みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
ミューゼオ編集部
ミューゼオを運営している編集部の公式アカウントです。 編集部がPickupしたアイテムやコレクション、Webメディア「ミューゼオ・スクエア」の情報などを公開していきます。 ぜひ、フォローしてください!
131人がフォローしています
入館者数
248485人
コレクション・ルーム数
18個
アイテム数
117個
モノ日記
109個
私もマイカラーは【銀】と【緑】なのです♪ 当館で緑といえば…やはりと言おうか、【サンダーバード2号】です(笑) 2号は沢山有りますので代表して。 https://muuseo.com/8823hayabusa/items/517 個人的な意見ですが、古今東西の特撮メカで【1番美しい】のはサンダーバード2号だと思います。
モノ日記書かせて頂いたばかりなので やはりこちらかな😊↓ https://muuseo.com/ReireiPaintArt/items/182
皆さんお鬚のダンディ!? 趣味人の極みって感じですね すごーー 日曜日が楽しみー☆
ZOOM入れたし! でも使えるの俺、、、。(´・ω・`)
はじめまして。 プログレッシブな緑といえば、こちらになるかと。 Close To The Edge - Yes
これはすごい座談会ですね〜‼️ スケジュール調整しないといけませんね😆👍 Zoomの方、久々に使うので準備しておかなければ💨
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
5 days ago
ミューゼオ・コレクションダイバー座談会live、始動! みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部のゴトーです。 このたび、ミューゼオに集まる、コレクションの世界に深く潜り続けるコレクターさん=コレクターダイバーの皆さんをお招きし、コレクションへの愛を語り尽くしていただく、座談会live企画をスタートします! 座談会の様子はオンライン上で世界同時配信を行い、誰でも無料で閲覧でき、コメントで参加いただくことができます! 記念すべき第一回は『ホットウィール コレクションダイバー座談会live!』 マテル・インターナショナル協力のもと、本企画が実現しました。 今回はミューゼオから「TWIN-MILL」さん「Cosmic-Ace」さん「U-ZOOL」さんの御三方をお招きし、ホットウィールの魅力の一つである「謎車」をメインテーマ(他にも色々語ります!)に、ユル〜く楽しく、濃密ホットウィールトークを90分間にギュッと詰め込んでお届けします。 視聴者プレゼントをご用意しました! そしてなんと!視聴者の方々には、マテル・インターナショナルから、素敵なプレゼントをご用意いただきました!当配信にお申し込みいただき、ご視聴いただいた方の中から抽選で5名に「ホットウィール50周年記念キット(非売品)」をプレゼントします! ・厳正な抽選の上、当選者を決定し、当選者の方にはメール(ミューゼオにご登録いただいたメールアドレス)にてご報告させていただきます。 ・当選通知の際に、当選者の方に対し、発送に必要なお届け先情報〈①お名前 ②郵便番号・ご住所 ③お電話番号〉を別途、お伺いいたしますので通知メール内に記載される期限までにご回答ください。 ・当選発表は、当選者の方への当選通知メールをもって発表に代えさせていただきます。 ・当選結果などについてのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 live概要/申し込み方法 ホットウィール コレクションダイバー座談会live 〜秘蔵グッズお見せします〜 日時:2021年3月7日(日)20:30 − 22:00 イベント開催方式:オンライン開催 視聴方法:下記の企画概要ページから、事前に参加申し込みをお願いいたします。 事前登録URL:https://muuseo.com/live/events/43 参加費:無料 ※WEB会議ツール「Zoom」を使用しオンラインで開催します。参加前に Zoom のインストールをお願いします。 ※申込後は、お申し込み手続き完了メール及び、受講用のZoom ID(URL)を自動返信メールでお知らせいたします。 当サイトからのメールが届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、Muuseo Liveカスタマー・サポート (contact_live@muuseo.jp)までご連絡をお願いいたします。 ※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
muuseo_staff
2020/12/18
みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部のゴトーです。 今夜12月22日(火)20:00-21:30 に配信予定のLive配信「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」では、プロのフォトグラファーに聞いてみたい、コレクション撮影に関する、みなさんからの質問や疑問を事前に受け付けています! このモノ日記のコメント欄に、教えて欲しい内容を書き込んでください! Live配信当日、放送の中で、時間が許す限りお応えさせていただきます! (放送時間の関係で、すべての質問にお答えできない可能性もございます。あらかじめご了承ください。) 放送当日はミニカーを題材にコレクション撮影に関するTipsを紹介する予定ですが、質問はミニカー以外のコレクションの撮影に関することでも勿論OKです! ミューゼオに参加していただいている皆さん限定の本企画。 ぜひぜひこの機会に、コレクションの撮影に関する疑問を、プロのフォトグラファーにぶつけてみてください! フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編 開催概要 日時:2020年12月22日(火)20:00-21:30 イベント開催方式:オンライン開催 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_FhUtMfdpS0aVojKLDYCxRg 参加費:無料 ※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。 プロフォトグラファーが撮影で意識していることを90分間、深く話します! GRIND/Ollie/nice things/GoodPressなどで数々の物撮りを行ってきたフォトグラファー、新澤遥さんに撮影術を聞くウェビナーを開催します。現場で試行錯誤し、数えきれないほどのシャッターを切ってきたからこそ身についた技術を90分間、濃密に伝授していただきます。 今回のテーマはミニカーです。魅力的な写真を撮影する時、被写体のことをよく知ることは避けて通れません。写真に撮るために眺めてみると、飾って眺めている時とはまた違った表情に出会えるはずです。 配信にあたり、事前にミニカーを新澤さんにお渡しして、屋内と屋外で写真を撮影していただきました。撮影した写真を解説する形でウェビナーは進行するので、具体的な撮影テクニックを聞くことができます。 ウェビナーの後半には視聴者のみなさまからの質問も受け付けます。ぜひ疑問に感じたことがあれば質問してみてください。参加は無料です。よりミニカーのコレクションを楽しむために。写真技術を一段上にあげるために。「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」はじまります! プログラム 1:屋内でコレクションを撮影する時のコツ。一番意識すべきことは? 2:屋外でコレクションを撮影する時のコツ。外でしかできない仕掛けを楽しもう! 3:番外編:カラーフィルムやボケを活用した写真を撮ってみよう 4:撮影に関する質問への回答コーナー 5:ミニカーの撮影術 大事な点のおさらい 出演者 新澤遥 フリーランスカメラマン。東京工芸大学写真学科卒業。集英社スタジオでアシスタントとして3年、株式会社ミディアムで社内カメラマンとして4年勤務する。GRIND/Ollie/nice things/GoodPress/日本財団/Nail VENUS/モンスターストライク/その他ECサイトなどで撮影を行う。物撮りはもともと不得意だった。しかし、勤務していた会社で洋服の撮影などを引き受け修業するうちに物撮りの奥深さに感動する。ガラス、星、馬、バンド、の撮影が大好き。 ゴトーアツシ ミューゼオ株式会社 マーケター。東京都出身。 古いモノや文化に触れること、集めることが好き。最近のブームは鉱物標本の収集と、温泉建築の研究。 #教えて #ミューゼオ #コレクション撮影 #オモ写
