itumoaoi Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F なんてことはない万年筆達
2F 万年筆インク
3F 仕事場の机の上
4F お出掛け文房具
5F BLACK BOX
6F 彼方此方に点在する文房具
7F その他の文房具
8F 手帳カバー
9F 仕事眼鏡
Comments
Since 2019 April
"万年筆を中心に私が仕事で使っている文房具をという言い訳で集めている物をご紹介、実用品ばかりで高額な物は一つも有りませんが、用の美に浸っております。"
ミュージアム・オーナー
貴方の手は何時も青い♡
155人がフォロー
入館者数59254人
アイテム展示数171個
いいね!数8496個
Museum Owner
とんと趣味というジャンルから遠ざかって幾年月、数十年ぶりに万年筆に触れて、ふとかみさんに最近『貴方の手は何時も青いのねぇ』と言われ少しずつ心に隙間を増やしていけそうな気がした。
仕事眼鏡
手帳カバー
その他の文房具
彼方此方に点在する文房具
BLACK BOX
お出掛け文房具
仕事場の机の上
万年筆インク
なんてことはない万年筆達
Museum Library
about 2 hours ago
書写台の様子 ここは万年筆の整備や書写の一角 セーラーミニ改デスクペンᏦ18バージョンにて、入手後に洗浄だけで何もしていないのですがスルスル書ける良い一本。 万年筆にも依りますが最近は細字がお気に入りです。細字のわりにインクフローが良いので始めの字を掌で擦ってしまっています。 カランダッシュ改も毎日使っていますが、相変わらず柔硬く踊る様に紡げます。 今日はサンドペーパーを町に買いに行こうと思っています。 子供氷柱 #Muuseo模型倶楽部 #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #改造 #比較にならない #参考にならない #又変なことやってる #書写
itumoaoi
1 day ago
町まで降りるのが面倒なのでダイソー彫刻刀を研ぎながら彫っていく事にしました 少し力を入れると刃こぼれするので彫ってるより研いでる時間のが長い気が… だいぶ彫れたので確認してみます。 およそ0.3mm程下げられたので拡げていきます。 首軸のシェルシートは新しく切り出し直します こんな感じで貼付けます,細かい作業は久々なので手が震える! 貼付け後しっかり埋まっています 彫った隙間に漆塗料を塗って段差を失くしていきたいと思います。 下地の黒を二回塗り重ねたら仕上げのクリアを塗ってみます。此れは一週間程度かかるかな?! 尻軸がだいぶ乾いたのでペーパー掛けをしますが、1000番しかないので埒が明かない!!!! \ __ / _ (m) _ ピコーン |ミ| / `´ \ ( ゚∀゚) ひらめいた! ノヽノ | < < 電動ドライバーに装着して一気に解決だぁ!ガァっと行くぞぉ! ちょちょっとやり過ぎたかも、、、所々シェルシートが剥がれてる気がするが、まぁ気のせいです。まぁまぁ初めてってことでぇ( ノД`)シクシク…ちゃんと耐水ペーパーも揃えよう! さて、気を引き締めて一度クリアーを塗ってみようと思います。 段差を埋めた様子です、明日再度引けた部分に塗り重ねます。 此方がクリア塗料 少し薄めて一回目の塗装開始しました、表面硬化したらもう一度塗ります。 二度目のクリアを乗せました。 此の後は研いで塗ってを数回して、平滑な表面を作ります。 #比較にならない #参考にならない #Muuseo模型倶楽部 #スットコドッコイ #改造 #又変な事やってる
2 days ago
早速、貝シートいや、シェルシートのがオシャレだ!シェルシートを切り出して行きたいと思います! 全てが初めて使用するアイテムなので安全策で小型の物を購入、カッターナイフで切っていきますが、これが硬い!ウン♪当たり前だが幾ら薄くても貝、一発目サクッと刃を入れたらバリっと割れました( ノД`)シクシク…気を引き締めて何度も刃を滑らせてゆっくりと切り進めると綺麗に切れる様になって来ました。下地台も柔らかい物は不可! 細く切り出した物を作ります、今回幅に関してはアバウトでいきます次回は治具を作って綺麗に切り出せる様にします。デザインはイメージがあったのですがデスクペンのテーパーが思ったより傾斜がきつく少し現場合わせします。 首軸にのシェルシートを入れてみたいのですが、こんな感じで入るといいな、先ずはイメージ図を作っていきたいと思います。 下地は1000番で荒らします。 全体のイメージが此方、かなり薄いシートですが随分凸凹です!首軸にワンポイントはやはり入った方がカッコイイ! 後方は絞り込みがきつくシェルシートを段違いにして伸ばしました細く切れるならもっと伸ばしたい位ですねぇ。 