本物の重厚感が生まれるのかな?と思いました。

リヤ席へのアクセスは観音開きによるスーサイドドア。座席のフカフカ感が見て取れます。御紋章やキーシリンダーカバー等のディテールにも注目です。

プリンス自動車工業とブリヂストンは実は縁が深いのです。
出口から。。。

仮設テントが飛ばされない為の工夫か錘の数と大きさが半端じゃありません。
ちなみに園内の駐車場までパネルトラックに積載され、降ろされた後、宮内庁の専属の運転手が自走でこの位置まで動かしたそうです。触って良いのはその方のみで以後、公園従業員、監視員の方々も触られていません。現車を拝見して、錆びや曇りなど無い程度の良さから引退後も丁重に扱われている事が判ります。今後も解体される事無く、動体保存と一般公開をして頂きたい1台です。
良い車を見させて頂きましてありがとうございました。
〈沼津御用邸記念公園ホームページ〉
http://www.numazu-goyotei.com/anniversary/index.php

沼津御用邸記念公園開園50周年記念事業 | 沼津御用邸記念公園
旧御料車 ニッサンプリンス・ロイヤルは、昭和42年(1967年)から平成17年(2005年)ごろまでの、実に約38年間、昭和、平成の天皇家がご乗車されました。 1960年代の日本の自動車製造技術を結集したものであり、昭和天皇、上皇陛下も長くご利用になられました。 現在は、御料車としては使用されていませんが、宮内庁によって整備されており、引き続き当時の気品を漂わせています。
http://www.numazu-goyotei.com/anniversary/index.php
※旧御料車展示期間/〜2020年11月22日(日)まで
※開園時間/ 9:00〜16:30
※入園料/ 100円(西附属邸観覧する場合410円)
〈最後に…〉
旧御料車の常設展示は国営 昭和記念公園(東京都立川・昭島市)のみで写真撮影はNGだそうです。ただ最近の一般公開では撮影OKな事も多く、この特別展でも撮影OK。更に人は少なくロイヤルに近い為、こんな角度からの撮影も出来ました😁👍。この様な御料車の企画展示、続けて行って欲しいですね。一般に売られていない車両ですから。


結局、1時間以上滞在しました😅。
いいね!
55人がいいね!と言っています。