2020/12/16
みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部のゴトーです。 このたび、コレクションの撮影術をプロのフォトグラファーさんに教えてもらう、ミューゼオ限定・オンラインLIVE配信企画を始動します! 誰でも無料で参加いただけます。 下記概要をご覧いただき、ぜひご視聴ください! フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編 開催概要 日時:2020年12月22日(火)20:00-21:30 イベント開催方式:オンライン開催 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_FhUtMfdpS0aVojKLDYCxRg 参加費:無料 ※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。 プロフォトグラファーが撮影で意識していることを90分間、深く話します! GRIND/Ollie/nice things/GoodPressなどで数々の物撮りを行ってきたフォトグラファー、新澤遥さんに撮影術を聞くウェビナーを開催します。現場で試行錯誤し、数えきれないほどのシャッターを切ってきたからこそ身についた技術を90分間、濃密に伝授していただきます。 今回のテーマはミニカーです。魅力的な写真を撮影する時、被写体のことをよく知ることは避けて通れません。写真に撮るために眺めてみると、飾って眺めている時とはまた違った表情に出会えるはずです。 配信にあたり、事前にミニカーを新澤さんにお渡しして、屋内と屋外で写真を撮影していただきました。撮影した写真を解説する形でウェビナーは進行するので、具体的な撮影テクニックを聞くことができます。 ウェビナーの後半には視聴者のみなさまからの質問も受け付けます。ぜひ疑問に感じたことがあれば質問してみてください。参加は無料です。よりミニカーのコレクションを楽しむために。写真技術を一段上にあげるために。「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」はじまります! プログラム 1:屋内でコレクションを撮影する時のコツ。一番意識すべきことは? 2:屋外でコレクションを撮影する時のコツ。外でしかできない仕掛けを楽しもう! 3:番外編:カラーフィルムやボケを活用した写真を撮ってみよう 4:撮影に関する質問への回答コーナー 5:ミニカーの撮影術 大事な点のおさらい 出演者 新澤遥 フリーランスカメラマン。東京工芸大学写真学科卒業。集英社スタジオでアシスタントとして3年、株式会社ミディアムで社内カメラマンとして4年勤務する。GRIND/Ollie/nice things/GoodPress/日本財団/Nail VENUS/モンスターストライク/その他ECサイトなどで撮影を行う。物撮りはもともと不得意だった。しかし、勤務していた会社で洋服の撮影などを引き受け修業するうちに物撮りの奥深さに感動する。ガラス、星、馬、バンド、の撮影が大好き。 ゴトーアツシ ミューゼオ株式会社 マーケター。東京都出身。 古いモノや文化に触れること、集めることが好き。最近のブームは鉱物標本の収集と、温泉建築の研究。
2020/12/10
皆さんこんにちは、編集部の安藤です。 2020年は、新型コロナウイルスの影響もあり、大変な一年となりました。 私自身、新しい生活様式への対応が求められる日々の中で、自分が集めた愛しいコレクションたち、またミューゼオに日々投稿される皆さんの素敵なコレクションたちは、日々を過ごす中で欠かせないエネルギー源だと、改めて感じた一年にもなりました。 そんな大変な年だった2020年も、あと僅か。 今年も、年末恒例の Muuseo Year of 2020 を公開します! 皆さんが投稿したアイテムで、2020年にもっとも「いいね!」が付いたアイテムを、ぜひ教えてください! ログイン後 Menu → Year of 2020を見ると「いいね!」が多いアイテムが出てきますので、コメント欄にアイテムのURLを貼り付けてみてください。 来年が、皆さんにとってより良い一年になりますように。 引き続き、ミューゼオをどうぞよろしくお願いします! #教えて #2020年 #year_of_2020 #今年もお世話になりました #2021年もよろしくお願いします
2020/11/18
みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部の安藤です。 朝はすっかり冷えるようになり、本州でも紅葉が見頃を迎えるようになりました。 今日のお題は、テーマを決めてミューゼオに展示されているコレクションを紹介する企画「Muuseo Exhibition」の第3回。今の季節にふさわしい、真っ赤なコレクションの数々をご紹介して参ります! 赤い機体といえば・・!? やっぱり赤い機体と言えば "真紅の稲妻" ジョニー・ライデン専用機ですね! 黒と黄色を挿し色に使ったカラーリングが強者の雰囲気を際立たせます。こちらのコレクションは、肩アーマーの棘を伸ばしたりと細かな仕上げが光っております! えっ?シャa・・? HG版のレッドフレーム!!! 日本刀型の武器「ガーベラ・ストレート」が抜群に格好良い!武者ガンダムシリーズではお馴染みの装備ですが、宇宙世紀シリーズに持ち込まれても、なぜかこの機体には「コスプレ感」が無くて格好良いんですよね・・ お次のコレクションは、バンダイが販売するアクションフィギュア「ROBOT魂」から、「銀河漂流バイファム」のネオファム!メカニック・デザインは大河原邦男氏が担当しております。コックピットの機構がカッコ良いのです・・! ファンタジーの世界の赤は「炎」の色!!! 炎!ドラゴン!説明不要!太古の時代から、ファンタジーの世界で赤と言えば熱く燃える色として扱われてきました。最初に紹介するコレクションは、最古のトレーディングカードゲーム、Magic: The Gatheringの成立当初から存在する「シヴ山のドラゴン」の初版版。シヴ山のドラゴンコレクターであるナナドラさんのコレクションです。 続いてはポケモンカードのコレクションをご紹介。1996年発売のポケットモンスターカードゲーム 第1弾に収録された、リザードンの初版版。「かいりきポケモン」と書かれている、レアリティシンボルがないなど、初版の中でも最初版にのみ見られる、貴重なエラーカードのコレクションです。 ボディは赤くないけど、眼が赤い!2020年現在30歳前後の男子たちの心を奪って早うん十年、レッドアイズ・ブラックドラゴンのレリーフ版のコレクションのご紹介です。コミックの中では数十万円の値が付く超レアカードとして描かれていましたが、このコレクションのVer.もリアルにそんな価格になってきました・・ 自然の中に燃える赤いコレクションたち。 マンガン、酸化鉄、クロム原子、etc。自然界で生成される鉱石も、様々な原因物質によって赤みを帯びて発生します。こちらのレッドベリルは、アメリカのユタ州近辺でしか採れないという代物。ルビーとも異なる独特の色合いは非常にジューシーですね・・。 続いて紹介するコレクションは、ルビーとゾイサイトという2種類の鉱物が共生した標本です。