いびつ!これはやり直しだな、、、。それ以前にここはインレイドにしないとデコボコが目立ちダメかもしれません。再考だなぁ。掘るかなぁ、、、。掘らないとだめだよなぁ。掘る道具をゲットしないといけませんか、、、。試しにダイソーの彫刻刀で少し試しましたが全く歯が立ちません! プラチナのPを抜いたのですがPをシェルシートで抜くのは至難の業だと痛感、今の所4枚目ですが全く出来る気がしません!ヽ(゚`Д´゚)ノ゚ど、、どうするここ!?スワロフスキーでも、、、。 塗料の特性など全くわからないので、先ずはそのまま塗ってみます!シェルシートにかかっても気にせずどれ位引けが有るが等試し塗なので40年前の記憶を手繰りながら進めます! 全体を塗りつぶしました。 ダイソーの筆、評価のしようは有りませんが漆風塗料の様に濃い塗料にはコシが無さすぎでした。置くように塗りつぶしていくイメージで塗ってみましたがどうでしょうか。明日が楽しみです。 #Muuseo模型倶楽部 #反省?聞いた事有りません #スットコドッコイ #比較にならない #参考にならない #又変なことやってる
3 days ago
普段机に出ているデスクペン、改めて各部の寸法を確認してみます。 手に持つ場所の太さは万年筆毎に色々ですか、尻軸側は殆ど同じ寸法でした!概ね11mm弱 テーパーへのデザインによって太さのイメージが変わりますが実寸は殆ど同じだったと云う結果でした。 先程塗料が届きました。それが此方。 漆風塗料、万年筆に塗って耐久性、加工性、耐薬品性等と考えた結果、手に持つ、転がす、インクが付くをクリア出来そうな物だと考えます。 そして装飾に使うのが貝の薄いシート ネール装飾に使用する物です!郵便配達時受け取った奥様と物議を醸しだした曰く付きな物になっています( ;∀;) 此等を組み合わせてペン軸を装飾塗装していきたいと思います! #Muuseo模型倶楽部 #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #比較にならない #参考にならない #欲しくない #改造 #それは誤解です
ラミー2000 これは毎日使っている万年筆の一本、古い物なので色々欠けたり実用性のみで本来と異なる部品で代用して使っていましたが、この度やっと部品取りを入手して元の2000の中身を改良しました。メインのペン先以外は純正部品になりました、、、。!?(パチモンのまま) 大きな改良はキャップが欠けて修理していたのを新しく替えました、これは差し替えただけですが、あと重要なのが内部の気密ゴムを交換してスッキリしました。 部品を取り残った方は尻軸がストックになります。洗って可動部にシリコングリスを塗ってナイナイします。(吸入機構本体で万年筆の主体、ここが無いと只のつけペン)首軸は下手にいじられ傷が多く調子が悪いので残念ですが使えません、この先はペン先の加工用に頑張って頂きましょう、早速ストックの中から調整してみます。 左側がラミー純正品のEF、ヨーロッパの万年筆は総じて太めなのでちゃんと活きているペン先なので軽く整備してストックに回します。右側はパイロットのペン先を加工してラミー専用に加工した物で中字相当、これをいかれた首軸にセットしてペン先のイリジウムを研磨加工して細字にしていきます。 ラミー改に使用するペン先はパイロットの1960年代の物を加工して装着しますので何枚かストックして有ります、まぁ滅多に壊れることはありませんがワンオフ物は備えておかないとイザという時にこまりますのでね。写真右側が絶賛使用中のペン先で左側は研ぎ出し中の状態、もうほんの少し細く研ぎ出すと同じ太さになる模様。この様に首軸のベースが有ると便利に使えます♪ 研ぎ増して行く過程、右側から左に細くなって来てます。 この辺りから角度を保つのが難しくなって来ます。 細くなると同時にインクの出る量も減るので色が薄くなってしまいます、よって字幅が決まった後にはペン軸のインク調整も行います。 ←なんか上の変なの押したらこんなのが出来てビックリ! 砥石で数回なぞりながら確認します。 最後はラッピングペーパーで角と荒れを取りガサガサ感を無くすと仕上げになります。 ある程度字幅も決まってきたのでペン軸のインク溝を少し広げて色の調整をしておきます、字幅も細字になって来たので今後の調整幅を持たせ、今回はこんな感じでヨシとします。 このところ雪も少し嵩を減らしてまいりました、雪原に何が突き出てる物が?! 凍ったナメコでした #改造 #反省?聞いた事有りません #スットコドッコイ #入手 #比較しようが無い #参考にならない #良い子は真似しないでください
4 days ago
