タブレットとスキャナーを導入した件

初版 2025/03/01 18:10

改訂 2025/03/02 23:25

前回、ちょっとした気の迷いから人生初めて裁断済みの書籍を購入してしまったPeak2。
この行為で節約できたお金はたった200円程度であった。

https://muuseo.com/peak2/diaries/437

「好き」を言語化する技術 | Peak2 Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/peak2/diaries/437

Peak2

とはいえ、買ってしまったからには、自分事となってくるのだ。
本を愛する人として?、買ったこの裁断済みの本も最大に活かしてあげたい!。
裁断された素材を見ると、ヤッパどうしてもスキャナーしたい~って気持ちが湧いてきますよね^^
Peak2家 書籍電子化革命の黎明期なのである。

/////
そんなきっかけで、スキャナー購入を考え始めることになった。
紙書籍の電子化という目的は同じなのですが、それを実現するアプローチは現在、大きく2つ存在している。
それが全く異なるコンセプトなので面白い。オートフィーダーか?オーバーヘッドか?

本を裁断(破壊)して裏、表、高速に高精度にスキャニングできるのが従来オートフィーダ方式の最新機種。大量の書籍を美しく完璧に電子化したいニーズならこの手法一択でしょうね。一方で、本を破壊せずに効果的に取り込みをしていく方式が近年発展してきている。オーバーヘッド方式という手法で、特徴としては、撮像した本ページ画像の傾きとか歪みとかを自動判別して補正してくれるAI的なソフトウェア機能が作業をサポートしてくれる。それ以外に、本を押さえる『指の映り込み』を自動的に消しゴムマジックしてくれるような便利機能も標準搭載していたりする。 

ってな感じで、2つの選択肢を行ったり来たり? さんざん悩んだ結果、
まぁ、当然かもな~?という結論ですが、Peak2家では 最新方式のオーバヘッド方式を導入しました。
CZUR社の ET18Proという製品。初期投資は 42400円もかかってしまいましたTT。
同社の最新フラグシップモデルはET24Proで、2400万画素は業界最高性能ですが、現在10万円ちかくしますので、最終的な目的に応じて世代の選択が必要でしょうね。Peak2家には大量の漫画がありますが、電子化はユックリボチボチで^^。あくまで親は紙としてKEEP(捨てちゃわない)っていうのがBESTチョイスかな?って感覚です

ET18Proを使ってみた所感。。
一番最初は1冊の本を取り込むのに1時間以上かかってしまい、しかも出来はボロボロTT(号泣)
コレは完全にやっちまった~!!選択ミスした!!って絶望感がありましたが、
その後の修練、習熟のなかで、速度も、精度も、どんどん改善して成長していっているのが
何だか最近の喜びになってたりします。人がAIの間違いを指摘して→修正するって作業も
今回の事例では大分パターン限られてる気がしますので
その辺をAIが学習して→アップデートしてくれれば どんどん作業効率は上がっていくだろうなって
期待感もあります。CZUR社さん、定期的なアップデートおねがいしますー☆

家電の世界にも遂にこういう時代が来たんだなーーって、まさに実感できる事例が出てきたなっって感想。

Author
File

Peak2

なかったら創ればいいじゃん!究極の自分仕様ミニフィギュアとピンバッチ、宝石、砂金!ちっちゃいもん蒐集家のちっちゃいミュージアム

Default
  • File

    kerberos-MG34

    2025/03/01 - 編集済み

    おお!待ってました✨

    私は数年前にScanSnapというオートフィーダー式を
    買いましたが、使用する内にスキャン部に細かいゴミ
    が付く事が増えて読み取りに支障が出て、結局は自炊を
    止めて電子書籍に移行した過去が🤣

    オーバーヘッド方式の方が本も残る為、
    選択として正解だったのでは?

    返信する
    • File

      Peak2

      2025/03/01

      ケロさま。コメントありがとうございます
      オーバーヘッド方式のメリットと可能性はヒシヒシ感じますが
      ハード起因のスキャン精度の課題感は明白ですね
      やっぱりトレードオフな実感です
      まぁ、電子と紙 併用っていうのが調子のよい自分のソリューションで
      現状の最高最強ですかね。

      返信する
    • File

      kerberos-MG34

      2025/03/01

      これからの作業効率アップに
      期待大ですね✨

      本日RADIOに参加されるようでしたら、
      また後でよろしくお願いします👍️

      返信する
    • File

      Peak2

      2025/03/02

      SCANSNAPも調べていて評判が良かったので迷いました。
      『モータ物が無い』っていうのは1つ良い側面なのですね。なるほどー

      本にはコレクションの側面があるのだから、完全に→電子書籍。
      って選択肢は無い!?みたいに考えてましたが、、、、
      結局やってる事同じ?な気もしてきてまして、段々良く判らなくなってきました

      全ての紙が電子になったら、爽快で気持ちよく、美しい蒐集品になるのかも?
      蒐集界の金言として⇒中途半端が一番良くない?とか考えると
      紙と電子の2刀流は逆にもっとも愚かな選択なのかもしれない。

      悩ましい試行錯誤はつづきます。

      返信する
    • File

      kerberos-MG34

      2025/03/02

      私は好きな本は紙でも電子書籍でも
      結局両方持ってるので、そこは物に対する
      思い入れ次第な気もしますね…

      漫画版のゲッターロボはサーガ版のサイズが
      至高と思いながらも、表紙イラストは文庫版も捨てがたいので両方持ってます🤣
      電子書籍版は表紙イラストが微妙という…

      お互いに悩ましい試行錯誤を続けて、
      いつか真理にたどり着きましょう👍️

      File
      返信する