流工房 創作盆景
自宅の一室に展示されている約30点ほどの創作盆景の数々を眺めると、何故か懐かしい気持ちになる。
作業場での手順も見学でき、興味ある方には製作指導もして下さる。
自宅の一室に展示されている約30点ほどの創作盆景の数々を眺めると、何故か懐かしい気持ちになる。
作業場での手順も見学でき、興味ある方には製作指導もして下さる。
ユニバーサルジュネーブ。耳に残るのはロービートの心地よい鼓動
長く愛用できる自分にとっての一生モノは使ってこそ価値が出てくるもの。旅先でつけた傷が、経年変化してあせた色合いが、思い出を振り返る手助けをしてくれます。
この連載では、モノ雑誌の編集者として数多くの名品に触れてきた山縣基与志さんが「実際に使ってみて、本当に手元に置いておきたい」と感じた一品を紹介します。第2回はUNIVERSAL GENEVE(ユニバーサルジュネーブ)の手巻きロービート。山縣さんは「手にとってから20年以上経つけれども、いまだに飽きが来ない」と語ります。
「日本一の靴磨き職人」 石見豪がこだわり抜いたブラシブランド「KINKOU」始動。
「日本一の靴磨き職人」の称号を持つ石見 豪さん。彼がオーナーを務める靴磨き専門店「THE WAY THINGS GO」からこだわり抜かれた靴ブラシが発売された。
既存のブラシメーカーとのダブルネームではなく、製造委託先の選定からデザインまでディレクションし「ブラシブランド」を立ち上げたのはなぜなのか。お話を伺った。
世界に一つだけの一脚にカスタム! 椅子の生地張り替えのススメ
洋服の裾丈を直したり、革靴のソールを替える話はよく聞くが、椅子のシート生地をカスタムしたという話はなかなか聞かない。
ところが、意外にもカスタムのハードルはそこまで高くないのだという。
しかも、世界中の面白い生地や、自分で持ち込んだ生地まで使うことができるなんて……。これはモノ好き諸兄にとってたまらないはずだ!
そんな素敵なサービスを提供しているのは、リペアやワークショップを通じて家具の楽しさを発信する「Fizz Repair Works」。
代表の西原弘貴さんに、カスタムの魅力を教えていただきました。