私の好きな万年筆にプラチナ製のポケットシリーズがあります、凡そ1960年代のシリーズです。 左側の方がポケット右側は今回の題材にした組み合わせ改造のロングポケット 長さに注目して頂きたい、ポケットはキャップ時は11cmとコンパクトな名の通りポケットサイズです、しかしながらポケットに挿しておくことは無いのとキャップポストして書くのもあまり好きではない(何時もデスクペンを使用)のでキャブを外してサッと書き出せるといいなぁ、、、。そこで尻軸の長いモデルと首軸の長いモデルを合体してやりました。 キャップポストせずにこの長さを確保しました。 デスクペンとの比較です、バランスを考えるとなかなか良いかと思います。 だから何だと言われましても、、、。こんな事で満足なんです、、、、。 敢えて理由と言われたら、デスクペンはホルダーが卓上にあり、定位置に鎮座。 たまには机の上にプラプラしてる奴がいてもいいじゃないか、、、。 #参考にならない #探していない #比較にならない #改造 #反省?聞いた事有りません #スットコドッコイ #又変なことしてる #ドメ萬放浪記
5 days ago
筆洗いならぬ万年筆湿らせに用いる水指、インクの空瓶再利用。少しインクが入って綺麗 久しぶりにいろは、以前よりも字の流れを意識出来ている様な気がしてきた。 まだまだ躊躇が見て取れます、、、。セーラー万年筆ミニk21デスクペン改 先日セットしたセーラー改にて、細字が気持ち良い、この子は書いていて飽きない。 此方が万年筆湿らせポット、入っているのは水です、複数の万年筆を使い回し使用しているとどうしてもペン先が乾いてしまうので書き出しが掠れてしまうことが有ります、そこで書き始めに軽く水にペン先を浸します。一本でいいじゃん とはいかぬものなのでなぁ。 #参考にならない #比較にならない #改造 #スットコドッコイ #書写 #ドメ萬放浪記
6 days ago
万年筆に筆で塗装…かぁ。 大昔初ガンプラは144シャーザクだった。後々続々と販売されていくが、実を言うと 物凄く興味があったわけではなく、プラモ屋のおやじから綺麗に組んでよ店頭に飾るからと、今考えてるとまんまと使役された訳だが、新製品はことごとく手に入れる事が出来ていました。勿論戦車や戦艦飛行機等ジオラマ製作が大好きで店頭に展示も幾つかしていたのもあったと思います、ガンプラでのジオラマ製作はズゴックを題材にした物が初めてでした、有名なジム突き刺したシーン等ではなくジャングル地帯の偵察といった趣の2体が浅瀬の水中を移動しているものだったと思います、当時は鉄道模型のパーツ(Nゲージが近い縮尺)より拝借して木や建物等、岩は発泡スチロール、水はFRP樹脂、何よりの敵は親のクサイ!との怒鳴り声。回想はまぁこんな所で。 万年筆に筆と来ると先ず思い浮かべるのはビームサーベル、初期のガンプラガンダムには確か付属しておらず、ランナーとボールペンの筒で頑張っ作ってたら少しして付属品になって肩を落とした思い出のマーニー.....じゃなくてどんな感じにしようかなぁ。 塗るのはこの黒い部分、塗料に求める性能は耐水性耐薬品性辺りですか、まぁ普通の塗料ならだいたい平気だと思います。 #改造 #Muuseo模型倶楽部 #スットコドッコイ #反省?聞いた事有りません #又変な事やってるんすか
8 days ago
箱入り娘の随分古いデスクペンしかもどうやらミント!を入手しました! ロゴマークから推測すると簡易浮き輪マークなので昭和中期辺りの物かと。インクサック機構は1950年代からの物。ケースのロゴマーク字体は1960年代迄ポスター等に散見されました。 多少の錆は浮いているものの真っさらの新品 パイロットのロゴマークが涙もの!PILOTのOがLに乗っている古いデザイン 内蔵のノブフィラー式吸入器。 緑のレバーを倒すと中のゴム部品を押し潰しインクの吸入をします。 保護用の白キャップも丸いシンプルな形状で初めて見るタイプです! 硬化したゴムサック、ひび割れていますが弾力が残っていました。 ゴムサックを取り除き、現行のカートリッジを当てると何と!ピッタリ入りました! インクがこびり付いていないので比較的素直に分解出来ました 外したペン先を見るとJISマークが有ります、JISマークが有ると云う事は最低でも1961年以降だと(万年筆のペン先に関するJIS規格は1961年制定)特定出来ます、又パイロットは分解さえ出来れば製造年月が刻印されているので今回は1963年11月だと判明しました。 せっかく分解したのでペン先をセットするのは少し新しくなりますが、ストックの中から良い物を選んで装着します 鉄ペンから金ペンへコンバート ペン先の形状はスクリプト、この時代のシリーズはマニフォールド、スクリプト、ポスティングと三種類有り、中字、細字、極細に当たります。 すっかり綺麗にお化粧直し出来ました。 うほっ!ゴリゴリの細字が気持ち良い書き味です♪ #コレクションログ #入手 #スットコドッコイ #参考にはならない #お手入れ