オーナーさんも書いていただいているように「滲む血のような、溶岩のような」赤。神秘的な様相を呈しています。 続いての紹介させていただくのは、群馬県は西ノ牧鉱山で採取されたという、真っ赤な鶏冠石のコレクションです。その名の通り鶏の冠のように鮮やかな赤色を放つ本籍は、日本画の顔料としても長く使われ続けたことでも有名です。 赤は主人公の色なのです。 そう、日本における赤は主人公の色。戦隊モノのリーダーはいつも赤色に包まれていて、ウルトラマンだってそう。昔から築かれたイメージは強いのです!最初に紹介するのは、ジェットマンコレクターのタマゴ部長さんのコレクションから!誰しもが幼い頃に親しんだ、こうしたトイからも赤=主人公のイメージは脈々と続くのですねえ。 続いては平成ライダー6作目、2005年に放映された仮面ライダー響の強化モード、響鬼紅。バンダイから発売された本格フィギュアシリーズ「真骨彫版」のラインナップです。和風な世界観が話題になった本作。このフィギュアでもメタルレッドのボディカラーとプロポーションで劇中のイメージを再現しています。出来が良いなあ・・。 最後にご紹介するコレクションは、そんな「主人公の色は赤」をイメージ付ける要因の一つとなった、1975放送・初代スーパー戦隊シリーズ「秘密戦隊ゴレンジャー」のアカレンジャーの超合金フィギュアです。改めて見てみると、原作者である石ノ森章太郎先生のデザイン色がとても強いですね!今日まで続く男の子の憧れ、スーパー戦隊シリーズの礎となった名作ですね!(全話見たいな・・) 皆さん渾身の赤いコレクションをコメント欄で教えてください! 今回はここまでとなりますが(スペースの関係上・・!)、ご紹介させていただきたいコレクションはまだまだ本当に沢山・・!この記事を読んでいただいた方は、ぜひコメント欄で「イチオシの赤いコレクション」を教えてください! ではまた次回、ありがとうございました! #教えて
2020/10/22
こんにちは、Muuseo編集部 中村です。 動物もののテレビ番組を見ていると、自然としっぽを目で追っている自分に気づきます。 嬉しいときにブンブンと大きく揺れるイヌのしっぽ、座ったときに前足にちょこんと乗るネコのしっぽ。 虫を追い払ったり体のバランスをとったりと、実用的な役割があるしっぽも大好きです。 リス・トークン【リス】 コレクションオーナー:よもぎさん https://muuseo.com/river09mn/items/214 リスのしっぽはふかふかで気持ちよさそうですよね。一度でいいから、このふかふかに包まれて眠ってみたいものです。 今回はそんな「しっぽ」の魅力について考えていきたいと思います。 ミューゼオに登録されている「しっぽ」アイテム、一体どんなものがあるのでしょう。楽しみです! モルディブ ネコ切手 コレクションオーナー:fantaさん https://muuseo.com/collectoiz/items/46 身近に観察できる動物のしっぽといえば、イヌとネコ。 ネコのしっぽはすらりと長いタイプ、短いタイプ、先端が曲がっている「かぎしっぽ」などの種類があります。 先端を揺らしたり、上げ下げして気持ちをあらわすほか、大人のネコが子ネコの目の前で猫じゃらしのようにしっぽを動かし、遊んであげることもあるんですよ。 アンキロサウルス ディノコレクション3 コレクションオーナー:bei177さん https://muuseo.com/bei177/items/167 自らのしっぽを武器として使う生き物もいます。 植物食恐竜のアンキロサウルスのしっぽは先端に大きな骨の塊が入っていて、ハンマーのように振り回して肉食恐竜から身を守っていたそう。 肉食恐竜の爪や牙と戦うしっぽ、勇ましくてかっこいい! ここまでは実在する動物のしっぽをみてきましたが、次は非実在の生き物のしっぽについてみてみましょう。 物語や言い伝えの中で生きる動物のしっぽは、どのようなものがあるのでしょうか。 狛狐(白・九尾) コレクションオーナー:のらあいるう(つよしん)さん https://muuseo.com/Tsuyosyn/items/208 動物をモチーフにした妖怪や霊獣の中には、普通の動物としっぽが違う姿になっていものがいます。 9本のしっぽがある「九尾の狐」、しっぽが二股にわかれた「猫又」などが有名ですね。 不思議な力を持つ象徴として描かれる異形のしっぽ。迫力もありますが、少しチャーミングにも感じます。 ピカチュウのしっぽ コレクションオーナー:ぴさん https://muuseo.com/pipipi7draw/items/138 個性的な形のしっぽがあるキャラクターといえばこの子。電撃のようなギザギザのしっぽは、赤い頬と並ぶピカチュウのトレードマーク的存在ですね。 ちなみにこれはオスのしっぽで、メスは先端がハートのような丸みをおびた形をしているそうですよ。 実在する動物のしっぽも、物語や言い伝えの中の動物のしっぽも、それぞれに魅力的でしたね。 最後に、動物ではないものについている、少し変わったしっぽをご覧いただきましょう。 シューティング・スター。 コレクションオーナー:MOYO.さん https://muuseo.com/akira.44mag/items/576 流れ星の後ろに光る軌跡のことも「尾」といいますね。 本体に追従するひとすじの光は、まさに動物のしっぽのよう。 流星群ではこの尾が夜空のあちこちに見え、空からシャワーが降り注ぐような幻想的な光景をつくりだしてくれます。 ほかにもこんなしっぽがあるよ!という情報があれば、ぜひコメント欄で教えてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2020/10/1
こんにちわ。ミューゼオ編集部の伊藤です。 先日ラジオをつけると「今夜はハーベストムーンが観測できそうです」と流れてきました。 ”ハーベストムーン”や”ストロベリームーン”など、ネイティブアメリカンの文化に由来するといわれる満月の呼び名は、近年、日本でもずいぶん聞かれるようになってきましたね。 今宵、10月2日(金)の満月は、狩猟に適した時期であることから”ハンターズムーン”と呼ぶそうです。日本では”中秋の名月”にあたる満月の夜、みなさんはどのように過ごされますか? 本日は満月といえば…なアイテムや、満月の夜におススメのアイテムなどをご紹介していきます。 満月の夜に現れるといえば… ”中秋の名月”にはお団子とすすきと…というのが日本の定番のお月見ですが、一緒にお月見をしていた隣の男性をふと見ると、わさわさ毛が生えて…オオカミ男に!!! ――なんてことを経験したことある人は、さすがにいらっしゃらないかと思いますが、オオカミ男の伝説は皆さんご存知でしょう。1961年公開の『吸血狼男』(イギリス)は、そのオオカミ男を扱った映画。ジャケットにもばっちり満月が。これを満月の夜に観るのはちょっと勇気がいるかもしれません。 https://muuseo.com/omaharuge102/items/279 コレクションオーナー:omaharuge102 さん 満月の夜は精神が高ぶり、気分が高揚しやすい 映画のようなオオカミ男が実在するかどうかはさて置いたとしても、実際に、事故や犯罪が増えたり、出産が増えたりと、人間の行動に「満月のパワー」が影響していると言われることは多々あるようです。どうやら満月の夜は、精神的にも満ち足りて興奮しやすい状態なんだとか。 気持ちを静めてリラックスしたいときにおススメの『満月のお茶』 そんな乱れがちな満月の夜を、心静かに過ごすのにぴったりのアイテムがこちら。オーストリアのゾネントア社の『満月のお茶』は、月のリズムを基にしたバイオダイナミック農法で栽培したオーガニックハーブがブレンドされています。 https://muuseo.com/gdpacks/items/142 コレクションオーナー:GDpacksさん 満月が出てくる映画と言えば。あの名シーンをもう一度。 やはり満月の夜は、あまり派手なことはせずゆったりと過ごした方がよさそう。 ということで穏やかな月が出てくる映画を。