みなさんの 景品 / 懸賞 の思い出を教えてください!
公開日:2019/2/11
こんにちは、藤川です。
ミューゼオに投稿されているアイテムには、「懸賞で当たった」というモノが数多くありますね。
そこでみなさんに質問です。
過去に当たった景品 / 懸賞 で、思い出せるエピソードはありますか?
ちなみに、私の場合は、年賀状宝くじで1等が当たりました。1990年代の出来事であまり記憶がないのですが、大きなテレビを貰ったそうです。(母親談)

みなさんも、何か当てたことはありますか?
公開日:2019/2/11
こんにちは、藤川です。
ミューゼオに投稿されているアイテムには、「懸賞で当たった」というモノが数多くありますね。
そこでみなさんに質問です。
過去に当たった景品 / 懸賞 で、思い出せるエピソードはありますか?
ちなみに、私の場合は、年賀状宝くじで1等が当たりました。1990年代の出来事であまり記憶がないのですが、大きなテレビを貰ったそうです。(母親談)
みなさんも、何か当てたことはありますか?
懸賞とはちょっと違いますが、スバル車のオーナーの応募者の中から選ばれた人がスバルのCMに出れるという企画(?)に申し込んだら当たって、自分の車(もちろんスバル車)と一緒にCMに出たことがあります。(笑)
7人がいいね!と言っています。
ポテンザ(ブリヂストン)主催のサーキット走行会でプロがドライブするTRD2000GT同乗走行に当選したこと。
色々アドバイス頂きましたが次元が違い過ぎて参考にならなかったな~
7人がいいね!と言っています。
まだホットウィールを買い始めたばかりの頃、親がトイザらスでホンダ車のみのアソートを見つけて全種類買ってくれました。
その後、たまたま親がホットウィール50周年記念のセットの懸賞があるのを見つけて、ホンダのアソートを買ったことで応募できました。
親が見つけてくれなかったらどちらも手に入ってなかったと思うので、とても感謝しています。
5人がいいね!と言っています。
ミューゼオを運営している編集部の公式アカウントです。 編集部がPickupしたアイテムやコレクション、Webメディア「ミューゼオ・スクエア」の情報などを公開していきます。 ぜひ、フォローしてください!
127人がフォローしています
みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部のゴトーです。 今夜12月22日(火)20:00-21:30 に配信予定のLive配信「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」では、プロのフォトグラファーに聞いてみたい、コレクション撮影に関する、みなさんからの質問や疑問を事前に受け付けています! このモノ日記のコメント欄に、教えて欲しい内容を書き込んでください! Live配信当日、放送の中で、時間が許す限りお応えさせていただきます! (放送時間の関係で、すべての質問にお答えできない可能性もございます。あらかじめご了承ください。) 放送当日はミニカーを題材にコレクション撮影に関するTipsを紹介する予定ですが、質問はミニカー以外のコレクションの撮影に関することでも勿論OKです! ミューゼオに参加していただいている皆さん限定の本企画。 ぜひぜひこの機会に、コレクションの撮影に関する疑問を、プロのフォトグラファーにぶつけてみてください! フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編 開催概要 日時:2020年12月22日(火)20:00-21:30 イベント開催方式:オンライン開催 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_FhUtMfdpS0aVojKLDYCxRg 参加費:無料 ※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。 プロフォトグラファーが撮影で意識していることを90分間、深く話します! GRIND/Ollie/nice things/GoodPressなどで数々の物撮りを行ってきたフォトグラファー、新澤遥さんに撮影術を聞くウェビナーを開催します。現場で試行錯誤し、数えきれないほどのシャッターを切ってきたからこそ身についた技術を90分間、濃密に伝授していただきます。 今回のテーマはミニカーです。魅力的な写真を撮影する時、被写体のことをよく知ることは避けて通れません。写真に撮るために眺めてみると、飾って眺めている時とはまた違った表情に出会えるはずです。 配信にあたり、事前にミニカーを新澤さんにお渡しして、屋内と屋外で写真を撮影していただきました。撮影した写真を解説する形でウェビナーは進行するので、具体的な撮影テクニックを聞くことができます。 ウェビナーの後半には視聴者のみなさまからの質問も受け付けます。