1F なんてことはない万年筆達 72
自分の思い描く書き易い万年筆探しを始めました、どうやら少し時代の古い物達に好物が潜んで居そうな感じです。 字が汚いままいい年になってしまいペン習字を始めると同時に学生時代に頂いたモンブランが机の隅に眠って居るのに遭遇してしまい、幾つか集め始めました。勿論始めはプレッピーやらカクノから。
2F 万年筆インク 35
数少ないインク増やしたいとは思うものの有れば良いが使わない物はなかなか手を出し辛いのも正直な気持ち、、、だがやはり綺麗なインクは欲しいのよ。
3F 仕事場の机の上 24
万年筆ではない筆記具も含め机の周りの文房具
4F お出掛け文房具 14
外出や旅行、お散歩等々机から離れて使う文房具
5F BLACK BOX 10
御蔵入りから救出されても、他人には理解されそうも無い様な自己満足の物は達
6F 彼方此方に点在する文房具 5
机や仕事場意外に置いて有る文房具が有るもんですね。
7F その他の文房具 7
日常使用する色々な文房具、歴史や使い勝手などをぶつぶつ独り言
8F 手帳カバー 3
手帳の中身はコクヨの測量野帳なので、色々なカバーを買ったり作ったり改造したりして楽しんでます。
9F 仕事眼鏡 3
パソコンポチポチ打ってみたり、書類を書いてみたりするのに老眼鏡は欠かせません!私は鼻が低く大抵の眼鏡はずり落ち大村崑掛けになってしまうので眼鏡選びも厄介です。
Thank you !! Museum of 貴方の手は何時も青い♡ はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
アクションを取り消す
ace
フォローありがとうございます😊よろしくお願いいたします!
5人がいいね!と言っています。
aceの部屋を巡回して若い頃はジャズもガッツリハマっていたなぁECMにそそられラッパ吹きだったのを思い出しました。
4人がいいね!と言っています。
kinggidoko
こんにちは。フォローありがとうございます。貴方の手は何時も青いミュージアムは万年筆や文房具が満載の館ですよね。お仕事道具なんですか?時々入館させていただきます。宜しくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
此方こそ有り難うございます。今後とも宜しくお付き合い下さい。はい、仕事道具であるのと趣味の道具ですねぇ物書き屋さんでは無いのですが、全体的にアナログなので楽しんでおります。
tanupon
フォローありがとうございます。万年筆の展示を見ていると子供の時代に欲しかった時のことを思い出します。よろしくお願いします。
此方こそ色々見ていただき有り難うございます、tanuponさんのコレクション拝見して思い出したのですが、幼少期に手塚さんのセル画を沢山頂いた事があり(ワンダースリー辺り)もしかすると未だ実家に残っているやもしれぬかも…と。しかし良い時代になりました、少し前なら骨董市や骨董屋巡りでしか手に入らなかった物が画面の中に幾らでも並べられているのですからびっくりですね。
0214seiji
フォローありがとうございます。宜しくお願いします。
幼少のみぎり駅ビルの模型店で硬貨を握り締めショーケースに張り付いていたのを思い出しますねぇ丁度 ティレルP34のミニカーが出た頃なので78辺りですか、、、。
7人がいいね!と言っています。
さるら。
フォローいただきありがとうございました。万年筆の数々、素敵ですね。じっくりと鑑賞させていただきます。よろしくお願いいたします。
桜里(おうり)
フォローありがとうございます。「貴方の手は何時も青い」って自由律俳句のようですね。よろしくお願いします。
有り難うございます、ボチボチやって行きますので宜しくお願いします。
nonstop24hours
フォローありがとうございます。フォローさせて頂きました。よろしくです。
8人がいいね!と言っています。
随分遅くなり申し訳ございません。あんな緻密なミュージアムに育てたいと思います。
9人がいいね!と言っています。
fanta
フォロー下さりありがとうございます。万年筆に触れるのは、あとにもさきにも海外文通してた頃だけですねぇ;;という疎い者ですけれど、どうぞよろしくお願いいたします。
NM
久々にインテリジェンスなmuseumに遭遇です。万年筆とinkと吸い取り器!万年筆、ink共に中学時代から憧れでしたが、都度、綺麗な字が描けなく手元に置く事が出来ませんでした。文具店のショーケースを観るだけの憧れの品です。コレクションも元より使い熟されている方には羨望の眼差しです!