記録的大ヒットを収めた1982年公開『E.T』の、満月をバックにエリオットが自転車を漕ぐシーンは、いつまでも心に鮮やかです。 https://muuseo.com/yokohamatasogare/items/224 コレクションオーナー:横浜黄昏さん 満月の夜の食事に、ひと花添えてくれるアイテム 猪鹿蝶と満月と盃が描かれている、猫花札の箸置き。イラストレーターすぎはらゆりさんの味のある絵が、お月見メニューをいっそう盛り上げてくれそう。今宵は日本酒も一杯お願いしたいところですね。 んん?地球と満月?! こちらは、地球と満月です。 いえいえ、実はこれはソーダ石だそうで、皆さんから集められた満月関連コレクションを探していたところ、宇宙の写真と思わず見間違ってしまったアイテム。蛍光物質を含んでいて、ブラックライトを当てるとこんなに光るのだとか!本当にまんまるお月様のようでびっくり! https://muuseo.com/peak2/items/170 コレクションオーナー:Peak2 さん 皆さんの住んでいる場所が、晴れますように 今宵、10月2日のお天気はどうでしょうか。ぜひすっきりと晴れてまんまる満月を眺めたいなと思います。 皆さん、どんなお月見を過ごされたか、よければ教えてくださいね。 (オオカミ男になっちゃったという人も絶賛大募集☆)
2020/9/27
毎回テーマに沿ってミューゼオに展示されたコレクションをキュレーションして紹介する、Muuseo Exhibition。第二回となる今回は、緑なコレクション展です。 こんにちわ。 今回コレクションを紹介させて頂く、編集部員の安藤です。 突然ですが皆さん、好きな色は何色でしょうか? ちなみに私は緑色がいちばん好きです。 (編集部員の安藤の初めての車。アーモンドグリーンのミニクーパーでした。) 今回はミューゼオに展示されたコレクションから、安藤の好きな色、緑色のコレクションをご紹介したいと思います。 植物の葉緑素を代表に、自然界にも多く存在する色、緑。 ミューゼオにはどんな緑色のコレクションが展示されているでしょうか。 早速参りましょう🍀 緑と言えば・・敵キャラの色・・!? 緑のキャラクターは?と聞かれて、最初に思いつくのはやはりこの機体でした。 緑色は自然界に多く存在する色だけあって、実際の戦車や装甲車にもカモフラージュ目的で多く採用されてきた色でもあります。そうした現実世界に引っ張られてか、緑色は量産機体に多く使われているイメージがありますね。 しかし良く考えてみると、宇宙空間の戦闘では緑色の機体にしても、特に何のカモフラージュにもならないのでは・・!? ファンタジー世界の緑は「植物」「自然」「風」の色 ファンタジーの世界で緑といえば、自然にまつわる色として使われています。 こちらのコレクションはトレーディングカード「Magic: The Gathering」の一枚。自然を司る緑色の魔法力(マナ)を生み出すカードとしてデザインされています。 トレーディングカードつながりでこちらのコレクション。 遊戯王カードから懐かしの一枚、ハーピィ・レディ三姉妹です。 この世界では、緑は風の色のようです。 ファンタジー(と言って良いのか)の大御所、ポケットモンスターでは緑は植物の色でした。初代ポケモンは赤と緑のVer.から選択できたわけですが、男の子の多くは赤(リザードンが表紙でした)を選んでいた記憶があります。(私は緑を選びました笑) 自然鉱物の中に宿る緑 緑は自然の中に多く在る色ですが、鉱物の中にも良く見られる色ですね。銅の二次鉱物であるコニカルコ石の苔むしたような緑色が、方解石に這い寄る美しい標本です。 含まれる成分により、多くの色彩パターンを持つベリルの和名は緑柱石と呼ばれます。こちらの標本は鉄が含まれ、怪しげな緑黄色に染まっています。 こちらのコレクションは、ケイ酸カルシウム-鉄を主成分とする鉱物に、微量のクロムが混じることで、緑の発色を生じているとのことです。鉱物の面白さは、様々な成分の組み合わせで色や形が決まっていく所にもあるなあと感じます。 装飾物に用いられる緑 装飾品にも緑色は世界中で用いられています。他の色と同様に、緑色も時代と土地によって、人々に与えるイメージは変化してきました。西洋圏では若さや繁栄といったイメージを与えることが多かったようです。こちらのコレクションに使われる緑は、透明な緑のギョッシェエナメルが担っているとのことです。 所と時代は変わって、こちらは大正〜昭和初期の日本で作られたという、ウランガラスを使った、かんざしと根掛けのコレクションです。ウランガラスは微量のウランを混ぜたガラスで、美しい緑色と、紫外線で怪しく蛍光する性質が特徴の素材。現在は大規模な生産は終わってしまいましたが、こちらのコレクションも国内で豊富にウランガラスが製造されていた時代の品。ロマンに溢れますね。 最後にご紹介するコレクションは、現代の時計メーカー、セイコーが製造する登山シーンに向けたシリーズ、アルピニストです。文字盤に深緑色が使われています。山々を想像させる緑と、クラシカルなフォントが美しいです。腕元に緑を飾ると、日々の暮らしの中にも自然が浮かんできそうです。 皆さんイチオシの緑色のコレクションも教えてください! まだまだ沢山のコレクションを紹介したいのですが、今回はここまでと致します。記事のコメント欄で、ぜひ皆さんのイチオシの緑色のコレクションも展示して行っていただけると嬉しいです! それではまた次回、お会いしましょう! #教えて #ミューゼオ
2020/9/12
こんにちは。Muuseo編集部の伊藤です。 突然ですが今年、2020年は音楽界ではビッグイベントの年なんです! 2020年はベートヴェン生誕250周年のメモリアルイヤー クラシック音楽ファンの方もそうでない方も、おそらく老若男女誰もが知っている、おなじみジャジャジャジャーンで始まる交響曲《運命》、ピアノといえばの《エリーゼのために》など、幾多の名曲を生み出した偉大なる作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。 今年は、ベートーヴェン生誕250周年にあたり、記念CDの発売や様々なイベント、各種コンサートなどが行われているいうことで、今回は、皆さんから寄せられたベートヴェン関連アイテムとともに、このメモリアルイヤーをMuuseo的にお祝いしたいと思います。 東ドイツ 1952年 ベートーヴェン死去125年 コレクションオーナー:ともきち さん https://muuseo.com/stamp/items/416 7歳なのに6歳?!憧れのあの人の背中を追いかけて 1770年12月16日、祖父も父も宮廷歌手という音楽一家に生まれたベートーヴェンは、幼い頃より父の厳しいピアノ指導を受け、めきめきと上達してコンクールを開くまでになりました。そのとき父は、7歳だったベートーヴェンを6歳と発表したといわれています。当時、ベートヴェンより14歳年上ですでに6歳のころから天才と言われ活躍していたモーツァルトを意識してのことだったとか。 4歳、5歳のころから、寝ているところを起こされたり、時には叩かれて泣きながら練習していたというベートーヴェン。才能の裏で涙ぐましい努力もあったんですね。 モーツァルト コレクションオーナー:横浜黄昏 さん https://muuseo.com/yokohamatasogare/items/202 (ベートーヴェンはこの背中を追いかけたのか…)ベートーヴェンはモーツァルトのことをとても尊敬していて、曲作りにも多大な影響を受けていたといいます。ウィーンで憧れのモーツァルトの前で演奏したときには、モーツァルトはベートーヴェンを天才だと褒め称えたとか。後世にこれほどまでに名を遺すこととなった2人の出会い、想像するだけで鳥肌が立ちます。 生涯の引っ越し回数は79回。理由はご近所トラブル?! ベートーヴェンといえば、癇癪持ちでなかなか激しい性格だったともいわれています。 そのベートーヴェンが56歳で生涯を閉じるまでにおこなった引っ越しの回数は79回だとのこと。年平均2回です。引っ越し理由はご近所さんとの付き合いがうまくいかなかったとも言われています。 