ぜひ疑問に感じたことがあれば質問してみてください。参加は無料です。よりミニカーのコレクションを楽しむために。写真技術を一段上にあげるために。「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」はじまります! プログラム 1:屋内でコレクションを撮影する時のコツ。一番意識すべきことは? 2:屋外でコレクションを撮影する時のコツ。外でしかできない仕掛けを楽しもう! 3:番外編:カラーフィルムやボケを活用した写真を撮ってみよう 4:撮影に関する質問への回答コーナー 5:ミニカーの撮影術 大事な点のおさらい 出演者 新澤遥 フリーランスカメラマン。東京工芸大学写真学科卒業。集英社スタジオでアシスタントとして3年、株式会社ミディアムで社内カメラマンとして4年勤務する。GRIND/Ollie/nice things/GoodPress/日本財団/Nail VENUS/モンスターストライク/その他ECサイトなどで撮影を行う。物撮りはもともと不得意だった。しかし、勤務していた会社で洋服の撮影などを引き受け修業するうちに物撮りの奥深さに感動する。ガラス、星、馬、バンド、の撮影が大好き。 ゴトーアツシ ミューゼオ株式会社 マーケター。東京都出身。 古いモノや文化に触れること、集めることが好き。最近のブームは鉱物標本の収集と、温泉建築の研究。 #教えて #ミューゼオ #コレクション撮影 #オモ写
2020/12/18みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部のゴトーです。 このたび、コレクションの撮影術をプロのフォトグラファーさんに教えてもらう、ミューゼオ限定・オンラインLIVE配信企画を始動します! 誰でも無料で参加いただけます。 下記概要をご覧いただき、ぜひご視聴ください! フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編 開催概要 日時:2020年12月22日(火)20:00-21:30 イベント開催方式:オンライン開催 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_FhUtMfdpS0aVojKLDYCxRg 参加費:無料 ※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。 プロフォトグラファーが撮影で意識していることを90分間、深く話します! GRIND/Ollie/nice things/GoodPressなどで数々の物撮りを行ってきたフォトグラファー、新澤遥さんに撮影術を聞くウェビナーを開催します。現場で試行錯誤し、数えきれないほどのシャッターを切ってきたからこそ身についた技術を90分間、濃密に伝授していただきます。 今回のテーマはミニカーです。魅力的な写真を撮影する時、被写体のことをよく知ることは避けて通れません。写真に撮るために眺めてみると、飾って眺めている時とはまた違った表情に出会えるはずです。 配信にあたり、事前にミニカーを新澤さんにお渡しして、屋内と屋外で写真を撮影していただきました。撮影した写真を解説する形でウェビナーは進行するので、具体的な撮影テクニックを聞くことができます。 ウェビナーの後半には視聴者のみなさまからの質問も受け付けます。ぜひ疑問に感じたことがあれば質問してみてください。参加は無料です。よりミニカーのコレクションを楽しむために。写真技術を一段上にあげるために。「フォトグラファーから学ぶコレクション撮影術 ミニカー編」はじまります! プログラム 1:屋内でコレクションを撮影する時のコツ。一番意識すべきことは? 2:屋外でコレクションを撮影する時のコツ。外でしかできない仕掛けを楽しもう! 3:番外編:カラーフィルムやボケを活用した写真を撮ってみよう 4:撮影に関する質問への回答コーナー 5:ミニカーの撮影術 大事な点のおさらい 出演者 新澤遥 フリーランスカメラマン。東京工芸大学写真学科卒業。集英社スタジオでアシスタントとして3年、株式会社ミディアムで社内カメラマンとして4年勤務する。GRIND/Ollie/nice things/GoodPress/日本財団/Nail VENUS/モンスターストライク/その他ECサイトなどで撮影を行う。物撮りはもともと不得意だった。しかし、勤務していた会社で洋服の撮影などを引き受け修業するうちに物撮りの奥深さに感動する。ガラス、星、馬、バンド、の撮影が大好き。 ゴトーアツシ ミューゼオ株式会社 マーケター。東京都出身。 古いモノや文化に触れること、集めることが好き。最近のブームは鉱物標本の収集と、温泉建築の研究。