こんばんはNMさん はじめまして、御来館有難うございます。私も字には自信が無く蚯蚓がのたくった字を何とかしたい一心で只今練習中です。 これからも宜しくお願いいたしますぅ。
8823hayabusa
横からチャチャ入れてごめんなさい。では、こういうのは如何でしょうか?(笑)
8823hayabusaさん美子ちゃんは子供の頃から憧れでした!今はテキストが色々散らばって居るので助かってますよツベ観て學んでおります。
テッツァライト
フォローくださりありがとうございました!ややずれた視点からでお恥ずかしい限りですが、万年筆の中にはペン先に金などが使用されているものもあると聞いていたもので、コレクション柄つい貴金属製品を楽しむような気持ちで巡らせていただきました。こんなにもお洒落で実用的なコレクションの数々を目の当たりにして、自分もいつかお気に入りの一本を手にしてみたいと思ってしまいました😄是非また立ち寄らせてください。
13人がいいね!と言っています。
テッツァライトさんこんばんはコメントありがとうございます。何かの参考にでもなれば幸いでございます。鉱石鉱物の知見の深さと愛、百科事典を読むワクワクを楽しませていただいています!
12人がいいね!と言っています。
チュル
万年筆や文具の世界も奥が深くて面白いな〜って思いました😊これからも展示品楽しみにしてます。あと、写真が凄く上手いですね!👍ものの写真や風景の写真、どれも素敵だな〜って思いました。今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
チュルさんこんばんは〜有難う御座います、写真ですか?!そう言って頂けると励みになります!是非別世界を楽しんで下さい。石の世界も楽しみにしています。
11人がいいね!と言っています。
kigure
たくさんのいいね!とフォローありがとうございます😊万年筆、インクとお洒落なアイテムが豊富ですね✒️✨今後の展示も楽しみにしております!そして今後ともどうぞ宜しくお願いします。
kigureさんおはようございます〜京急愛素晴らしい!私も未就学頃は八景で育ち筍と杏と鮪のパサパサ焼と焼売で育ったので懐かしく拝見しニヤニヤしております。
あな青さん、プレピーと共にpick upされてますよ❗️😁https://muuseo.com/square/articles/1213
ホントだ!aceさんの事も書いてあるよ!
えっ?( ゚д゚)どこですか?
3人がいいね!と言っています。
万年筆でシズル感のある絵を描く方もいらっしゃいます。って ほら
いやいや、私の事じゃないですよ😅万年筆画で有名な方がいらっしゃると思いますよ😄
此処で描いてるのは一人しか居ないし
そうですか😅ありがとうございます😊✨
これ位なら!
10人がいいね!と言っています。
…(;゚Д゚)
( ´ ▿ ` )
HAL1026
いつもいいね!ありがとうございます😊小学生の頃、UniやMonoなどの鉛筆✏️を新しいのが出ると1本だけ買って集めてました。万年筆🖋など詳しくはありませんが宜しくお願いします!
HAL1026さんこんにちは!此方こそ宜しくお願いします!時々変なコメントするかもしれませんが生暖かくスルーしてください!
Naohisa Makimura
万年筆!中1時代だったか、学習雑誌の付録に万年筆が付いてきたのが、私の万年筆始めてでした。ちょっと、大人になった気持ちでしたね。
Fortune Lens
フォロー、ありがとうございます。万年筆と言えば、中学の入学祝いに、両親から、プレゼントされた事を、懐かしく思い出します。
T. S
いいね!を頂きありがとうございます。なんで青いのかな?と思っていたのですが、万年筆のインクなのですね。なるほど(笑)わたしは万年筆には詳しくありませんが、モンブランのマイスターシュテックの太いやつとか、パーカーなど祖父の遺品で数本所有しています。それで文字を書くのは結構好きです。これからコレクションを拝見させて頂きます。よろしくお願いいたします。
おぉぉぉぉぉぉそのうち見せて下さいね!