確かに、教科書に載っていたこの銅像のような顔が日常だとしたら、少し近寄りがたい感じもしますね…。しかし、常に燃え尽きるような創作活動をしていたベートーヴェンにとって、環境を変えたくなるのはわからなくもないような…。 ベートーヴェン銅像ブロンズカラー コレクションオーナー:chosuke さん https://muuseo.com/chosuke/items/97 髪を振り乱し、いつも厳しい顔をしているイメージのベートーヴェンですが、その生涯はやはり苦難も多かったことでも知られています。指導者である父の暴力や、早すぎる母の死、愛する人との離別や甥っこの親権騒動など…そして、ベートーヴェンを襲った恐ろしい病が「難聴」でした。しかし、そんな苦悩を振り切るように、次々と傑作を世に送り出します。 自ら完成を聴くことのなかったベートーヴェン最後の交響曲「第九」。お気に入りの1枚を選びたい。 年末に演奏されることで有名な《第九》。この第九が完成したころ、当時54歳のベートーヴェンの耳はすでにほとんど聞こえていなかったといいます。そんなベートーヴェンの生涯を思いながら、私も今年はクラシックデビューしてみたいと思います。 《第九》が収録されているレコードやCDは数えきれないほど発売されているので、何から聞けばよいかと悩んでしまいますが、「クラシックといえばカラヤン」からまず始めてみようかと…。クラシック通のみなさん、聞き比べなど、ぜひおすすめがあったら教えてください! ベートーヴェン/交響曲第九番ニ短調作品125 コレクションオーナー:ts-r32 さん https://muuseo.com/ts-r32/items/862 メモリアルイヤーをもっと楽しむアイテム 「クラシックはあまり触れてこなかった」、「ベートーヴェンは聞いてこなかった」という方も、楽曲を聴くのはもちろん、文献で楽しむもよし、Tシャツを着てベートーヴェンになりきるもよし、このメモリアルイヤーをきっかけに、ぜひ一緒にベートーヴェンを楽しみませんか♪ 朝比奈隆 ベートーヴェンの交響曲を語る 朝比奈隆著 東条碩夫編 コレクションオーナー:woodstein さん https://muuseo.com/woodstein/items/22 Tシャツ ベートーヴェン コレクションオーナー:KENZO さん https://muuseo.com/kenzo5891/items/80 #教えて #ミューゼオ
2020/9/1
皆さんこんにちわ。 ミューゼオ編集部の安藤です。 最近、と言いますかここ数年、読み続けている漫画があります。 それがこちら。 https://3lion.younganimal.com/ 羽海野チカ先生の、3月のライオンです。 若き高校生プロ棋士である主人公・桐山零(れい)くんと周囲の人々の生きる軌跡と成長を描く作品なのですが、いやはや名作です。羽海野先生の前作・ハチミツとクローバーも筆者は大好きなのですが、キャラクターの人間性を細かく描くのが本当に上手ですねえ。 作品の中には主人公・桐山少年の幼い頃からの将棋のライバルとなる少年が登場します。この少年の、主人公について語る台詞が非常に印象的で、この記事を書くことにしました。 「強くなるにはライバルが必須です。やつが全力でぶつかって来てくれないと、僕はこれ以上強くなれない。」 古今東西、多くの漫画やアニメーション作品は「主人公の成長」をメインテーマの一つに掲げます。そしてそのためには、切磋琢磨し続けるライバルの存在が不可欠! ということで今回は、過去の名作における、愛すべきライバル達を、ミューゼオに展示されたコレクションを巡りながら振り返ります。 貴方のお気に入りのライバルは登場するでしょうか! 力石徹 (あしたのジョー) https://muuseo.com/yokohamatasogare/items/198 「少年マガジン」力石徹 死す コレクションオーナー:横浜黄昏さん 主人公、矢吹ジョーの少年院(ネリカン)時代からのライバル。 カーロス・リベラ、ホセ・メンドーサと、作品の中では多くのライバル達が登場しますが、最初の「超えなければいけない壁」は力石徹、その人でした。 (関係ないですが、上記のコレクションの「力石のもみ上げに描かれる会場地図」のデザイン、最高にイカしてますね!} https://muuseo.com/Junya77/items/1033 映画チラシ=コレクション アニメ映画 あしたのジョー コレクションオーナー:Junya77さん 作品の序盤ではニヒルなキャラが先行した印象でしたが、矢吹との再戦のために命を賭したストイックな減量、憎めないキャラクターで、忘れられない男になりました。男には、超えなければいけない壁がある・・! シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム) https://muuseo.com/tama/items/78 機動戦士ガンダム 挿入歌 シャアが来る コレクションオーナー:たまさん 続いては機動戦士ガンダムから、赤い彗星・シャア・アズナブル。 「正義の味方と悪の構図」を取らず、リアルな戦争描写が評価された本作品ですが、主人公・アムロの前に幾度となく立ちはだかり、彼のニュータイプ能力の覚醒に様々な形で寄与した彼は、特殊なライバル関係にありました。この2人は後に、1人の女性を巡っても争うことになり、その因縁は長〜く続きましたね・・。 ちなみに筆者は上のコレクション「シャアが来る」の曲が好きでして、よく通勤電車などで聞いてテンションを上げています。シャア!シャア!シャア! 「登場する機体が赤い」というのも、分かりやすくて良いですよね。 https://muuseo.com/u-zool/items/1335 ベストメカコレクション 1/144 シャア専用 ザク コレクションオーナー:塚原ユズルさん ディオ・ブランドー(JOJOの奇妙な冒険) https://muuseo.com/8823hayabusa/items/30 無駄無駄無駄無駄ァ!! ディオ・ブランドー コレクションオーナー:8823hayabusaさん 続いてはジャンプ漫画の金字塔、今なおシリーズが続く大抒情詩「JOJOの奇妙な冒険」からディオ・ブランドーのご紹介。主人公、JOJOの血族「ジョースター家」の倒すべき敵として登場し、ジョースター家の4世代の人々を相手に戦いを繰り広げます。 上記のコレクションは作品第3部『スターダストクルセイダース』に登場するディオ。荒木先生らしい、王道感もありつつ、スタイリッシュなデザインのキャクターですね。それよりも筆者は、コレクションと一緒に飾られている、実物大っぽい石仮面が気になって仕方ありません!(かぶりたい!) ラオウ(北斗の拳) https://muuseo.com/t2ochan/items/65 この記事最後に紹介するライバルは、こちらもジャンプ漫画の金字塔!北斗の拳から、"世紀末覇者拳王"ことラオウのご紹介!設定上では「身長210cm・体重145kg」とのことですが、劇中ではそれどころじゃないサイズに見えます(笑) 主人公のケンシロウと幾多に渡る激闘を演じ、互いに互いを克服しながらも高みに登っていくというライバル関係の王道を見せてくれました。 https://muuseo.com/tonky/items/127 日清 ラ王 北斗の拳 コレクションオーナー:tonkyさん ちなみに、ミューゼオにコレクションがあってビックリしたんですが(こんなものまで!笑)、ラオウとラ王をかけて日清食品のカップ麺のパッケージになったこともありました。インパクト強かったので覚えている方もいるのでは? あなたのお気に入りのライバルキャラクターはいましたか? 以上、本記事では過去の名作に登場した「愛すべきライバル達」を紹介しました。 あなたのお気に入りのライバルキャラクターは登場しましたでしょうか。もし記事で取り上げられていなかったようでしたら、下記のコメント欄で、あなたのお気に入りのライバルキャラクターを教えてください!それではまた次回、ありがとうございました! #ミューゼオ
2020/7/22