2020/12/16皆さんこんにちは、編集部の安藤です。 2020年は、新型コロナウイルスの影響もあり、大変な一年となりました。 私自身、新しい生活様式への対応が求められる日々の中で、自分が集めた愛しいコレクションたち、またミューゼオに日々投稿される皆さんの素敵なコレクションたちは、日々を過ごす中で欠かせないエネルギー源だと、改めて感じた一年にもなりました。 そんな大変な年だった2020年も、あと僅か。 今年も、年末恒例の Muuseo Year of 2020 を公開します! 皆さんが投稿したアイテムで、2020年にもっとも「いいね!」が付いたアイテムを、ぜひ教えてください! ログイン後 Menu → Year of 2020を見ると「いいね!」が多いアイテムが出てきますので、コメント欄にアイテムのURLを貼り付けてみてください。 来年が、皆さんにとってより良い一年になりますように。 引き続き、ミューゼオをどうぞよろしくお願いします! #教えて #2020年 #year_of_2020 #今年もお世話になりました #2021年もよろしくお願いします
2020/12/10みなさんこんにちわ! ミューゼオ編集部の安藤です。 朝はすっかり冷えるようになり、本州でも紅葉が見頃を迎えるようになりました。 今日のお題は、テーマを決めてミューゼオに展示されているコレクションを紹介する企画「Muuseo Exhibition」の第3回。今の季節にふさわしい、真っ赤なコレクションの数々をご紹介して参ります! 赤い機体といえば・・!? やっぱり赤い機体と言えば "真紅の稲妻" ジョニー・ライデン専用機ですね! 黒と黄色を挿し色に使ったカラーリングが強者の雰囲気を際立たせます。こちらのコレクションは、肩アーマーの棘を伸ばしたりと細かな仕上げが光っております! えっ?シャa・・? HG版のレッドフレーム!!! 日本刀型の武器「ガーベラ・ストレート」が抜群に格好良い!武者ガンダムシリーズではお馴染みの装備ですが、宇宙世紀シリーズに持ち込まれても、なぜかこの機体には「コスプレ感」が無くて格好良いんですよね・・ お次のコレクションは、バンダイが販売するアクションフィギュア「ROBOT魂」から、「銀河漂流バイファム」のネオファム!メカニック・デザインは大河原邦男氏が担当しております。コックピットの機構がカッコ良いのです・・! ファンタジーの世界の赤は「炎」の色!!! 炎!ドラゴン!説明不要!太古の時代から、ファンタジーの世界で赤と言えば熱く燃える色として扱われてきました。最初に紹介するコレクションは、最古のトレーディングカードゲーム、Magic: The Gatheringの成立当初から存在する「シヴ山のドラゴン」の初版版。シヴ山のドラゴンコレクターであるナナドラさんのコレクションです。 続いてはポケモンカードのコレクションをご紹介。1996年発売のポケットモンスターカードゲーム 第1弾に収録された、リザードンの初版版。「かいりきポケモン」と書かれている、レアリティシンボルがないなど、初版の中でも最初版にのみ見られる、貴重なエラーカードのコレクションです。 ボディは赤くないけど、眼が赤い!2020年現在30歳前後の男子たちの心を奪って早うん十年、レッドアイズ・ブラックドラゴンのレリーフ版のコレクションのご紹介です。コミックの中では数十万円の値が付く超レアカードとして描かれていましたが、このコレクションのVer.もリアルにそんな価格になってきました・・ 自然の中に燃える赤いコレクションたち。 マンガン、酸化鉄、クロム原子、etc。自然界で生成される鉱石も、様々な原因物質によって赤みを帯びて発生します。こちらのレッドベリルは、アメリカのユタ州近辺でしか採れないという代物。ルビーとも異なる独特の色合いは非常にジューシーですね・・。 続いて紹介するコレクションは、ルビーとゾイサイトという2種類の鉱物が共生した標本です。オーナーさんも書いていただいているように「滲む血のような、溶岩のような」赤。神秘的な様相を呈しています。 続いての紹介させていただくのは、群馬県は西ノ牧鉱山で採取されたという、真っ赤な鶏冠石のコレクションです。その名の通り鶏の冠のように鮮やかな赤色を放つ本籍は、日本画の顔料としても長く使われ続けたことでも有名です。 赤は主人公の色なのです。 そう、日本における赤は主人公の色。戦隊モノのリーダーはいつも赤色に包まれていて、ウルトラマンだってそう。昔から築かれたイメージは強いのです!最初に紹介するのは、ジェットマンコレクターのタマゴ部長さんのコレクションから!誰しもが幼い頃に親しんだ、こうしたトイからも赤=主人公のイメージは脈々と続くのですねえ。 続いては平成ライダー6作目、2005年に放映された仮面ライダー響の強化モード、響鬼紅。バンダイから発売された本格フィギュアシリーズ「真骨彫版」のラインナップです。和風な世界観が話題になった本作。このフィギュアでもメタルレッドのボディカラーとプロポーションで劇中のイメージを再現しています。出来が良いなあ・・。 最後にご紹介するコレクションは、そんな「主人公の色は赤」をイメージ付ける要因の一つとなった、1975放送・初代スーパー戦隊シリーズ「秘密戦隊ゴレンジャー」のアカレンジャーの超合金フィギュアです。改めて見てみると、原作者である石ノ森章太郎先生のデザイン色がとても強いですね!今日まで続く男の子の憧れ、スーパー戦隊シリーズの礎となった名作ですね!(全話見たいな・・) 皆さん渾身の赤いコレクションをコメント欄で教えてください! 今回はここまでとなりますが(スペースの関係上・・!)、ご紹介させていただきたいコレクションはまだまだ本当に沢山・・!この記事を読んでいただいた方は、ぜひコメント欄で「イチオシの赤いコレクション」を教えてください! ではまた次回、ありがとうございました! #教えて