フォローもして頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
小町姫
こんばんは。たくさんのいいね!とフォローをありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします全てにいいね!をいただき、大変驚いています!蒐集して保管していただけの品々、皆さんに公開できて喜んでいます私もうれしいです❤お時間ありましたらいつでもご訪問くださいね!ありがとうございました。
2人がいいね!と言っています。
あれは良いものだ
Reirei Paint Art
こんばんは。フォローさせていただきました(^o^)さるら。館のペイント記にてお名前拝見し、面白いお名前だなぁ、と思ってプロフ見てなるほど、と思い今に至る(笑)素敵な趣味だなぁと思って拝見しておりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします(^^)
此方こそ宜しくお願い申し上げます!アップには至りませんがコッソリ練習しています、ガンプラ初代現役時代でジオラマっていたので腕前が戻って来たら模型部入りさせて下さい。
わぁ!そうでしたか、ペイントの大先輩ですね👏私はプラモデルはよく見たことないので、ミューゼオにて勉強中…興味はありますが難しそうです(^_^;)…ゆっくり楽しみに待ちますね💕ぜひぜひぜひ〜\(^o^)/
りえさん
はじめまして。いやぁ…深いですね、万年筆をはじめとする文房具の世界。万年筆に緑色のインクがあるのも初めて知りましたし、家電のお供なボールペンのモーションの楽しさといったら!ペン先等パーツの組み合わせで書き心地が変わったり、インクを詰めたり拭き取ったり 使うのに手間はかかるけれど、それがまた愛着に繋がるところ…万年筆の魅力は私が集めているアナログレコードのそれに通じる所があるなと感じました。フォローさせて頂きますね。異文化交流どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
少しは楽しんでいただけたようで何よりです!きっとレコードと同じだと思いますよ、随分前に友人が音楽喫茶を開店するというので手持ちのレコードは(ほぼECM)その店に永久保管と云う名目であげてしまって以来収集はしていませんが(CDであったりMP3等々時代の変化ですが)どこぞの針が、モーター制御は云々などやってることは丸っ切り同じですね~
YUKIUSAGI
こんにちわ貴方の手はさん。いいねとフォローありがと❤️やはり普段つかってる机のうえは沢山のものがやまずみに文房具も小さいころから大人まで愛用ですものね
いやぁ素晴らしいコレクションです♪見習わねばならぬと思いました!
こんにちわ。こちらこそありがとうございます🎵またすこししたら違ったものもちょっとずつ出していこうかなと思っています。まだまだおみせできるほどではないのですが。
Recommend
Museum of indigoblue
Museum of sutadiona
Museum of m11-02
Museum of maruyama
Museum of Japanese car accessories from the 1970s and 1980s
Museum of AkiMk2
Museum of motoji60
Museum of paserinko
Museum of bs3198s
Museum of Retrospective and recollection
Museum of orekore
Museum of Model Cars
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of 貴方の手は何時も青い♡ はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
ace
フォローありがとうございます😊
よろしくお願いいたします!