こんにちは。Muuseo編集部の伊藤です。 ミューゼオに展示される素敵なコレクションたち。みなさんコレクションを大切に保管するためオリジナルの収納ケースを作ったりと、実に様々な工夫をされていてスゴイですね! 「手にしたときの輝きをそのままに残しておきたい」というのは誰しもの願いだと思いますが、一方で、使うごとに味わいを増す、エージング(経年変化)も楽しみのひとつとなるのが《木製》アイテム。 今回は、ビジネスマンの必須アイテムからキッチン道具、インテリアなどの木製のコレクションをご紹介します。みなさんならどんなアイテムで楽しみたいですか。 毎日使いで味わいを深める。ふたつとない自分だけの逸品に。 はじめにご紹介するのは、カナダのメーカー「TENSE」が送るサンダルウッドの木製腕時計。白檀(ビャクダン)と言った方がなじみがあるでしょうか。おばあちゃんの家の仏間…を思い出すような白檀の香りは鎮静やリラックス効果もあるそう。使うほど徐々に深みを増す色艶と香りを手にまとえば、刻む時間も一段と上質になるような気がします。 TENSE製ウッドウォッチ コレクションオーナー:toys_hiro2003 さん https://muuseo.com/toys_hiro2003/items/370 続いても日々の必需品、ボールペン。新年度には手帳と一緒にペンも新調する、という方もいらっしゃるかと思いますが、こちらのボールペンはグリップ部分が木製で、書くほどに手になじみ、握った部分から自分色に仕上がっていく経過を楽しめそうです。しかも、重量バランスや書き心地も抜群だということで、今年も来年もずっと手元に置いておきたい一本ですね。 パイロット TIMELINE PAST 油性ボールペン レッド コレクションオーナー:transpolar さん https://muuseo.com/transpolar/items/79 300年もの時を越えて受け継がれてきた道具 ご覧ください、この艶…。溜息の出るようなトロリとした質感。「シカモア」という木から作られているそうです。なんとこちらは300年前のイギリスのものだとか。遥かなる時代を超えて大切に受け継がれてきたからこその深い深い艶がたまりません。300年前にも確かにあった人々の暮らしに思いを馳せていつまでも眺めていたいものです。 ソーススプーン コレクションオーナー:M.S さん https://muuseo.com/masashi.sawada/items/10 こちら1820年代のミルクメジャーは、どんなシーンで誰が使っていたのだろうかと、傷のひとつひとつに物語を想像するのも木製ならではの楽しみ方ですね。 ミルクメジャー コレクションオーナー:M.S さん https://muuseo.com/masashi.sawada/items/3 磨いて眺めて、さわって遊んで…10年後も楽しみなインテリア。 抽選で500名だけにプレゼントされたという限定オルゴール。見ていると磨きたくなる衝動にかられるのは私だけでしょうか。磨いては眺めて、音を楽しんではまた磨いて…の無限ループに陥りそう。 天空の城ラピュタ オリジナル木製オルゴールBOX コレクションオーナー:kurosuke さん https://muuseo.com/ghibli/items/7 赤ちゃんや子供向けプレゼントにも喜ばれるのが木のおもちゃですね。恐竜なのに、思わず手の中にコロンとおさめたくなるこのフォルムや質感、木製の味わいが存分に発揮されています。たくさん触ってたくさん遊んで、子どもの成長とともにどんな色合いに変化していくのか楽しみたいおもちゃです。 ぽれぽれ恐竜 ステゴサウルス コレクションオーナー:nisipedino さん https://muuseo.com/nisipedia1/items/121 今回はエイジングも楽しめる「木製」コレクションをご紹介しました。 いかがでしたでしょうか。気になるアイテムはありましたか。 木製ならこんなのもあるよ!という方、ぜひみなさんのコレクションも見せてください。
2020/6/14
こんにちは。ミューゼオ編集部の伊藤です。 おうち時間、みなさんどう過ごしていますか。モヤモヤが続く中なので、毎日のルーティンに少しスパイスを…と、まずは入浴タイムをちょっと楽しみたいと思っていまして。(タイトルはさらっと流してください…) ミューゼオにはどんな入浴関連アイテムが集まっているかなと眺めていましたところ、いろいろありました~。銭湯をテーマとしたあの映画、バスルームに飾りたい&使いたいコレクションなどご紹介します。 もう1度観たい!古代ローマ人が日本の銭湯へタイムスリップ「テルマエ・ロマエ」 2012年に公開された、ヤマザキマリさん原作の映画「テルマエロマエ」、みなさんご覧になりましたか?主人公が古代ローマから現代日本にやってくるところから始まるコメディ映画は、阿部寛さんや市村正親さんなど、日本屈指の「濃い顔」の方々の配役でも話題を呼びましたね。 テルマエ・ロマエ https://muuseo.com/misan/items/743 自宅のお風呂を銭湯に変身させてくれるアイテムたち テルマエ・ロマエでひと笑いしたら、いつものお風呂で銭湯気分を味わわせてくれるアイテムたちとともにいざ入浴。 銭湯タイル - 手拭い この手ぬぐい、いい柄ですね~!ぜひバスルームの壁に貼って埋め尽くしたい。 https://muuseo.com/wacollection/items/305 温泉WATCH これは、銭湯というより、スーパー銭湯といったところでしょうか。お風呂上がりにはパジャマより「館内着」を着たくなっちゃいますね。時計の防水機能がどうなっているのか気になるところではありますすが…。 https://muuseo.com/itac/items/74 三重県 伊勢市 (有)山村乳業 山村フルーツミックス(乳飲料) お風呂上がりの一杯はビール?コーヒー牛乳?いやいや、ミックス牛乳でお願いします! https://muuseo.com/new-world-order/items/153 大人も子どもも家族みんなで楽しみたい、お風呂アイテム 自宅お風呂を充実させる、気軽なアイテムといえば入浴剤ですね。 バスボムの中に様々なアイテムが入っているタイプの入浴剤は、実に多様な種類が発売されていますが、トミカシリーズウルトラマンシリーズもあったんですね! トミカ 建設車両炭酸入浴料 ショベルカー https://muuseo.com/yuki..watanabe/items/272 ウルトラマンブル https://muuseo.com/yuki..watanabe/items/332 街にこんなトラックが走っているのを時々見かけますね。 脱衣所あたりにこのトラックを置いておけば、自宅のお湯も温泉のお湯に変わったりしている、か、も。 日野 セミトレーラー+オイルタンク(天然温泉) https://muuseo.com/pal_pal_pal/items/980 最後は「お風呂好きといえば」のお二人とともにお別れです。 普段のお風呂タイムが少しでも楽しいものになればいいなと…ご紹介してまいりましたが、最後は「お風呂好き」のあの方たちとともにお別れです。 それではまた。みなさんもよいお風呂タイムを~。 かげろうお銀 https://muuseo.com/tantan121212/items/125 お風呂大好き、しずかちゃん https://muuseo.com/chosuke/items/66
2020/5/25
