OLYMPUS OM10

0

初めての給料でローンで買った一眼レフ
自動車レースを撮るためにワインダーと200mm望遠レンズも同時に購入しました。
高校時代、友達のOM1を借りていたので、本当はOM1で揃えたかったけど予算的に無理でした。
しかし自分で買った一眼レフ、嬉しくて本当に大切にしました。
富士SW、鈴鹿サーキットにアルミのカメラバックに入れて通いました。

製品名:OLYMPUSOM10
発売年月:1979年6月
昭和54年(1979年)に発売されたOM10は、TTLダイレクト測光方式を採用した普及型AE機です。
ボディーと同時に、普及価格のワインダーやストロボ、標準ズームレンズも同時に発売されました。
OM10は、絞り優先のAE機ですが、オプションのマニュアルアダプターを装着することで、1秒~1/1000秒のシャッタースピードを設定することができました。
なお、価格を抑えるためにOM10は、徹底したモールド化設計で作られました。巻き上げユニットやシャッターユニットは自動組立。VE(Value Engineering)設計を徹底することで、ボディー価格40,000円を実現したのです。

仕様
型式:35mmフォーカルプレーン自動露出制御電子シャッター式一眼レフカメラ
大きさ:136mmx83mmx50mm
画面サイズ:24mmx36mm
重さ:430g
感度連動範囲: ISO25-ISO1600
マウント:オリンパスOMマウント
フィルム巻上げ:レバー式
フィルム巻き戻し:クランク式
シャッター形式:電子制御式フォーカルプレーン
シャッタースピード:B1-1/1000秒

50mmf1,8レンズ付き¥58,500
マニュアルアダプター¥3,500
カメラケース¥3,000
WINDER 2 ¥28,000
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-S f1.8 50mm 付属
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-T f4 200mm 236277 ¥38,200
レンズケース¥1,800
アルミカメラバック
ハクバ・黒ストライプ黄色ストラップ

※当時のライバル機TVCM
・MINOLTA X-7宮崎美子「音楽を楽しむように撮ろう」
・PENTAX MG早見 優「キミが大人になる頃、僕はプロになっているかもしれない」
・OLYMPUS OM10大場 久美子「キミが好きだというかわりに、僕はシャッターを押した」
大場久美子のCMで決めた気がする...

Default