5人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
aceの部屋を巡回して若い頃はジャズもガッツリハマっていたなぁECMにそそられラッパ吹きだったのを思い出しました。
4人がいいね!と言っています。
kinggidoko
こんにちは。フォローありがとうございます。貴方の手は何時も青いミュージアムは万年筆や文房具が満載の館ですよね。お仕事道具なんですか?時々入館させていただきます。宜しくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
此方こそ有り難うございます。
今後とも宜しくお付き合い下さい。はい、仕事道具であるのと趣味の道具ですねぇ物書き屋さんでは無いのですが、全体的にアナログなので楽しんでおります。
6人がいいね!と言っています。
tanupon
フォローありがとうございます。
万年筆の展示を見ていると
子供の時代に欲しかった時のことを思い出します。
よろしくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
此方こそ色々見ていただき有り難うございます、tanuponさんのコレクション拝見して思い出したのですが、幼少期に手塚さんのセル画を沢山頂いた事があり(ワンダースリー辺り)もしかすると未だ実家に残っているやもしれぬかも…と。
しかし良い時代になりました、少し前なら骨董市や骨董屋巡りでしか手に入らなかった物が画面の中に幾らでも並べられているのですからびっくりですね。
5人がいいね!と言っています。
0214seiji
フォローありがとうございます。
宜しくお願いします。
5人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
幼少のみぎり駅ビルの模型店で硬貨を握り締めショーケースに張り付いていたのを思い出しますねぇ丁度 ティレルP34のミニカーが出た頃なので78辺りですか、、、。
7人がいいね!と言っています。
さるら。
フォローいただきありがとうございました。
万年筆の数々、素敵ですね。
じっくりと鑑賞させていただきます。
よろしくお願いいたします。
6人がいいね!と言っています。
桜里(おうり)
フォローありがとうございます。「貴方の手は何時も青い」って自由律俳句のようですね。よろしくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
有り難うございます、ボチボチやって行きますので宜しくお願いします。
7人がいいね!と言っています。
nonstop24hours
フォローありがとうございます。
フォローさせて頂きました。
よろしくです。
8人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
随分遅くなり申し訳ございません。
あんな緻密なミュージアムに育てたいと思います。
9人がいいね!と言っています。
fanta
フォロー下さりありがとうございます。
万年筆に触れるのは、あとにもさきにも海外文通してた頃だけですねぇ;;
という疎い者ですけれど、どうぞよろしくお願いいたします。
7人がいいね!と言っています。
NM
久々にインテリジェンスなmuseumに遭遇です。万年筆とinkと吸い取り器!万年筆、ink共に中学時代から憧れでしたが、都度、綺麗な字が描けなく手元に置く事が出来ませんでした。文具店のショーケースを観るだけの憧れの品です。コレクションも元より使い熟されている方には羨望の眼差しです!
4人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
こんばんはNMさん
はじめまして、御来館有難うございます。私も字には自信が無く蚯蚓がのたくった字を何とかしたい一心で只今練習中です。
これからも宜しくお願いいたしますぅ。
8人がいいね!と言っています。
8823hayabusa
横からチャチャ入れてごめんなさい。では、こういうのは如何でしょうか?(笑)
6人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
8823hayabusaさん
美子ちゃんは子供の頃から憧れでした!
今はテキストが色々散らばって居るので助かってますよツベ観て學んでおります。
7人がいいね!と言っています。
テッツァライト
フォローくださりありがとうございました!
ややずれた視点からでお恥ずかしい限りですが、万年筆の中にはペン先に金などが使用されているものもあると聞いていたもので、コレクション柄つい貴金属製品を楽しむような気持ちで巡らせていただきました。
こんなにもお洒落で実用的なコレクションの数々を目の当たりにして、自分もいつかお気に入りの一本を手にしてみたいと思ってしまいました😄
是非また立ち寄らせてください。
13人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
テッツァライトさんこんばんは
コメントありがとうございます。何かの参考にでもなれば幸いでございます。鉱石鉱物の知見の深さと愛、百科事典を読むワクワクを楽しませていただいています!
12人がいいね!と言っています。
チュル
万年筆や文具の世界も奥が深くて面白いな〜って思いました😊
これからも展示品楽しみにしてます。
あと、写真が凄く上手いですね!👍
ものの写真や風景の写真、どれも素敵だな〜って思いました。
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
7人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
チュルさんこんばんは〜
有難う御座います、写真ですか?!そう言って頂けると励みになります!是非別世界を楽しんで下さい。石の世界も楽しみにしています。
11人がいいね!と言っています。
kigure
たくさんのいいね!とフォローありがとうございます😊
万年筆、インクとお洒落なアイテムが豊富ですね✒️✨
今後の展示も楽しみにしております!
そして今後ともどうぞ宜しくお願いします。
9人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
kigureさんおはようございます〜
京急愛素晴らしい!
私も未就学頃は八景で育ち筍と杏と鮪のパサパサ焼と焼売で育ったので懐かしく拝見しニヤニヤしております。
7人がいいね!と言っています。
ace
あな青さん、プレピーと共にpick upされてますよ❗️😁
https://muuseo.com/square/articles/1213
5人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
ホントだ!
aceさんの事も書いてあるよ!
5人がいいね!と言っています。
ace
えっ?( ゚д゚)
どこですか?
3人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
万年筆でシズル感のある絵を描く方もいらっしゃいます。って ほら
3人がいいね!と言っています。
ace
いやいや、私の事じゃないですよ😅
万年筆画で有名な方がいらっしゃると思いますよ😄
4人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
此処で描いてるのは一人しか居ないし
4人がいいね!と言っています。
ace
そうですか😅
ありがとうございます😊✨
5人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
これ位なら!
