世界の貯金箱博物館
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館は、日本はもちろん、欧米やアジア、中東など古代から現代まで世界62ヵ国、約13,000点を超える貯金箱を収蔵する、わが国最初の貯金箱博物館。
兵庫県尼崎市西本町北通3-93 大きな地図で見る
06-6413-1163
開館日 火曜日~日曜日、午前10時~午後4時
休館日 月曜日・祝休日(土曜日・日曜日と重なる場合は開館)12月29日~1月5日
*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館は、日本はもちろん、欧米やアジア、中東など古代から現代まで世界62ヵ国、約13,000点を超える貯金箱を収蔵する、わが国最初の貯金箱博物館。
兵庫県尼崎市西本町北通3-93 大きな地図で見る
06-6413-1163
開館日 火曜日~日曜日、午前10時~午後4時
休館日 月曜日・祝休日(土曜日・日曜日と重なる場合は開館)12月29日~1月5日
*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。
渾身の靴クリーム「THE CREAM」をプロデュース。靴への愛溢れるBrift H(ブリフトアッシュ)を訪ねる。
ファッションライター倉野路凡さんが今気になるモノ、従来愛してやまないモノについて綴る連載第4回。今回は靴磨きの先駆者とも呼べるシューシャイナー・Brift H(ブリフトアッシュ)の長谷川裕也さんのもとを訪ねてきました。
なんでも、倉野さんがとても気になっている靴クリームがあるんだそうで……
「日本一の靴磨き職人」 石見豪がこだわり抜いたブラシブランド「KINKOU」始動。
「日本一の靴磨き職人」の称号を持つ石見 豪さん。彼がオーナーを務める靴磨き専門店「THE WAY THINGS GO」からこだわり抜かれた靴ブラシが発売された。
既存のブラシメーカーとのダブルネームではなく、製造委託先の選定からデザインまでディレクションし「ブラシブランド」を立ち上げたのはなぜなのか。お話を伺った。
チェドックザッカストアで見つけたチェコの「ガラスボタン」、消えゆく伝統工芸の灯火
チェドックザッカストアにチェコのガラスとチェコ文化を学ぶ今企画。前回チェコのボヘミアガラスをご紹介しましたが、今回はそのボヘミアガラスの一つであり、チェドックザッカストアでも人気があるという「ガラスボタン」をご紹介します。
見た目が可愛いのでコレクションする人も多いガラスボタンですが、生産背景や店主の谷岡さんがお店に置く理由を聞くと、コレクションをする意義も変わってくる気がします。
チェコの文化の一つであるガラスボタン、知れば知るほど味わい深い世界をお楽しみください。
腕時計で色を纏う。カスタムオーダーしたエキゾチックレザーの時計ベルト
装いにはいつもテーマカラーを決めている。赤や緑、青、黄色など。
服はもちろん、カバンや靴、ジュエリーまで、テーマカラーに沿って選んでいくのだが、難しいのが時計だ。フェイスとベルトの色が統一されたものは珍しく、中でも赤や緑はなかなかお目にかかれない。よってベルトは、革製品を専門に扱う「マニュファクチュール ジャン・ルソー」でカスタムオーダーをしている。
いろいろな革を見てきたが、特に気に入っているのはスティングレイ(エイ)やリザード(トカゲ)などのエキゾチックレザー。革であるのに光沢感が強く、ブレスレットのようなインパクトがある。
いくつか揃ってきたので、今回は「時計で色を纏う」をテーマに4本をご紹介したいと思う。