ミューゼオ編集部 中村です。 10年ぶりに冷蔵庫を新しくしたのですが、扉にマグネットがつかなくなっていて驚きました。今は冷蔵庫にプリントを貼りつけたりしないものなんでしょうか、時代の流れを感じます…。 「ご当地マグネット」コレクションを見てみよう さて、マグネットといえば、ミューゼオにはいくつもの「ご当地マグネット」が登録されています。 手頃で実用的なおみやげとして、全国の観光地で気軽に買えるこのアイテム、キャラクターものや名産品などバラエティに富んでいて、見ていて飽きません。 今回は、面白いご当地マグネットコレクションを探してみようと思います。 全国的なキャラクター×観光地のマグネット 幅広い世代に人気のキャラクターと、ご当地の名産品や観光名所がコラボしたマグネットは、おみやげ屋さんの定番商品ですね。 キャラクターの衣装や表情が工夫されていて、ご当地ならではのアイテムという感じがします。 藤棚×HELLO KITTY マグネット コレクションオーナー:SHOKOTTYさん https://muuseo.com/sanrio88love/items/214 栃木県足利市「あしかがフラワーパーク」の名物、藤棚とハローキティのコラボマグネット。 藤色の衣装を着たキティちゃんがかわいいアイテムです。 大井川鐵道 機関車トーマス マグネット コレクションオーナー:tomica0906さん https://muuseo.com/tomica0906/items/2516 静岡県の大井川鐵道は、きかんしゃトーマス号が運行・展示されていることで、トーマスファンに人気の観光スポットです。 機関車トーマスの世界観を演出する「Day out with Thomas(デイアウトウィズトーマス)」イベントとして登録されており、マグネットにもDay out with Thomasのロゴが入っていますね。 ご当地キャラクターのマグネット その土地ならではのオリジナルキャラクター、いわゆる「ゆるキャラ」のマグネットも、ポピュラーなお土産アイテムです。 旅先で目にしたキャラクター、つい家に連れて帰ってあげたくなりますよね。マグネットなら目につくところで役に立ってくれるので、旅行が終わってからもずっと愛でられます。 愛媛県 みきゃん コレクションオーナー:LoveKareipanさん https://muuseo.com/LoveKareipan/items/295 愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」のマグネット。みかんがモチーフの犬型キャラクターで、耳がみかんの葉、しっぽはみかんの花になっています。 ソフトなラバー素材で、本物のみきゃんもこんな感じの手触りかな?と、想像がふくらみます。 名産品・おみやげ品のマグネット その土地の名産品やおみやげ品をモチーフにしたマグネットも面白いものがたくさんあります。 リアルなおみやげ品マグネットは、実物とセットにして買いたくなりますね。 北海道 白い恋人 コレクションオーナー:LoveKareipanさん https://muuseo.com/LoveKareipan/items/85 北海道の定番おみやげといえばこれ、「白い恋人」です。 サクサクのラングドシャと雪の結晶柄のパッケージの再現度が高いマグネットは、本物と見間違うほど! 少しはみ出したチョコレート部分がリアルです。 名所マップのマグネット ご当地マグネットの中では歴史がある(?)と思われる、県の観光名所がマップに散りばめられたマグネット。レトロなデザインですが、いまでも健在のおみやげ品です。 旅行に行ってきたよ!というのが、ひと目でわかりやすいのがいいですね。 島根県 コレクションオーナー:LoveKareipanさん https://muuseo.com/LoveKareipan/items/22 出雲大社や石見銀山などの観光スポット、しじみや出雲そばなどのグルメ…小さなマグネットに島根県の魅力がたくさん詰まっています。 ご当地キャラクターの「しまねっこ」も描かれていて、とてもかわいいですね。 ご紹介したマグネットはどれも、その土地の魅力をたくさん伝えてくれるデザインになっていますね。 ついたくさんコレクションしてしまう気持ち、とてもわかります。 記事を読んでくださったあなたのおうちにもご当地マグネットがあったら、ミューゼオにぜひ登録してみてはいかがでしょうか。 面白いご当地マグネットは、ぜひMuuseo Timesで紹介させてくださいね。 #ミューゼオ
2020/5/7
ミューゼオ編集部 中村です。 みなさんは自宅で作業をするときに何かBGMをかけますか?私はラジオをつけることが多いです。 昔は雑音だらけで長時間聴くのに苦労したものですが、最近はスマホアプリやAIスピーカーを使えばクリアな音声で聴けるので、いい時代になったなぁ…と思います。 パナソニック CDラジカセ RX-DT35 https://muuseo.com/deltaforcedelta/items/4004 コレクションオーナー:だいちゃんさん 学生時代は部屋にラジカセがあって、お気に入りのラジオ番組をカセットテープに録音し、繰り返し楽しんだものです。懐かしい! 今回のテーマはずばり「ラジオ」。ミューゼオに登録されているラジオ関連アイテムを探してみたいと思います。 メール、ハガキを通じたコミュニケーションがラジオの魅力 ラジオ番組の醍醐味といえば、投稿したハガキやFAX、メールを読んでもらえることですね。 メールが普及する前は「ハガキ職人」なんて言葉もありました。 なんてことはない雑談や曲のリクエスト、時には人生相談など、テレビよりも近い距離でリスナーとパーソナリティがコミュニケーションをとれるのが、ラジオの魅力です。 多くの番組では、投稿が採用されたリスナーにノベルティアイテムを進呈しています。 お金を出して買えるものではないため、入手したら大切にとっておきたくなりますね。 【安住紳一郎の日曜天国ポストカード】永山裕子 https://muuseo.com/stamp123/items/163 コレクションオーナー:桜里(おうり)さん たくさんのテレビ番組で活躍している、TBSの安住紳一郎アナウンサーが担当しているラジオ番組「安住紳一郎の日曜天国」。テレビとは違う安住アナの一面が知れると人気の番組です。 番組に投稿が採用されると、スタッフの方の直筆メッセージ入りポストカードが届きます。運がよければ、安住アナの直筆メッセージが見られるかも!? 【ジェーン・スー生活は踊る】ステッカー https://muuseo.com/stamp123/items/148 コレクションオーナー:桜里(おうり)さん 月〜金のお昼にTBSラジオで放送中「ジェーン・スー生活は踊る」のノベルティは、さまざまな立場で日々の生活を送る人たちの可愛いイラスト入りステッカーです。 この番組では日替わりテーマのほか、人生相談も受け付けています。コラムニストのジェーン・スーさんが時に優しくいたわるように、また別の時にはズバズバと相談に答えていくのが楽しいコーナーですよ。 ※2020.10より月~木に変更 深夜ラジオの楽しみ 昼のラジオとまた違ったワクワクが詰まっているのが、深夜帯のラジオ番組ですね。 いま話題のミュージシャンや芸人さんがお送りする旬の番組はもちろん、10年以上続く老舗番組もあり、幅広い年代のリスナーを楽しませてくれます。 なかでも、ニッポン放送の深夜帯番組「オールナイトニッポン」は、名だたる有名人が歴代の放送を担当してきた、深夜ラジオ放送の代名詞のような番組です。 オードリーのオールナイトニッポン 5周年記念。 https://muuseo.com/harukazetei1/items/46 コレクションオーナー:はるかぜていさん 現在も放送中の「オードリーのオールナイトニッポン」はファンの多い人気番組。2014年に行われた番組5周年イベントでは、5000人のリスナーが集結したそうです! シングルCD 有川君の絶叫 https://muuseo.com/aida_buruji/items/17 コレクションオーナー:相打・F・奉流侍(A)さん 小堺一機さん・関根勤さんの「コサキン」コンビが担当していたTBSラジオ「コサキンDEワァオ!」は、27年続いたご長寿深夜番組。 お二人のほかにも、同じ事務所の後輩芸人さんや、放送作家さんが登場するコーナーがありました。 このCDは同番組の構成作家で、絶叫マシーンが苦手な有川周一さんの絶叫やぼやきをリミックスした、同番組のリスナー必聴のシングル。 リスナーの熱い思いがランキングに響き、オリコンランキング初登場83位を果たしました。 いろいろなデザインが楽しめる「ベリカード」 さて、ラジオといえば「ベリカード」をご存知の方もいらっしゃるかと思います。 