10人がいいね!と言っています。
ace
…(;゚Д゚)
9人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
( ´ ▿ ` )
7人がいいね!と言っています。
HAL1026
いつもいいね!ありがとうございます😊
小学生の頃、UniやMonoなどの鉛筆✏️を新しいのが出ると1本だけ買って集めてました。
万年筆🖋など詳しくはありませんが宜しくお願いします!
5人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
HAL1026さんこんにちは!
此方こそ宜しくお願いします!時々変なコメントするかもしれませんが生暖かくスルーしてください!
6人がいいね!と言っています。
Naohisa Makimura
万年筆!
中1時代だったか、学習雑誌の付録に万年筆が付いてきたのが、私の万年筆始めてでした。
ちょっと、大人になった気持ちでしたね。
10人がいいね!と言っています。
Fortune Lens
フォロー、ありがとうございます。
万年筆と言えば、中学の入学祝いに、
両親から、プレゼントされた事を、
懐かしく思い出します。
6人がいいね!と言っています。
T. S
いいね!を頂きありがとうございます。
なんで青いのかな?と思っていたのですが、万年筆のインクなのですね。なるほど(笑)
わたしは万年筆には詳しくありませんが、モンブランのマイスターシュテックの太いやつとか、パーカーなど祖父の遺品で数本所有しています。
それで文字を書くのは結構好きです。
これからコレクションを拝見させて頂きます。よろしくお願いいたします。
3人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
おぉぉぉぉぉぉそのうち見せて下さいね!
6人がいいね!と言っています。
T. S
フォローもして頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
7人がいいね!と言っています。
小町姫
こんばんは。
たくさんのいいね!とフォローをありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします
全てにいいね!をいただき、大変驚いています!
蒐集して保管していただけの品々、皆さんに公開できて喜んでいます
私もうれしいです❤
お時間ありましたらいつでもご訪問くださいね!
ありがとうございました。
2人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
あれは良いものだ
5人がいいね!と言っています。
Reirei Paint Art
こんばんは。
フォローさせていただきました(^o^)
さるら。館のペイント記にてお名前拝見し、面白いお名前だなぁ、と思ってプロフ見てなるほど、と思い今に至る(笑)
素敵な趣味だなぁと思って拝見しておりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします(^^)
3人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
此方こそ宜しくお願い申し上げます!
アップには至りませんがコッソリ練習しています、ガンプラ初代現役時代でジオラマっていたので腕前が戻って来たら模型部入りさせて下さい。
6人がいいね!と言っています。
Reirei Paint Art
わぁ!そうでしたか、ペイントの大先輩ですね👏
私はプラモデルはよく見たことないので、ミューゼオにて勉強中…
興味はありますが難しそうです(^_^;)
…ゆっくり楽しみに待ちますね💕
ぜひぜひぜひ〜\(^o^)/
7人がいいね!と言っています。
りえさん
はじめまして。
いやぁ…深いですね、万年筆をはじめとする文房具の世界。
万年筆に緑色のインクがあるのも初めて知りましたし、家電のお供なボールペンのモーションの楽しさといったら!
ペン先等パーツの組み合わせで書き心地が変わったり、
インクを詰めたり拭き取ったり 使うのに手間はかかるけれど、それがまた愛着に繋がるところ…万年筆の魅力は私が集めているアナログレコードのそれに通じる所があるなと感じました。
フォローさせて頂きますね。
異文化交流どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
4人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
少しは楽しんでいただけたようで何よりです!
きっとレコードと同じだと思いますよ、随分前に友人が音楽喫茶を開店するというので手持ちのレコードは(ほぼECM)その店に永久保管と云う名目であげてしまって以来収集はしていませんが(CDであったりMP3等々時代の変化ですが)どこぞの針が、モーター制御は云々などやってることは丸っ切り同じですね~
4人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
こんにちわ貴方の手はさん。
いいねとフォローありがと❤️
やはり普段つかってる机のうえは沢山のものがやまずみに文房具も小さいころから大人まで愛用ですものね
3人がいいね!と言っています。
貴方の手は何時も青い♡
いやぁ素晴らしいコレクションです♪
見習わねばならぬと思いました!
6人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
こんにちわ。こちらこそありがとうございます🎵またすこししたら違ったものもちょっとずつ出していこうかなと思っています。まだまだおみせできるほどではないのですが。
5人がいいね!と言っています。