2020/11/18こんにちは、Muuseo編集部 中村です。 動物もののテレビ番組を見ていると、自然としっぽを目で追っている自分に気づきます。 嬉しいときにブンブンと大きく揺れるイヌのしっぽ、座ったときに前足にちょこんと乗るネコのしっぽ。 虫を追い払ったり体のバランスをとったりと、実用的な役割があるしっぽも大好きです。 リス・トークン【リス】 コレクションオーナー:よもぎさん https://muuseo.com/river09mn/items/214 リスのしっぽはふかふかで気持ちよさそうですよね。一度でいいから、このふかふかに包まれて眠ってみたいものです。 今回はそんな「しっぽ」の魅力について考えていきたいと思います。 ミューゼオに登録されている「しっぽ」アイテム、一体どんなものがあるのでしょう。楽しみです! モルディブ ネコ切手 コレクションオーナー:fantaさん https://muuseo.com/collectoiz/items/46 身近に観察できる動物のしっぽといえば、イヌとネコ。 ネコのしっぽはすらりと長いタイプ、短いタイプ、先端が曲がっている「かぎしっぽ」などの種類があります。 先端を揺らしたり、上げ下げして気持ちをあらわすほか、大人のネコが子ネコの目の前で猫じゃらしのようにしっぽを動かし、遊んであげることもあるんですよ。 アンキロサウルス ディノコレクション3 コレクションオーナー:bei177さん https://muuseo.com/bei177/items/167 自らのしっぽを武器として使う生き物もいます。 植物食恐竜のアンキロサウルスのしっぽは先端に大きな骨の塊が入っていて、ハンマーのように振り回して肉食恐竜から身を守っていたそう。 肉食恐竜の爪や牙と戦うしっぽ、勇ましくてかっこいい! ここまでは実在する動物のしっぽをみてきましたが、次は非実在の生き物のしっぽについてみてみましょう。 物語や言い伝えの中で生きる動物のしっぽは、どのようなものがあるのでしょうか。 狛狐(白・九尾) コレクションオーナー:のらあいるう(つよしん)さん https://muuseo.com/Tsuyosyn/items/208 動物をモチーフにした妖怪や霊獣の中には、普通の動物としっぽが違う姿になっていものがいます。 9本のしっぽがある「九尾の狐」、しっぽが二股にわかれた「猫又」などが有名ですね。 不思議な力を持つ象徴として描かれる異形のしっぽ。迫力もありますが、少しチャーミングにも感じます。 ピカチュウのしっぽ コレクションオーナー:ぴさん https://muuseo.com/pipipi7draw/items/138 個性的な形のしっぽがあるキャラクターといえばこの子。電撃のようなギザギザのしっぽは、赤い頬と並ぶピカチュウのトレードマーク的存在ですね。 ちなみにこれはオスのしっぽで、メスは先端がハートのような丸みをおびた形をしているそうですよ。 実在する動物のしっぽも、物語や言い伝えの中の動物のしっぽも、それぞれに魅力的でしたね。 最後に、動物ではないものについている、少し変わったしっぽをご覧いただきましょう。 シューティング・スター。 コレクションオーナー:MOYO.さん https://muuseo.com/akira.44mag/items/576 流れ星の後ろに光る軌跡のことも「尾」といいますね。 本体に追従するひとすじの光は、まさに動物のしっぽのよう。 流星群ではこの尾が夜空のあちこちに見え、空からシャワーが降り注ぐような幻想的な光景をつくりだしてくれます。 ほかにもこんなしっぽがあるよ!という情報があれば、ぜひコメント欄で教えてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2020/10/22こんにちわ。ミューゼオ編集部の伊藤です。 先日ラジオをつけると「今夜はハーベストムーンが観測できそうです」と流れてきました。 ”ハーベストムーン”や”ストロベリームーン”など、ネイティブアメリカンの文化に由来するといわれる満月の呼び名は、近年、日本でもずいぶん聞かれるようになってきましたね。 今宵、10月2日(金)の満月は、狩猟に適した時期であることから”ハンターズムーン”と呼ぶそうです。日本では”中秋の名月”にあたる満月の夜、みなさんはどのように過ごされますか? 