ベリカードは無線局の通信や、放送局の放送を受信したと証明する書類のことで、放送局のベリカードは絵葉書やカードの形式をとることが多いそう。 各放送局に受信日時や地点、放送内容などを記したレポートを送ると、そのお礼にもらうことができます。 放送局ごとにデザインが違うため、ベリカードを集めて楽しむコレクターも多いとか。 FM東京 ベリカード https://muuseo.com/hiromasa_imai/items/123 コレクションオーナー:Hiromasa Imaiさん こちらは1978年にレポートを送付した際に送られてきたという、FM東京(現在のTOKYO FM)のベリカード。 「音の旅をしてみませんか」のキャッチコピーのもと、楽器を演奏したり、歌を歌ったりする人々のイラストが描かれています。 下にある「TNX FR UR RPT」は「Thanks for your report」の略。レポートを送ったお礼のカードであることが記されていますね。 当時、FM放送局はNHK第1、第2とFM東京の3局しかなかったそう!貴重な時代の1枚です。 みなさんの「ラジオ」に関するさまざまなアイテムを見せていただきました。 テレビに出ていて遠い存在のような芸能人・著名人の方でも、ラジオでは身近に感じられるのは、コミュニケーションが密にとれるからではないでしょうか。 目に見えるメディアではなく、耳だけで楽しむスタイルなのも理由のひとつですね。 おうちで過ごす時間が増えたいま、あまりラジオに親しんでこなかったという方も、ラジオのスイッチを入れてみてはいかがでしょうか。
2020/4/22
ミューゼオにある「ダイヤ」を探せ こんにちは、ミューゼオ編集部 中村です。 4月は新生活のはじまりの月。みなさんの身近な学校や会社にも、希望に満ちている新人さんたちが入ってきているのではないでしょうか。 これから光りかがやく、可能性に満ちた若者たちのことを「ダイヤの原石」などと呼ぶこともありますね。 ちなみに4月22日は「ダイヤモンド原石の日」に制定されているそうですよ。 今回はダイヤモンド原石の日にちなみ、「ダイヤモンド(ダイヤ)」をキーワードにして、きらりと光るミューゼオの「ダイヤモンド」アイテムを探す旅に出たいと思います。よろしければお付き合いくださいね。 ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない タイトルに「ダイヤモンド」がつく作品ときいて、漫画「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」を思い浮かべる方も多いでしょう。 杜王町を舞台に、主人公・東方仗助と仲間たちがスタンド能力を使い戦っていく物語は、アニメや実写映画にもなりました。 クレイジー・ダイヤモンド コレクションオーナー:takeさん https://muuseo.com/take15/items/114 東方仗助のスタンド「クレイジー・ダイヤモンド」。 触れたもの(人)を元通りに修復する能力があるほか、無数のパンチを繰り出す姿が印象的なスタンドです。 ピンクとブルーのカラーリングもかっこいい! Pink Floyd / Wish You Were Here (No. 211) コレクションオーナー:k-69さん https://muuseo.com/k-69/items/1771 スタンド名の由来は、ピンク・フロイドの楽曲「Shine On You Crazy Diamond」から。 9つのパートからなる組曲で、こちらのアルバムの前半に1〜5パート、間に別の曲をはさんで後半に6〜9パートが収録されているというユニークな楽曲です。 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズにも、ダイヤモンドの名前を冠したソフトがあります。 2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売されたこのゲームは、Wi-Fi通信を利用したポケモン交換やバトルシステムが話題となりました。 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール ポスター コレクションオーナー:たねさん https://muuseo.com/kisa_tane/items/65 発売告知のポスターには、時をつかさどるポケモン「ディアルガ」と、空間をつかさどる「パルキア」が描かれています。 シンオウ地方の神話に語りつがれてきた、この伝説のポケモンたちが、ストーリーで重要な役割を果たすのです。 007 ダイヤモンドは永遠に スパイ映画の名作・007にも「ダイヤモンド」がありました。 1971年に公開されたシリーズ7作目「007 ダイヤモンドは永遠に」。ダイヤモンド密輸ルートの解明を命じられたジェームズ・ボンドの物語です。 「007 ダイヤモンドは永遠に」映画ポスター コレクションオーナー:Junya77さん https://muuseo.com/Junya77/items/1139 「ショーン・コネリー=ジェームズ・ボンドが帰って来た!」と書かれた当時のポスター。 「007 ダイヤモンドは永遠に」では、007シリーズの1〜5作目で初代ボンドを務めたショーン・コネリーがボンド役に復帰したのです。 復帰からまた長くボンドを務めるのかなと思いきや、8作目からはロジャー・ムーアにバトンタッチ。 今作はショーン・コネリーの復帰作と同時に、卒業作にもなりました。 ダイヤブロック 日本の家庭で長く遊ばれているおもちゃにも、ダイヤと名のつくものがあります。 日本のメーカー「カワダ」が製造・販売しているダイヤブロックは、40年以上の歴史を持つ玩具です。親子2代で遊んでいる、という方も多いかもしれませんね。 子どもの想像力を妨げないよう、なるべくパーツをシンプルな形に仕上げ、小さな手でも簡単にはずせるよう2重バネ構造を採用するなど、こまやかな気配りが光るおもちゃです。 私の家ではレゴブロックとダイヤブロックのセットがあり、兄弟が2つのブロックを混ぜてしまって仕分けが大変だった思い出があります。 互換性がないので、混ぜてしまうと遊べないんですよね…。 マクドナルド(ダイヤブロック) コレクションオーナー:bigmacさん https://muuseo.com/bigmac/items/1803 そのダイヤブロックのロングヒット、「みんなのまち」シリーズから、子どもたちが大好きなマクドナルドを再現したセットです。ドライブスルーも再現されていて、ごっこ遊びがはかどりそうです。 「ダイヤ」をキーワードにミューゼオをめぐる旅、いかがでしたか。 まだまだ紹介しきれないダイヤモンドがミューゼオにはたくさんありますので、気になる方はぜひ「ダイヤモンド」をキーワードにして検索してみてくださいね。
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
私もマイカラーは【銀】と【緑】なのです♪ 当館で緑といえば…やはりと言おうか、【サンダーバード2号】です(笑) 2号は沢山有りますので代表して。 https://muuseo.com/8823hayabusa/items/517 個人的な意見ですが、古今東西の特撮メカで【1番美しい】のはサンダーバード2号だと思います。
1 day agoモノ日記書かせて頂いたばかりなので やはりこちらかな😊↓ https://muuseo.com/ReireiPaintArt/items/182
2 days ago皆さんお鬚のダンディ!? 趣味人の極みって感じですね すごーー 日曜日が楽しみー☆
3 days agoZOOM入れたし! でも使えるの俺、、、。(´・ω・`)
3 days agoはじめまして。 プログレッシブな緑といえば、こちらになるかと。 Close To The Edge - Yes
3 days agoこれはすごい座談会ですね〜‼️ スケジュール調整しないといけませんね😆👍 Zoomの方、久々に使うので準備しておかなければ💨
4 days ago