World Footwear Gallery
革靴を中心に、鞄、ベルト、革小物など、目利きのバイヤーによって選りすぐられた革製品のセレクトショップ。
イギリス、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、日本など世界各国のシューズブランドのアイテムを多数展開。服装、TPOに合わせた靴選びや、フィッテング、お手入れのコツについてまで、革を熟知したスタッフの丁寧な接客も靴好きから厚い支持を受けている。
革靴を中心に、鞄、ベルト、革小物など、目利きのバイヤーによって選りすぐられた革製品のセレクトショップ。
イギリス、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、日本など世界各国のシューズブランドのアイテムを多数展開。服装、TPOに合わせた靴選びや、フィッテング、お手入れのコツについてまで、革を熟知したスタッフの丁寧な接客も靴好きから厚い支持を受けている。
季節なんて関係ない。1000枚のアロハシャツを所有する料理人、森野熊八流アロハの嗜み方
夏、海、リゾートなどワクワクするイメージが浮かぶアロハシャツ。肌触りがよく風が抜けて涼しいので、夏のオフタイムはアロハで過ごすという人も多いだろう。
料理人、森野熊八さんもアロハシャツを愛する一人。一年中アロハシャツで過ごすようになってから約15年。気付けば所有するアロハシャツは1000枚に迫る。
愛好家とも呼べる熊八さんに、アロハシャツの魅力やコーディネート法などを伺った。
John Lobb(ジョンロブ)が「革靴の最高峰」と呼ばれる理由とは?
現代でも革靴の最高峰とも謳われるJohn Lobb(ジョンロブ)ですが、旧作モデルを今改めて見直してみると、その進化の過程を見つけることができます。
今回はミューゼオ・スクエア編集長が愛用するジョンロブのオールドモデルのシューズから、編集長が感じるジョンロブの魅力について語ります。服飾ジャーナリスト・飯野高広さんのより詳しい解説付き!
英国ファン必見!英国鉄道模型専門店「メディカルアート」でイギリスを走る新旧の鉄道を見つける。
操縦システムや3Dプリンタを使って鉄道模型の新しい楽しみ方を探求する愛好家・齋藤正宏(さいとうまさひろ)さん。若い世代の彼が今注目する鉄道模型の楽しみ方、スポットをご紹介!今回は鉄道の国、イギリスの鉄道車両を専門に取り扱う「メディカルアート」を訪ねました。
ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分。万年筆画家・サトウヒロシさんが描く「青森県」編
グリッターやラメ入りのキラキラしたカラーペンは学生の頃のお気に入り筆記具だったが、まさか万年筆インクでも楽しめるなんて。いろんなインクを掘っていくと、懐かしいものや新しいものに出会える。
「ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分」では、SNSやYoutubeなど多方面で活躍されている万年筆画家・サトウヒロシさんに、全国のご当地インクを使ってその土地の名産品や観光名所などのイラストを描いてもらっている。
今回ご紹介するのは、青森県弘前の「平山萬年堂」。
サトウヒロシさんが描く旅の素敵なワンシーンとともに、作り手の想いを載せて巡るご当地インク旅。いざ行ってみましょう!