本日は満月といえば…なアイテムや、満月の夜におススメのアイテムなどをご紹介していきます。 満月の夜に現れるといえば… ”中秋の名月”にはお団子とすすきと…というのが日本の定番のお月見ですが、一緒にお月見をしていた隣の男性をふと見ると、わさわさ毛が生えて…オオカミ男に!!! ――なんてことを経験したことある人は、さすがにいらっしゃらないかと思いますが、オオカミ男の伝説は皆さんご存知でしょう。1961年公開の『吸血狼男』(イギリス)は、そのオオカミ男を扱った映画。ジャケットにもばっちり満月が。これを満月の夜に観るのはちょっと勇気がいるかもしれません。 https://muuseo.com/omaharuge102/items/279 コレクションオーナー:omaharuge102 さん 満月の夜は精神が高ぶり、気分が高揚しやすい 映画のようなオオカミ男が実在するかどうかはさて置いたとしても、実際に、事故や犯罪が増えたり、出産が増えたりと、人間の行動に「満月のパワー」が影響していると言われることは多々あるようです。どうやら満月の夜は、精神的にも満ち足りて興奮しやすい状態なんだとか。 気持ちを静めてリラックスしたいときにおススメの『満月のお茶』 そんな乱れがちな満月の夜を、心静かに過ごすのにぴったりのアイテムがこちら。オーストリアのゾネントア社の『満月のお茶』は、月のリズムを基にしたバイオダイナミック農法で栽培したオーガニックハーブがブレンドされています。 https://muuseo.com/gdpacks/items/142 コレクションオーナー:GDpacksさん 満月が出てくる映画と言えば。あの名シーンをもう一度。 やはり満月の夜は、あまり派手なことはせずゆったりと過ごした方がよさそう。 ということで穏やかな月が出てくる映画を。記録的大ヒットを収めた1982年公開『E.T』の、満月をバックにエリオットが自転車を漕ぐシーンは、いつまでも心に鮮やかです。 https://muuseo.com/yokohamatasogare/items/224 コレクションオーナー:横浜黄昏さん 満月の夜の食事に、ひと花添えてくれるアイテム 猪鹿蝶と満月と盃が描かれている、猫花札の箸置き。イラストレーターすぎはらゆりさんの味のある絵が、お月見メニューをいっそう盛り上げてくれそう。今宵は日本酒も一杯お願いしたいところですね。 んん?地球と満月?! こちらは、地球と満月です。 いえいえ、実はこれはソーダ石だそうで、皆さんから集められた満月関連コレクションを探していたところ、宇宙の写真と思わず見間違ってしまったアイテム。蛍光物質を含んでいて、ブラックライトを当てるとこんなに光るのだとか!本当にまんまるお月様のようでびっくり! https://muuseo.com/peak2/items/170 コレクションオーナー:Peak2 さん 皆さんの住んでいる場所が、晴れますように 今宵、10月2日のお天気はどうでしょうか。ぜひすっきりと晴れてまんまる満月を眺めたいなと思います。 皆さん、どんなお月見を過ごされたか、よければ教えてくださいね。 (オオカミ男になっちゃったという人も絶賛大募集☆)
2020/10/1どうでもいいことですが、『ジェーン・スー 生活は踊る』は、昨年の10月より「月曜から木曜まで」に放送日が変更になりました。失礼しました。
2 days agoみなさま、たくさんのコメントをありがとうございます! いいね!の1位が予想通りだった方、意外なものだった方…さまざまな感想を聞かせていただけて、スタッフ一同で楽しく拝見しています。 波乱のスタートとなった2021年も、ミューゼオを通じて楽しい時間をお過ごしいただけたらと思っております。本年もよろしくお願いたします。
8 days ago機動武闘伝Gガンダムのガンダムシュピーゲルでした。 なんで?(笑) https://muuseo.com/kazutaz100/items/409
2021/1/4最終的にガンプラが1位となりました! https://muuseo.com/u-zool/items/1322
2021/1/1特撮シーンやフィギュアの一部にはよくクリアパーツが使われています。光線とか炎とか・。 https://muuseo.com/kinggidoko/items/57 https://muuseo.com/kinggidoko/items/82 かなりよくないですか。(笑)
2021/1/1いいね!が1番多かったのは「マルサン第1期 初代ウルトラマン」でした! 今年からミューゼオを始めましたが、凄い楽しかったです!来年も宜しくお願い致します! https://muuseo.com/TakeNao_toys/items/1
2020/12/29あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
10人がいいね!と言っています。