TICKET(切符)の誘惑。
公開日:2020/8/14
今回の軸ブレモノ日記は切手で無く、切符をテーマにしてみました。

先回の切手コレクションを公開時に一緒に出てきたモノです。少量ですが良く観ると興味深い切符なので公開します。一応、当方で特徴を良く観察しましたが、まだまだ浅い知識。皆さんによって深掘りして頂けると幸いです。追加情報が入り次第、内容を更新させて頂きます。(#教えて)
ザックリど〜んっと紹介していきます😁👍。
ザックリど〜ん!その1。

・東京都交通局 電気自動車共通回数乗車券
・新京市内(満州) 普通回数乗車券(乗合自動車)
・市営バス五銭券(乗換)
電車自動車(路面電車?)と市営バスの共通回数券。新京市内は戦前の満州国(中国)になるようです。
ザックリど〜ん!!その2。

・東京市電気局 電車回数乗車券(壹円券)
・東京急行電鉄(バス) 目黒⇆清水往復券
・鉄道省 渋谷省線10銭区間
・東京地下鉄道 新橋⇆浅草間
東京市電気局の回数券。市電と市バスの両方が使えました。清水⇆目黒の路線は地紋から東京急行のバスで実は今でも路線はあります。渋谷の切符は鉄道省のモノで現在のJRとなります。新橋⇆浅草は東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)になります。

東京市電気局の回数券を開いてみました。広告にも味がありますね。「拾五枚」と書かれているので未使用品かと。。。にしても、切れそう。。。😱
ザックリど〜ん!!!その3。

・東京市電気局 電車乗車券(10銭)
・東京市電気局 電車回数乗車券
乗車券と回数券。路線図がヒントか?環状線も整っている時代。色違いでデザインは同じ。周囲が日付。右側が時間。パンチでポチポチと穴を開けて使用?🧐
ザックリど〜ん!!!!その4。

・昭和プラスチックス製 サンロイド No.1 高級定期券入
・鉄道省 屋代発 田端行き 2等往復券(硬券)
・山形交通高畠線 糠ノ目発 畠行き 3等30銭券
・鉄道省 6の日 列車指定証 第403号 新宿発 長野行き(硬券)
・鉄道省 9の日 列車指定証 第403号 新宿発 長野行き(硬券)
セルロイド(?)製の「高級定期券入」と硬券を含む切符達。硬券(右2枚)こそ、俗に言う夜行列車ですね。東京行きの方がドラマチックですが、これは23時発 長野行き。
〈おまけ〉

高級定期券入はデットストックでは無く、裏面には時刻表が書かれていました。時代を感じる良い雰囲気のメモですね。上野の響きが良いですよねー😁👍。
※東京都交通局ウキペディア(ご参考)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東京都交通局

東京都交通局 - Wikipedia
東京都地方公営企業の設置等に関する条例(昭和41年東京都条例第147号)及び東京都公営企業組織条例(昭和27年東京都条例第81号)に基づき、水道局や下水道局とともに設置され、地方公営企業法に基づく地方公営企業として軌道事業、鉄道事業、自動車運送事業、電気事業を行っている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80
※東京都電車ウキペディア(ご参考)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東京都電車

東京都電車 - Wikipedia
東京都電車(とうきょうとでんしゃ)は、東京都地方公営企業の設置等に関する条例[1]及び東京都電車条例[2]に基き東京都(交通局)が経営する路面電車である。通称都電(とでん)。2017年10月現在、荒川区の三ノ輪橋停留場と新宿区の早稲田停留場を結ぶ荒川線12.2kmの1路線のみが運行されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A
※鉄道省ウキペディア(ご参考)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鉄道省

鉄道省 - Wikipedia
英語名称は、省庁としての「鉄道省」を指す場合は"The Ministry of Railways"、鉄道網としての「鉄道省」を指す場合は"Japanese Government Railways"である(名称にImperialを冠するケースもあった)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E7%9C%81
※新京ウキペディア(ご参考)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/新京

新京 - Wikipedia
満洲国建国直後の1932年(大同元年)3月9日、長春に於いて建国式典及び清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀の満洲国執政就任式が執り行われた。翌3月10日、満洲国国務院は満洲国の国都(首都)を長春に定め[2]、3月14日には国都長春を新国家の首都に相応しい名称として「新京」と命名し[3]、新京特別市が誕生した。なお、民政部では1932年(大同元年)5月24日に発令した「衛生調査事項ニ関スル件」(大同元年民政部訓令第62号)まで旧称の「長春特別市」が使用され、同日発令の「事変時死亡老幼孤児寡婦調査表製発ノ件」(大同元年民政部訓令第61号)以降(大同元年民政部訓令第62号を除く)は「新京特別市」及び「新京特別市政公署」が使用されている[4]。同年8月17日の「特別市制」(大同元年8月17日教令第77号)施行及び、翌1933年(大同2年)4月19日の「特別市指定ニ関スル件」(大同2年4月19日教令第23号)により、改めて満洲国の地方行政区画に於ける新京特別市が成立した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC
モノ日記をベースにした軸ブレアイテムのオンパレード。。。
そろそろ、通常営業に戻らなければ。。。でもいつ。。。😅。
#2020
いいね!
40人がいいね!と言っています。